dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

淡水魚飼育歴1年です。よろしくお願い致します。

2匹入る水槽(5リットル)で飼っていたのですが
わずか3ヶ月で死んでしまいました。そのサイクルが2回目です。
見た目には外傷はありませんでした。

一匹が死んでしまうと、もう一匹が1週間以内に死んでしまいました。
飼育方法に間違っているところがあったら指摘をお願いします。

1週間で3分の1の水換え
2週間に一度、半分水換え
水はブリタの水
カルキ抜き剤は入れていません
水換えの際に高級バクテリアをキャップ1杯
掃除はもちろん洗剤は使わず、期間を空けてちょこちょこ洗います
1日1回3分で食べ切るくらいの餌
25℃のヒーター
外付けの濾過器
フィルターは1ヶ月で交換
ぶくぶくは付けていません
酸素が出る石1個
水槽の中に水草なしで珊瑚の砂利、石(麦岩石?)だけ入れています

顔を水面に近づけて動きが鈍くなって死んでしまうパターンで
悪くなる速度がとても早いです。
アマゾングリーンという薬を使用するも間に合わず、、、
呼吸が荒く鰓が濃くなっているような気がします。
具合が悪いかなと感じたら断食させています。

お魚が大好きで長生きしてもらいたいので
アドバイスをよろしくお願い致します!

A 回答 (3件)

スマトラの飼育環境は一般的な淡水熱帯魚の飼育環境と同じです。


mmegg様の飼育環境で気づいた点を書いてみます。

1・水はブリタの水
ブリタは塩素を除去することになっています。
しかし、どの程度除去できているのかが問題です。
mmegg様がブリタの水の残留塩素量を試薬などでチェックしてから水槽へ投入されているのならば、塩素中毒の心配はありませんが、把握されていないのならばブリタの水は危険です。
水道水は一度沸騰させれば塩素は抜気できます。
換える水の量も少ないので、沸騰自然冷却水を換水に使うことをオススメします。

2・外付けの濾過器
水槽上部に引っ掛ける外掛けフィルターの事ですよね。
外掛けフィルターの濾過方式は吸着濾過といいます。
フィルター板の中の活性炭やゼオライトがゴミや飼育中に発生する猛毒のアンモニアを吸着します。
しかし、フィルター板は時間の経過とともに吸着能力が低下します。
フィルター板の隙間に生物濾過材を投入すると濾過能力が向上します。
生物濾過材の例
http://www.a-forest.jp/product_info.php/cPath/21 …
生物濾過材の投入をオススメします。

3・ぶくぶくは付けていません
外掛けフィルターの場合、スロープを水が滑り降りる際に酸素が溶け込みます。ブクブクは不要です。

4・酸素が出る石1個
上記3と同様な理由により不要です。余計な薬はなるべく入れないようにしましょう。

5・水槽の中に水草なしで珊瑚の砂利、石(麦岩石?)だけ入れています
珊瑚の砂利は飼育水をアルカリ性の硬水に変えます。珊瑚の砂利はスマトラ飼育には使えません。

6・フィルター板を一ヶ月ごとに交換しているのならば、フィルターの吸着濾過材(活性炭やゼオライト)が機能しています。
高級バクテリアは不要です。

7・熱帯魚飼育は小さい水槽ほど難しくなります。
絶対水量が少ないので、投入した薬や餌、温度などチョットしたことでスグ飼育水に影響が出てしまいます。
やはりワンサイズ大きな飼育環境が望まれます。
また、水草を一緒に育てる事で自然濾過作用も機能し、スマトラにとっての飼育環境が向上します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

店員さんより遥かに良いアドバイスありがとうございます。
先ほど、ペットショップに行って帰ってきて
ご回答を読ませていただき愕然としました。
pHダウン液とブクブクを一式買って来てしまい、、
pHダウンは時々試験紙チェックしながら使うことにして
ブクブクは返品しようと思います。
確かに水が落ちる際に空気が入っています。

珊瑚の砂利はスマトラに合わないと聞いてショックでした。
何でも良いと思っていました。適した砂を探します。
高級バクテリアも必要ないとのことで、、。これを入れることによってなんだか安心していました。
必要以上に薬は使わない方が良いですね。

ご紹介いただいた生物濾過材はとても良さそうですね。
今度こそ、長生きしてもらうように環境を整えてからお魚を迎えようと思います!

お礼日時:2008/03/06 19:42

No.2です。


・底砂は「pHに影響を与えない」事を条件に購入されると良いでしょう。
・生物濾過材(リング濾材)は直接外掛けフィルター内に投入するよりも、ネットに入れて小分けにして入れるほうが、後のメンテナンスが楽になります。
私は、家内の破けたストッキングを切って、リング濾材ネットの代わりにしています。
リング濾材にゴミが溜まったら、換水時の排水で軽く濯ぐだけでOKです。
・pH降下剤の使用については、決して急激にpHを下げる事の無いようにご注意ください。
例えば、現在pH8.0、目標pH6.0とした場合、一気に2.0も降下剤を使用すると魚はpHショックでひっくり返ることがあります。
目標値には数日から数週間掛けてゆっくり降下させる必要があります。
なお、スマトラなどの魚種の場合、pH適応度は高く、通常、水道水のpHでも充分に飼育できます。
水換え時も同様に、例えば2リットル換水場合、一気に2リットル換水せずに、2リットル抜いた後、0.5リットルづつ4回に分けて15分毎、1時間くらいの時間を掛けるほうが換水ショックを減らせます。
老婆心ながらお知らせします。

この回答への補足

その節は、良きアドバイスありがとうございました。
生物濾過材と水草を入れましたところ、快適そうに泳いでいます!
お水にも薬品類を一切入れず、汲み置水にしました。
買ってきた当初、尾びれが欠落しているのが1匹いたのですが
徐々に再生しているので感動しています。
ヒレは再生するんですね!今まではなくなる一方だったので、、、。
おかげさまで環境が安定している証拠だと思っています。
本当に、参考になるアドバイスありがとうございました。

補足日時:2008/04/27 12:26
    • good
    • 0
この回答へのお礼

8リットルの水槽を購入し、砂利はpHに影響を与えないものに換えました。
次に生物濾過材(リング濾材)を入れようと思っています。
スマトラは複数入れると、追いかけ回す習性がありますね。
隠れ家に流木を検討しています。そして水草も。
水交換時も温度を合わせた後は一気に換えていたので、少しずつ時間をあけるようにします。
とても参考になるアドバイスの数々、ありがとうございました。
少し時間がかかっても、全て実行してみます!

お礼日時:2008/03/10 12:50

phはあってますか?いくら丈夫なスマトラとは言え、水があってないと無理です。

あと、本当に好きならもう少し大きい水槽で隠れ家(流木、水草など)やエアレーションを付けて下さい。ストレスで★になる事があります。ブリタの水?普通に水道水をカルキ抜きでやられては。ショップの環境と変らない方法が良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答くださり、本当にありがとうございます。
水質試験紙で測ってみるとPhは7.6でした。高いですか?
ペットショップの店員さんにPhについて聞いたことがあるのですが
「スマトラは丈夫なので気にしないで良いですよ」と言われ
気にしていなかったのです。
エアレーションも付けた方がよいですね。
もう少し大きい水槽にして、隠れ家を作ってあげようと思います。
亡くなる様を見るのは辛いので、やれるだけのことはやってあげたいです。
水槽をたまにコツコツ叩いたり、ジロジロ見ていたので
ストレスだったのかもしれません。ショップの環境も参考にしようと思います。

お礼日時:2008/03/06 12:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!