dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いますぐという訳ではないのですが、家族がハムスターのような小さな
ペットを飼おうかと相談しています。

私は、犬はとても好きなのですが、昔からネズミのような小さなペットが
苦手なのです。(家族はみんな、犬でもハムスターでも好きです)
小さい姿でチョロチョロ動くのを見ると、ゾゾーッと悪寒が走り、どこか
遠くへ行きたくなります。(写真だとかわいいと思うのですが…)
どうも、パッと見の動作と大きさが小さすぎるのがいけない様です。

家族会議を開いたら、少数意見(反対1票)で負けます。
ハムスターやスナネズミなど、小さなペットを飼っているみなさん、私に
お友達の魅力(かわいいところ)を教えてください。

A 回答 (8件)

>見ていて飽きがこないのではないか?と言う気がしますが、あまり見つめてしまうと、ハムスター達もストレスを感じてしまうのでしょうね。



なれてくるとストレスは感じないようです。
ただ、買い始めの時はみんな興味津々でのぞき込んで手を伸ばしたりえさを頻繁にやったりするのですが実はこの時期にハムスターにとってはいちばんほっといてほしい時期なんです。
あまりにも違う環境になってどぎまぎしているときで環境に慣れてきたようやく周りに興味を持つんです
もし一大決心して飼うのでしたら最初はそっと遠くから見る程度。そしてだんだんに人間の存在を示していき一週間以上後ぐらいから手を近づけたりするようにするといいです。
ハムスターのいいところはほとんど泣かないことです。しかし逆に「ギッ!!」トとか泣くときは相当おびえているときですのでかまわないようにしてやってください。
人間でもたとえば転校したての頃は心細いですよね。そんな心境にハムスターはあるんです。
心が少し穏やかになるようにしてからだんだんにかまってやってください。
あと、ハムスターの上から手を伸ばすととても怖がります。
水槽型のケースに入れるとどうしても上から手を伸ばすことになってしまうので出来ればハムスター専用のゲージを飼ってください。そうすれば横から手をそっと伸ばせます。
うちではマルカンが販売している「わんぱくハイツ」を使っています。うちのハムスターたちはとても満足しているようです。
先日仲間入りしたメスのジャンガリアンように今日もう一個飼ってきて先ほど移住させました。

>「細長いシッポ」→これは確かに私も苦手です。

なぜなんでしょうね。私も自分でも原因が分かりません。ただ何となく生々しい感じがするのがあるのかも知れません。それとミミズのように見えてしまうんですよね(ミミズも苦手なんです)
でもハムスターのほとんどの種類ではしっぽは数ミリちょこんとあるだけでとてもかわいいですよ。
時々背中を向けているときに「おい、ほんとにこれしっぽか?」という感じでさわると「しっぽだからさわらないでよ」という感じで振り向いてきます。
というかこんな感じでどんどんかわいくなっていくんですよ。
おそらく飼ってみないと分かりませんがなんか「子煩悩」にほとんどそっくりの「ペット煩悩」になっている自分に気がつきます。

某サラ金業者のCMの「どーする××××」といわれているときのお父さんの気持ちが今はよく分かります。

まずは飼ってみてください。苦手だったらその部屋に行かなければいいんですから。でもきっとだんだんにハムスターが気になってくると思いますよ。

あ、最近ではトイレの砂などがよくなっていてほとんど臭いは気になりませんよ。

参考URL:http://www.petyasan.com/photono/1163/1163.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございました!

なるほど、最初の方が見られたり、いじられたりするとストレスを感じるもの
なのですね。
私は一応わかっているつもりなのですが、子供たちは要注意でしょうね。
昔、子供の時に飼っていた虫やカエルなんかは、よくカゴからだして見ていたら
すぐに死んでしまったということが、何回かよくありました。(反省)

手を上から伸ばすというのは、ハムスターにとっては、猛禽類なんかに襲われる
イメージに近いのでしょうか?
怖がらせたら、かわいそうですね。ペット達が平和にぬくぬく暮らしているのを
見るのが、一番癒されますし。
(たまに冗談で、私の替わりに飼い犬に仕事をやってくれ、などと言っていますが)

しかし、「わんぱくハイツは、かわいい!」ですね~~。
(ベランダが特に良いです。でもハムスターはベランダは嫌いですかねぇ)
ハムスターを飼うのが流行するのが、よくわかります…。

余談ですが、某サラ金のCMが流れると我が家では家族の動きが止まります。
テレビに見入って「もう一匹飼おうか?」などという話をするので、私は犬の散歩の
こと(私が担当:毎朝行きます)を考えて、家族会議を開かないで、と祈ります。
(でも、かわいいですが)

お礼日時:2002/11/03 06:49

せっかく、ご質問をいただいたのでそれらの生物の飼うに至った経緯をお話しいたします。



ミジンコ編
阿川佐和子さんに一時期やたらと惚れ込んでいたのですが、「笑っていいとも」でサックスの坂田氏とともに「ミジンコを飼う会」なるものを作っていると話していたので、いずれその仲間に入りたいと浅はかにも思い、ミジンコを入手し飼うことにしたのです。飼ってみると、これはこれでなかなか面白いもので、気が付くと虫眼鏡でミジンコの入っている瓶を凝視していましたね。結構、ミジンコというのは動き回るというのに感心した覚えがあります。しかし、残念ながら、瓶の中のミジンコくんたちは死滅してしまいました。

カナヘビ編
学研の動物図鑑の巻末になぜか、「カナヘビを飼おう」という項があって、そのまま鵜呑みに「飼おう!」とガキンチョの頃に思ってしまったのです。結局、カナヘビくんには脱走されてしまいましたが。ほんとうに舌がチョロチョロと出る様子は面白かったですねぇ。

シマヘビ編
これは、もうどうしようもない話かもしれません。6才の頃だと思うのですが、とある田園地域で遊んでいたら、カエルを飲み込んでいる最中のヘビくんがいたのでそのままつかまえてきて飼ってしまったというだけのことです。我がおやじ殿はヘビが嫌いなので、シマヘビくんは実質的には10日もいなかったのですが、ヘビはヘビで意外と愛嬌があって、あの何とも言えないヌメヌメした雰囲気とは違い実にすべすべした皮をしていると言うことで今でも鮮明に記憶に残っております。

ということで、何でもそうですが実際に触って飼ってみるとそれぞれの生き物の感じがほんとうによくわかりますよ。
ちなみにハムスターくんはほっぺが袋状になっていて口にかなりの量の餌を溜め込むのですが、このときの間抜けな顔がかわいいです。あまりいいことではないのですが、どれくらいまで口の中に入れるのかということをまじまじと見ていましたよ。とにかく、それぞれの動物のおもしろさというのは飼ってみるとよくわかります。もし、動物が嫌いでなければ楽しめますよ、きっと。では、失礼いたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。(笑)

最近ヒマなときに、googleで(gooも使いますが)いろいろな言葉を検索して
遊んでいますが、ミジンコ、カナヘビ、シマヘビを検索してみました。
結果 ミジンコ:約18,800件
   カナヘビ:約3,870件
   シマヘビ:約2,660件
ミジンコが数的に優位な結果となりました。(ミジンコは、なかなかやるでは
ありませんか! それとカナヘビはトカゲなのですね。勉強になりました)

evidenceさんの子供の頃の話は、ファーブル昆虫記の作者の子供のときの話を
思い出しました。(服のポケットに虫を一杯に詰めて家に帰り、親に叱られる)
私も子供の時に、犬を拾って家に帰ったことが、2回ほどありました。
(やはり叱られました)
ヘビは子供の頃に、友達同士でヘビを握れるとか、嫌だとか言っていたぐらいで
触るのが精一杯で、ひっつかまえて飼ってやろうという肝っ玉の太い友達は、私の
周囲にはいませんでした…。

実際に飼って触って(おそるおそるでも)みたら、動物達のかわいさ(おもしろさ)
が、よくわかるのでしょうね。
まずは、ペットショップにて相手を観察してやろうと思います。

お礼日時:2002/11/03 01:09

ジャンガリアン飼ってます。


私は大きいねずみが苦手なのでゴールデンハムスターとかはダメです。
ジャンガリアンは小さくてとっても可愛いとおもうのですが(笑)

ほかの方も書かれてるようにハムスターかなりどんくさいです。
こける・落ちる・頬袋ぱんぱんになりすぎて出れない。
餌を横取りされても気づかない。寝ぼける。

私が今まで飼ったメスはみんな餌をおうちにため込みました。
餌の上に寝てる姿・・・人間で言えば札束ベッドに寝るような幸せのようなものでしょうか。
あんなに小さいけれど、結構人間の行動と似てると思いますよ。
ただ飼い主をわかってもらえないのは寂しいです。
きっと自動餌だしマシーンくらいの認識でしょう。
けれど帰宅して電気をつけると必ず出てきて見上げてくれる姿はとても可愛いですよ。

飼うにあたっての注意。
短命なのは前出ですが、共食いします。
彼らには兄弟や親子という家族関係がないようです。
だからねずみ算にどんどん増えてしまうのですが、
増えるだけでなく、子食いや喧嘩して食べてしまう事もあります。
幸いうちではまだその経験はありませんが、知ってるのと知らないのとではショックが違うと思うので書いておきます。
そういう事も含め、お子さまが飼うにはいい動物だと思いますよ。
可愛いだけでなく、ハムスターから学ぶ事もいっぱいありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ジャンガリアンは、知りませんでしたね~。
googleで検索してみると、なんと約19,300件もヒットしました!

見てみると…、かわいいですねぇ~。ペットにラブラブのページが多いです。
(でも、どのへんが他のネズミくんと違うのでしょう?勉強しますね)
ご飯(ヒマワリの種)を食べている画像が多いです。
(一番幸せな姿?)
電気を着けたら必ず出てきてくれるのなんかは、嬉しい気がしますね。
(何を考えているのでしょうねぇ…)

共食いは聞いたことはありますが、ショックでしょうね。
注意していろいろ調べてみようと思います。
(あと人に移る病気のことも)

ご助言ありがとうございました!

お礼日時:2002/11/03 00:35

これは犬や猫の物にも当てはまりますが、何気ない動作がかわいいという点です。



えさをやろうとしてがさごそするとんむそうなかおを巣箱からのぞかせたりえさをこりこりしているときに近づくとピキーんと固まったり、頬袋一杯にえさを確保していたり。
書けばきりがないですが自分で買ってみるとそういったことがとてもかわいく思えてしまうんです。

犬や猫ほどなつきませんがじっと見つめると恥ずかしがってくるりと背中を見せる所なんかも見てるとかわいいです。

買い始めの時はmりで酢が人間になれてきて自分の手からえさを食べるようになるとまたかわいいと感じます。
買うにはスペースが少なくてすみますしえさ代も犬や猫に比べたら遙かに安いですよ。

ただ、難をいえば夜行性ですので夜中にがさごそいってちょっとうるさいことですが。

しかし私はハムスターはかわいいのですがネズミなどの細長いしっぽがついているやつはどうも苦手です。
ハムスターの身近居着いているかどうかも分からないしっぽはかわいいのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何気ない動作がかわいいという所が、ポイントですね~。

「こいつ、こんなことしてやがる!(=かわいい~!)」
という気になれる相手ならば、なんとか大丈夫だと思うのです。
(言葉使いが悪いですね)
見ていて飽きがこないのではないか?と言う気がしますが、あまり見つめて
しまうと、ハムスター達もストレスを感じてしまうのでしょうね。

いままではペットショップに行っても、ネズミとその仲間たちをじっと見る
ということはあまりしませんでしたが、今度行ったときはもう少しよく見て
みようと思います。

「細長いシッポ」→これは確かに私も苦手です。
ネズミは苦手だぁ~と叫んでいた原因のような気もします。(なぜでしょう?)
でも、いまは以前ほどの拒否反応はありませんが。(みなさまのおかげです)

ありがとうございました!

お礼日時:2002/11/02 07:03

こんばんは。


昔、ハムスターを飼ってました。ボクは犬、猫、クジラ、恐竜のほうが好きです。

が、

そんなことよりも単純に、自分で飼えば何でもかわいく感じるようになりますよ。

結局、これにつきると思います。

反応がない生き物で、飼っていて何が楽しいのと言われそうな昆虫だって結構かわいくなってくるじゃないですか? あれと同じです。
今まで、ミジンコ、ザリガニ、タニシ、カブトムシ、ザリガニ、カマキリ、アゲハチョウ、モンシロチョウ、ミンミンゼミ、アブラゼミ、赤トンボ、シオカラトンボ、ギンヤンマ、オニヤンマ、トノサマバッタ、キチキチバッタ、ゲンゴロウ、グッピー、ネオンテトラ、キンギョ、アオガエル、トノサマガエル、ヤモリ、イモリ、カナヘビ、シマヘビ、クサガメ、ハムスター、イヌと飼ってきましたが、まぁ、ごらんの通り、何が楽しいの、というような生き物クンのほうが多いですが、それはそれで、結構楽しかったし、愛着も沸きました。
飼って、観察してみていると、面白いものですよ。

でも、ちょっと家族会議で負けてしまったというのはお気の毒ですね。民主主義の欠点(?)である弱者救済がままならなくなるというところでしょうか?

真面目な話ですが、ハムスターやらウサギやらは、下手をするとほんとうにあっけなく死んでしまいます。この辺がちょっとショックになるかもしれませんので、ご家族の方には説明されておいたほうがいいかもしれません。では、失礼いたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!(またまた、お世話になります)

他のみなさんもお勧めしているように、やはり実際に飼ってみたら情が移って
どんどんかわいくなりそうですね。

触わるまでは、ちと時間がかかりそうですが、いずれはクリアできそうです。
でも、みなさんにかわいさを教えてもらって、自分を教育しておいた方が
いいだろうなぁと思っています。
(なにせ他の者が、みな平気なので…。苦手だと言っても、飼うと言ったら
 飼う=平気になって!、というノリでくることが、容易に予想されるのです)

なお、家族会議は自分が家族の中で一番強者だと思っていますので、負けてやる
ことが、強者の潔さだと思いたいですね。(笑)
(たいした強者では、ありませんが。けっこう犬の世話も担当になっています)

ペットが死んだときの方が、私にはキツいかも知れません。
私は悲しいから、もう飼うのをよそうと考える方なのですが、家族はまた新しい
友達を連れてきて、悲しみを紛らわそうと思うらしいのです。

しかし、evidenceさんのペットの来歴はすごいですね~。
ミジンコ、カナヘビ、シマヘビあたりを飼うにいたった経緯などお聞きしてみたい
ところです。(笑)

お礼日時:2002/11/02 06:47

ハムの可愛い所は、何といっても“どんくさい”ところです。


若い頃は、回し車を一生懸命にやりすぎて足を踏み外して落ちてたり、世話する私の手に突進しようとしてコケたりしてましたね。
食いしん坊で、どんどんほおぶくろに物を溜め込んで巣箱の穴を通れなくって困っていた時も有ります。
歳をとってからは、あわてる、というのはなくなりましたが、私が世話をしていて手の匂いを嗅いだあとに娘がさっと手を出すと匂いが違うので混乱して“乗って良いものか、どうか”と迷っていて笑えます。

こんな動物が、自然界で生きていけるのかい?と思う程、のんき、というかオトボケです。

あと、エサを手でもって食べる所とか、顔を一生懸命に洗う所はなんともキュートですが。

あ、寝てるとやたら爆睡で、ちっとやそっとでは起きないのも笑えます。

doyaさんは犬がお好きなのだから、全く動物が苦手なのではないと思います。こうやって一生懸命にハムを好きになろうとしている姿は、うれしいです。
とても良くなつきますよ。たまらんです。
大丈夫、飼ってみて下さい。魅力いっぱいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いやぁ、回答を読んで笑わせていただきました。

とても、かわいいです!
どんくさく、のんきで、オトボケで、キュートとは、かわいいペットの
最高の条件ですね。1日中見ていても、飽きないのではありませんか?
苦手なはずなのに、いいなぁ~~~とうらやましく思ってしまいました。

実は一番「こまるなぁ~」と思っているのは、「触わる」ことなんです。
でも、こんなかわいいしぐさやどんくささを見ていたら、「触ってやるかと
いう気持ちが出てくるかも…」という気がしてきました。

ありがとうございました!

お礼日時:2002/11/02 06:26

何度かハムスターを飼ったことがあります。


私は大抵の動物が好きなんで、参考になるかどうかがわかりませんが、ハムスターのかわいらしさは、手を使って色んな仕草をするってことですかね。
食べ物を両手でつかんでモグモグ・・って姿はとっても愛らしく思います。
これは、犬や猫にはない仕草ですよね。
あと、顔を洗うのもかわいいです。両手でクルクルと頭の方まで洗うのってかわいいんですよね♪

確かに、犬や猫はハムスターより知能が上なんで、名前を呼ぶと寄ってきたり、家に帰ると喜んでくれたりってのがありますが、そういう意味では物足りない部分もあるかも知れませんね。
うちのハムも、名前を呼ぶと小屋から出てきたのもいましたが、これは自分の名前を呼ばれたからでなくて、「何か声がするから出てみようか・・」って感じだったみたいです。
ハムスターは自分の名前は認識しないし、飼い主の顔も覚えないらしいです。
(TVで専門家が言ってました)

でもね、思うのはね、実際に飼わないと魅力はわからないと思うのです。
飼ってるうちに、かわいくなる可能性は大きいですよ。

でも、もし、質問者さんにお子さんがいらして、ハムを飼うということなら、1つだけ忠告を・・。
ハムは短命です。2~3年くらいしか生きないのが普通ですので、その辺がお子さんにはキツイかも知れないです。
大人の私でも、死んだ時は悲しくて泣いてしまいますからね。

参考にならなかったらごめんなさい。
    • good
    • 0

何度かハムスターを飼ったことがあります。


私は大抵の動物が好きなんで、参考になるかどうかがわかりませんが、ハムスターのかわいらしさは、手を使って色んな仕草をするってことですかね。
食べ物を両手でつかんでモグモグ・・って姿はとっても愛らしく思います。
これは、犬や猫にはない仕草ですよね。
あと、顔を洗うのもかわいいです。両手でクルクルと頭の方まで洗うのってかわいいんですよね♪

確かに、犬や猫はハムスターより知能が上なんで、名前を呼ぶと寄ってきたり、家に帰ると喜んでくれたりってのがありますが、そういう意味では物足りない部分もあるかも知れませんね。
うちのハムも、名前を呼ぶと小屋から出てきたのもいましたが、これは自分の名前を呼ばれたからでなくて、「何か声がするから出てみようか・・」って感じだったみたいです。
ハムスターは自分の名前は認識しないし、飼い主の顔も覚えないらしいです。
(TVで専門家が言ってました)

でもね、思うのはね、実際に飼わないと魅力はわからないと思うのです。
飼ってるうちに、かわいくなる可能性は大きいですよ。

でも、もし、質問者さんにお子さんがいらして、ハムを飼うということなら、1つだけ忠告を・・。
ハムは短命です。2~3年くらいしか生きないのが普通ですので、その辺がお子さんにはキツイかも知れないです。
大人の私でも、死んだ時は悲しくて泣いてしまいますからね。

参考にならなかったらごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かわいいですね~~~!
今我が家では室内犬を飼っていますが、やはり一番かわいいと思うのは
ちょっととぼけたことをしてくれた時だと思っていますので。

私は犬によく話かけてしまうのですが、これはハムスターにも声を掛けて
しまいますね!
>食べ物を両手でつかんでモグモグ →「味はどうだ? おいしいか?」
>両手でクルクルと頭の方まで洗う  →「かゆいのか?」
>「何か声がするから出てみようか・・」→「わかってんのか?」
(なぜか、すべて問いかけですが…)

「短命」というのは、私には正直キツいのです。
妻は私以上の動物好きですが、やはりペットが死んだら悲しくてわんわん泣く
ようです。しかし、その悲しさを紛らわすために新しいペットが欲しくなる
そうです。
子供どもも、動物に対しては妻の影響大です。
ペットを育てるといろいろ学べて、やさしくなるというのが妻の意見でして
「短命」というのは、私の方が懐にも精神的にもこたえそうです。(笑)

ありがとうございました~!

お礼日時:2002/11/02 06:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!