
水槽に得体の知れない化け物が
コレてヒルなのでしょうか教えて頂ければ幸いです
昨日久しぶりに水槽を掃除して今じっくりと見てみると
白色の細長い生き物がうじゃうじゃとエッ?(?_?)エッ?
コレてなんなの
一応写真載せときますが多分それ自体が小さくなかなか上手く採れませんでしたけれど\(__ )
それは泳ぐ気配は無くノロノロ這って居りますミミズを小さくして白色半透明化した様な化け物で
あと白いダニの様な虫も(-_-#) ピクピク
コレて害虫ですか益虫ですか
と言うか何処から沸いて来たのかム゜?)
勿論入れた覚えなど有りませんので
何処からともなく飛んできた幼虫か何か
蚊の幼虫ミジンコか何かですかほっといても魚の餌になるでしょうか
真相分かる方教えて頂ければ幸いです
駆除した方が良いのならば具体的にどう対処しますか教えて頂ければ幸いです
昨夜レッドビーシュリンプの基本的な飼い方について(/*・・)o{質問した者で御座います度々お手を煩わせますがよろしくお願いいたします
因みに流木にミクロソリウム
それについてきた浮き草
ソイル系砂利を薄めに敷き
外部フィルター
緑のトロロ状コケだらけに成ったら水換えして
ライトは夜間

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
・ミズミミズ
・プラナリア
・ヒル
のうち、いづれかと思います。
一応、写真です。
http://ecoplants.at.infoseek.co.jp/ebigallery/me …
http://ecoplants.at.infoseek.co.jp/ebigallery/me …
> コレて害虫ですか益虫ですか
・害虫でも益虫でもありません。
稚エビが自分からプラナリアやヒルに接触すれば捕食されます。
が、プラナリアやヒルが、積極的に稚エビを襲うことはありません。
これら不快生物は、基本的に残り餌や魚の排泄物などの有機物を餌としています。
そして、これら不快生物の排泄物は、水草には最高の肥料成分を豊富に含んでいます。
> と言うか何処から沸いて来たのかム゜?)
・おもに、観賞魚店で購入した水草に卵や幼体が付着していて、水槽へやってきます。
また、魚を購入した際の観賞魚店の飼育水に卵や幼体が混じっていることもあります。
> ほっといても魚の餌になるでしょうか
・ランプアイとカージナルテトラは、積極的に捕食することはありません。
出会い頭にバッタリ遭遇すれば捕食する程度です。
グラミー、バジスバジス、スカーレットジェムが、好んで捕食します。
ただし、グラミー、バジスバジス、スカーレットジェムと、ビーシュリンプとの混泳は出来ません。
参考:混泳向きの小型魚。
http://allabout.co.jp/pet/aquarium/closeup/CU200 …
http://item.rakuten.co.jp/biotop-jp/s-9/
http://allabout.co.jp/pet/aquarium/closeup/CU200 …
不快生物が、偶に目にする水槽は、状態の良い水槽です。
大発生していなければ、気にする必要はありません。
また、不快生物が急に増えてきたなら、水槽水が富栄養化(汚れている)していることを飼育者に教えてくれている、有難いヤツらでもあります。
不快生物は清水では、数を減らします。
不快生物が増えてきたら、底砂、濾過器の清掃、濾過器の追加、水換えをしばらくは頻繁に行い、飼育水を清水化することにより、数ヶ月で、自然と数を減らします。
熱帯魚などの水生生物を飼育すると言うことは、バクテリア、細菌、原生動物など、さまざまな生物を飼育することでもあるわけですから。
そして、さまざまな生物の調和の上に、熱帯魚が暮らせる環境が構築できていることを忘れずに。
器具と水草は徹底的洗浄し煮沸消毒出来る物は煮沸消毒し
ソイルを新品と全て交換し
水は上水~綺麗な水を水槽の半分程度掬い(種水)に一週間程度空回しすれば大丈夫でしょうか
と言うか{水槽の水の中には見えない生体}とか居る場合は有りますか
さまざまな生物の調和の上に、熱帯魚が暮らせる環境が構築できていることを忘れずに。
>正しくコンラート・ローレンツ(Konrad Lorenz)博士は、
「アクアリウムは、一つの世界である。なぜならそこでは、自然の池や湖と同じく、いや結局はこの全地球上におけるのとおなじく、動物と植物が一つの生物学的な平衡のもとで生活しているからである」
と述べています。バランスドアクアリウムですね
http://allabout.co.jp/pet/aquarium/closeup/CU200 …
また近くでメダカでも捕まえてきて様子見て見ますか
ご回答参考にさせて戴きます有難うございます
No.5
- 回答日時:
No.4です。
> 器具と水草は徹底的洗浄し煮沸消毒出来る物は煮沸消毒し
> ソイルを新品と全て交換し
> 水は上水~綺麗な水を水槽の半分程度掬い(種水)に一週間程度空回しすれば大丈夫でしょうか
・経験上、新しい水草や魚を水槽へ迎えれば、また、ヒルなどの不快生物たちは発生します。
したがって、将来、必ずヒルなどは発生します。
水槽設備の完全消毒滅菌は、ネオン病など、治療法が無い不治の病が蔓延した場合のみ。
通常は、必要ありません。
> と言うか{水槽の水の中には見えない生体}とか居る場合は有りますか
・もちろん。
魚やエビの鰓や排泄物、残り餌から発生するアンモニア(猛毒)⇒亜硝酸(強毒)⇒硝酸塩(ほぼ無毒)へ分解するのも、水槽内や濾過器内で繁殖しているバクテリアの活躍のお陰です。
これらのバクテリアがいなければ、魚やエビはアンモニア中毒死してしまいます。
・ニトロソモナス属「アンモニア酸化菌」
・ニトロバクター属「亜硝酸酸化菌」
http://www.geocities.jp/acaradisco55/Taikou/scie …
外部濾過器は、濾過バクテリアに住処を提供している機械です。
これら生物濾過菌類は、繁殖速度が非常に遅く、新規に水槽を立ち上げてから約3週間の時間を要します。
もしも、煮沸消毒を行うと、大切な生物濾過菌類も殺すことになり、ランプアイやカージナルテトラを危険に晒す事になります。
過密飼育の水槽では、どうしても投入する餌の量が多くなり、飼育水が汚れ気味になるため、ヒルなどの不快生物が大繁殖しやすくなりますが、0r0yk様の水槽は、現在、過密飼育ではありません。
ならば、清水化を目指して、不快生物の数を減らす方法が良いと思います。
経験上、新しい水草や魚を水槽へ迎えれば、また、ヒルなどの不快生物たちは発生します。
清水化を目指して、不快生物の数を減らす方法が良いと思います
>つまりは魚にとって住みよい環境を作る方が得策て事ですね有難うございます
この質問の画像を一度消しこちらに現在の水槽の画像を携帯から埋め込ん込ませていただきます
(器具など大まかなものを現在の水槽と一緒に写りこんでいます魚は皆隠れてしまい残念ですが…)
携帯の方は反映してましたがパソコンの方はまだの様で申し訳ございません暫くこのまま開かせて頂きますので…
重ね重ねご面倒ですがお気づきの点やご意見など有りましたらアドバイスなど頂ければ幸いですよろしくお願いいたします
と言うかこのサイト自体未だ初心者でして一度載せた画像の変更も之で良いのか不安ですが
携帯の方では確認出来ましたパソコンの方でも後日にでも見て頂ければ幸いです
また質問する事が有ると思いますのでその折にはご指導ご助言を賜りたく存じます
今回は色々と皆さんのお世話に成りお礼の言葉を述べさせて戴きます有難う御座いました。
No.3
- 回答日時:
不鮮明だし大きさがわからないので確実なことは言えませんが、ミズミミズだと思います。
水質が悪化すると出てきます。http://ridebon.gozaru.jp/r-4.htm
プラナリアはピンク色でエビを食べる害虫ですがミズミミズは害は及ぼしません。
http://ecoplants.at.infoseek.co.jp/column/planar …
http://blog.newtokyo.net/archives/2007/01/post_2 …
ただ、今の水槽には問題がかなりあるように思うので、リセットしたほうが良いのでは?別の水槽で水作りからやり直し、一ヶ月くらいかけて水が出来上がってから生体だけ引っ越すようにしたほうがいいのではないかと思います。
水槽の立ち上げ方は前回の回答にも書いたサイトの↓が参考になると思います。
http://seabass3.com/setting/set.html
この回答への補足
皆さんのご回答有り難う御座います
その時の引っ越してま~器具と水草は徹底的洗浄し
煮沸消毒出来る物は煮沸消毒し
ソイルを新品と全て交換し
水は上水~綺麗な水を水槽の半分程度掬い(種水)に一週間程度空回しすれば
大丈夫でしょうか
と言うか水槽の水の中には見えない生体とか居る場合は有りますか
度々お手を煩わせますが(;^_^A アセアセ…
やはり立ち上げたいと思います
正体はプラナリアと判明
ですが自然界では水の綺麗なところでしか湧かず…
ま~例外も有るのでしょ
やはり全体的な洗浄と底砂の総入れ替えつまりリセットが確実で手っ取り早いですね
ご指導、ご助言を賜りお礼の言葉を述べさせて頂きます
No.2
- 回答日時:
シュリンプとか飼ってますか?
もし飼っているのであれば発生することがある、と本で読んだことがあります。
私も先日1匹見つけたのでピンセットでつかんで魚に食べさせました。
大丈夫なのかはわからないですが・・
くれぐれも刃物などで傷つけないように。増えます。
現時点では対策は無いと聞いたことがあります。
ご回答有り難う御座います
先ほどまでと言うか夕方~気持ち悪くて悪戦苦闘と言うか水換えしの繰り返しだけですが
それだけでも数匹バサリとやはり無理ぽい立ち上げる方手とり早いですね
ご回答有り難う御座います(;^_^A アセアセ…
No.1
- 回答日時:
プラナリアでは?
早速のご回答有難うございます
「 プラナリア 」をキーワードに検索して見ました的中です
このサイトの過去の質問を見ると
ビーシュリンプの飼ってる水槽でときどき湧くとか
肉食だとか∴エビも襲われる事が有るとか
一番驚いたのが切っても死なずに逆に増えると言うこと
レッドビーシュリンプが全滅した一因かもしれません
姿はこの動画を見るとピタリと一致
YouTube - プラナリア(Planaria) お食事編
http://www.youtube.com/watch?v=CVJwrUPmWxE&featu …
駆除方法は
http://www.tt.em-net.ne.jp/~mine/exam/pranaria.h …
http://blog.goo.ne.jp/mizuwarabi/e/ef0ea9648583d …
プラナリアホイホイとか色々ありますが僕の水槽の場合思い切ってリセットした方が良さそうですお礼の言葉を述べさせていただきます有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 メダカ水槽に付着する、この硬い卵のようなものは何でしょうか? ●庭の水槽でメダカを飼っていますが、時 2 2023/06/11 12:55
- 魚類 ◎水槽の底面のゴミの件 2 2023/08/10 20:29
- 魚類 【アクアリウム】苔の対処についての相談 1 2022/09/07 09:43
- 魚類 メダカ水槽の水質改善方法 2 2022/10/23 10:04
- 魚類 【至急】【金魚飼育】 対処法と原因、対策を教えて頂きたいです。 夜分遅くに失礼します。 金魚を先月末 2 2023/08/26 01:08
- 魚類 【至急】【金魚飼育】 対処法と原因、対策を教えて頂きたいです。 夜分遅くに失礼します。 金魚を先月末 4 2023/08/26 01:17
- 魚類 金魚の松かさ病でしょうか? ライオンヘッド 体調8cm程の子です。 10月末頃に鱗が逆だってきてしま 3 2022/11/03 00:18
- 生物学 稲作とお酒遺伝子の関係性について 1 2022/05/10 22:47
- その他(ペット) 金魚について 飼い始めて2ヶ月になる金魚が6匹居ます そのうちの1匹が今日仕事から帰ってきて 水槽を 1 2022/11/09 21:42
- 魚類 金魚の水槽の掃除を2週間に一度程度行っています。 そのときは水槽の周りのコケを取り、水を半分入れ替え 4 2022/12/02 17:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水槽水表面の泡は何でしょうか
-
グラミーの行動について
-
どじょうが死んでしまいます。
-
金魚の白点病の寄生虫はヒトに...
-
稚魚を産んだ後のプラティの具...
-
買っていたベタが1ヶ月で死ん...
-
プレコがすぐに死んでしまう原因?
-
水槽の面にバクテリアってくっ...
-
コリドラスの様子がおかしい
-
水替えをしたら薄らピンク色に・・
-
水槽内に糸くずの様な虫が無数発生
-
クーリーローチについて
-
カラムナリス、エロモナスの発...
-
水槽で小型の鯉を飼っておりま...
-
アベニーパファーが病気かも?...
-
どじょうが死んでしまった
-
水槽に得体の知れない化け物が...
-
水槽に入れていいもの悪いもの
-
PHがすぐに下がってしまう水...
-
テトラが貝を食べます
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ペットショップで魚を引き取っ...
-
金魚の白点病の寄生虫はヒトに...
-
白点病?治療中 ヒコサンZに...
-
熱帯魚が体を痒がる理由
-
水替えをしたら薄らピンク色に・・
-
プレコがすぐに死んでしまう原因?
-
水槽水表面の泡は何でしょうか
-
カラムナリス、エロモナスの発...
-
(再)水槽内の水カビの撃退方...
-
金魚が元気過ぎて逆に心配です。
-
至急、昨日からアベニーの様子...
-
なぜダブルサイフォン式オーバ...
-
アカハライモリが水に浮いてい...
-
どじょうが死んでしまった
-
買っていたベタが1ヶ月で死ん...
-
コケ取り貝は、エサがないと死ぬ?
-
水草用の固形肥料について
-
僕は金魚を飼おうと思っていま...
-
ベタを6ℓ水槽で飼い始めました...
-
比重計がないけど人工海水を作...
おすすめ情報