dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

朝日新聞 (夕刊)2008年4月11日 金曜日 こころ 悩みのレッスン 人はなぜ生きる 高校生(16) 哲学者 永井均さん 唯一の光、消すのは「越権」より
――社会には個人を排除する権利があります(代表的なのは死刑)。〈中略〉同様に、個人には社会から自分を排除する権利があります。(代表的なのは自殺)。〈後略〉――
と、読み捨てならない記述があったものの、批判も訂正も謝罪もないようで、信じられないのですが。

A 回答 (4件)

>カウンセリングな質問なのに…


本当に意味が判らないので聞きたいのですが「カウンセリングな質問」って何ですか?
counsel というのは「相談する」「助言を受ける」という事だと思うのですが、ここでの質問というのは通常そういうものでしょう、それを改めて「カウンセリングな質問なのに」と言ったのは何か特別の意味ですか?

>軽率な回答と感じましたので。
質問の前提として、あなたが件の記述を見て感じたことが一般的な人の反応として普通なのかどうかを問題にすべきでしょう。
あなた自身がが件の記述を見て「おかしい」と感じたことは事実でしょうが、他の人の回答を見てもあなたの感じ方には共感を得られていないと見受けられますが。

自分と同じ感じ方が出来ない人間の回答を「軽率」と謗るのは勝手ですが、自分の質問自体が「軽率」ではなかったかどうか一度考えてみてはどうですか?

この回答への補足

高校生(16)弱者の立場で、ヒステリックになってますので。

補足日時:2008/04/19 10:32
    • good
    • 0

朝日新聞はやらせや捏造記事を書いておいて、それがばれても決して訂正も謝罪もしません(ex.「サンゴにKY事件」「従軍慰安婦問題」「在日朝鮮人強制連行説」…etc.)。



それとは別に件の記述に関しては、客観的に見て何ら「批判も訂正も謝罪も」必要ないものであり、主張としては極めて真っ当なものと言えます。
これを見て憤っている方が信じられないのですが?

この回答への補足

カウンセリングな質問なのに、軽率な回答と感じましたので。

補足日時:2008/04/18 20:43
    • good
    • 0

そういう記事が載って、批判も訂正も謝罪もなくて、信じられないと言うことですが、


で、それで何が質問?単なる読書感想文ですか?

この回答への補足

補足要求は否めませんが、哲学者が述べる自死権なぞ誤りなのに、不問なのですか。

補足日時:2008/04/24 01:43
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足要求ありがとうございます。
読み捨てならない記述ならぬ、読み捨てるべき記述とさとりました。

お礼日時:2008/04/25 22:12

誰もが自殺する権利があります。

この回答への補足

死刑囚だと、死刑と自殺の権利が競合しますが。

補足日時:2008/04/18 21:05
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!