dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アカヒレについて質問が2つあります。

●急変について
昨日まで元気で、他のアカヒレをおいかけまわしていた1匹が、突然底に沈んだまま、そしてひっくりかえるようになりました。
見た目には、アカヒレの色もキレイに出ていて、白点病なども見受けられません。
大きさは2センチくらいで、買ってから半年程度だと思います。

他のアカヒレは元気に泳いでいて、この1匹だけが、このような状態になりました。
1つ目に見える点として、今まで気付かなかっただけかもしれませんが、背びれの近くに赤い点があります。
充血なのか、アカヒレの色素なのかわかりませんが、今まで気付きませんでした。

最近の環境の変化
1週間ほど前に、新しい水槽を立ち上げ、移しました。
立ち上げから3日後に魚を入れています。
ヒーターもつけており、水温は問題ないはずです。
水槽は20×20×高さ30くらいで、ろ過機をつけています。
全部で4匹でした。
アカヒレ購入当初、もともといたアカヒレと個体差が激しかったため、別々にしていましたが、大分おおきくなったので、一緒の水槽に入れました。
上記にも書きましたが、昨日までは元気でした。

色々調べましたが、なぜ元気がなくなったのかわかりません。
寿命にしては早い気がします。
考えられる原因はなんでしょうか?


●エサについて
GEXのメダカ用フレークを与えています。
小さいアカヒレは、口に入れて吐きだしたり、そのまま食べたりします。
大きさが問題なのかと思っていましたが、そうでも無いようです。
フレークも一色ではなく、色が違うものが混ざっているので、味なのかな?と思ってみたりもするんですが、アカヒレはエサに好き嫌いがあるんでしょうか?
エサを与えた直後からしているので、満腹だからという可能性はないと思います。
なぜエサを吐き出したり食べたりするんでしょうか?



どちらか片方のみの回答でも大丈夫です。
よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

新しい水槽を立ち上げた際に、濾材、底砂利の一部を移設されました?


フィルター(濾材)、底砂利の全てを新しくされたなら、濾過バクテリアがいないため
アンモニアによる中毒(酸欠=窒息)が考えられます。

このケースの場合、今まで使用してきた濾材、底砂利が移せるのであれば1/4~1/3量程度
を汚れたままの状態で構いませんので、新しい水槽に入れてあげてください。

移設できないのであれば、1週間に2回くらいの頻度で1/3量の水換えを1ヶ月間してあげて、
濾過バクテリアの繁殖を待ちましょう。

その他、背びれの赤い点(内出血みたい感じ)は、エロモナス感染症という病気にかかっている
疑いもあります。
(昨日まで元気=進行の早さからするとカラムナリス細菌の感染も考えられるのですが。)
いずれにしても細菌類の感染ですので、隔離して「パラザンD」での薬浴治療が必要です。
(カルキ抜きした水温を合わせた水槽、バケツに薬剤を溶かし、病魚を入れて1週間程度)
⇒状態からすると、かなり重症なので間に合わない可能性が高いですが。

これらの病気は、水質悪化や環境の急変(水温、pHなど)による魚の体力、抵抗力低下が
主な原因となりますので、対策としては、先の通り濾材、底砂利の移植や水換え、その際には
丁寧に時間をかけるなどの対応をしてあげて下さい。

それと餌については、うちで飼ってるテトラやラスボラなどの小型魚も餌をくわえてスグ
吐き出すことがあります。
ちゃんと食べているなら、これは習性ということで気にされなくて良いですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答有難うございました。

しばらく様子を見ていたら、エサは食べないですが、力強く泳ぐようになりました。
水カビ発症していたゼブラダニオと一緒に塩水浴してました。

ところが・・・
ろ過機がうまく回っていないのか、水槽にいる他のアカヒレに松かさの症状が見られます。まだ表面に点が見えるくらいの状態なんですが・・・。(でも元気)

今日はどうしようもないので、明日からココア浴を試してみようと思います。


今後、一応バクテリアは意図的に入れているのですが、水槽リセット・掃除などするときは、もっと気をつけるようにします。

お礼日時:2009/01/27 02:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!