

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ダニはやっぱり防虫剤が最適だと思いますが、密閉した場所(通気性の悪い所)でもまずいっなって思います。
特に雨期。湿気でカビそしてダニ。
本棚の後ろは支える棒か板で、たまに移動できるような(掃除のときとか)キャスターがあるといいと思います。
押し入れに収納できるタイプの本棚は通販で売ってます。
日焼けもしないし、傷めないですみます。
押し入れには湿気とりを入れればほぼ大丈夫です。
本の日焼けは古本屋さんで焼けた所を紙やすりでけずってるのをよく見ます。コツとして平らな板(適度な大きさ)に紙やすりを巻き付けると上手にできます。
No.8
- 回答日時:
ええと マンガの本なんですけど、100円ショップに売っているチャックつきの袋にいれて保管しています。
チャック後にダニが入る隙間は なさそうなので、多分大丈夫かと思います。
No.7
- 回答日時:
本の日に焼けた部分を白くする方法は、ジャージなどの素材(色落ちしにくいもの)に、漂白剤を染み込ませ、硬くしぼってから、ていねいに焼けた部分を拭きます。
直接さわると手が荒れるので、ゴム手袋等使用してください。あまり液をつけすぎると、中まで染み込んでしまうので、あくまで硬く絞って、薄く塗る感じです。
乾いたら、水でぬらして硬く絞った布などで、表紙を拭いてください。紙やすりなどでこすって取る方法もありますが、かなり本が傷むので、おすすめできません。
漂白剤は水で薄めたりしないでくださいね。水分で紙がふやけてだめになってしまいます。
あと、保存方法で注意することは、本は立てておかない事です。あくまで横に。紙がまがってしまいます。
No.6
- 回答日時:
ダニのような虫はコナチャタテというものでしょう。
1mmほどの小型の昆虫でよく見かけます。本に直接害を加えることはありません。カビを食料にしているので、コナチャタテが多いということは少し湿気ってカビが生えかけているということでしょう。乾燥した状態になればいなくなります。少々いても問題はありません。本に害を与える虫では紙魚とキクイムシが重要と思われます。紙魚は本の表紙を削り取るように食べます。紙が全体的に薄くなっていく感じです。キクイムシは本の中に穴を掘ってもぐりこんでいきます。古文書などに見られる帯状の虫食いはキクイムシによるものが多いです。
また、革装の本ではシバンムシやカツオブシムシなどにやられることもあります。これらの虫が発生していれば殺虫する必要があります。密閉した場所に本を入れて、燻煙タイプの殺虫剤を使用することになるかと思いますが、本の内部に入り込んでいるものにはなかなか効きません。
日焼けを防ぐには直射日光を避けるのが第一です。窓のない部屋に保管するか、窓を遮光性の高いカーテンでいつも塞いだ状態にするのがよいと思います。もっとも保存するだけなら段ボールの中でもいいです。
ただ、風通しをよくして、湿気がこもらないようにしてください。
日に焼けた部分は元にもどりません。変色した部分を削り取ってしまう方法もありますが、本に傷をつけるということでもあり、個人的にはすきではありません。なお、酸性紙の悪化を防ぐ方法が開発されているようですが、個人で気楽に使えるものではなさそうです。(最近の本は酸性紙ではないので問題ないが)

No.5
- 回答日時:
#2です。
本屋さんはどの位の粗さなのかわかりません。
私の場合、家になんとなくあってっていうやつでやりましたが、
大丈夫でした。
細かいほうが綺麗にいくそうです。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=6146
No.3
- 回答日時:
我が家では普通の本はダンボールに詰めて押入れに入れています。
一度、蛾にマユを作られちゃったことがあって、以来多少カスタム仕様(下記参照↓)にしてます。
痛むとイヤな値の張る本はガラス張りの本棚に入れて、掃除をし易くしています。
我が家の棚は陽が当たらない向きに置いているのですが、それが出来ない場合はガラス戸の内側にカーテンを付けたりすれば大丈夫なのではないでしょうか。
木枠にガラスの戸なら、戸の幅に合ったタオル掛けを内側に付けるとか、フックをつけてロープを渡すとかすれば、カーテンレールの代わりになります。
(タオル掛けの場合は、先にカーテンを横棒に通してから設置)
=カスタムダンボール=
箱の底(外側)に角材を何本か貼り付ける。
箱の底が床にべったり着かないように湿気除け。
必要なら、さらに角材に家具のすべりを良くする茶色いシールを貼ったり、箱にヒモで取っ手を付ける。
こうすると“重くても、押入れの奥から引っ張って引き出せる”箱になる。
箱の中に、押入れや引き出しの下敷きにする防虫&除湿効果のあるシートを敷いてから、本を詰める。上のフタの部分にも防虫剤をくっつける。
梅雨や長雨の季節の前には、掃除のついでに箱を出して、安い除湿剤を本の隙間に挟んだりする。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/11/04 14:45
回答ありがとうございます。
我が家は、押入れにスペースがちょっとしか空いてないのですが、今度整理して、実践してみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- お菓子・スイーツ 本格的な「どら焼き」を作ろうかと。 5 2022/10/07 15:01
- 掃除・片付け 整理難しいもの整理する 1 2023/01/22 11:31
- 食べ物・食材 ポッカレモン100の液体が変色、 茶色になってましたが… 本日、確認したら棚に保管してある2本の ポ 1 2022/10/06 22:01
- その他(住宅・住まい) ごみネットのゴキブリ対策 3 2023/08/08 13:45
- マンガ・コミック 本の日焼けは 布で防ぐことはできますか? 本棚を部屋に置くと、レースカーテン越しに直接日が当たる位置 2 2022/08/07 13:07
- Windows 10 windows10 Onedrive保存容量を超えたデータ 5 2022/07/26 00:12
- その他(読書) トーハンってamazonみたいですね 7 2022/05/10 13:55
- レシピ・食事 肉を柔らかくするする方法について 焼き用の豚肉を柔らかくしたいのですが、肉が大量にあるので一気に漬け 4 2022/07/06 15:22
- 農学 化学の質問です。 米ヌカの自然発火について。 米糠を大気中に晒して少量の水数滴垂らして放置すると着火 2 2022/10/25 19:28
- 葬儀・葬式 葬式で亡くなった人を焼いて火葬しますが、 もし本人が遺書などで「死後は焼かずに葬儀場で解剖し大脳を取 5 2023/06/10 16:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
本にカビ(?)の様な物が
-
DocuWorksについて教えてください
-
僕はアメリカに幻滅した
-
adobe PDFのしおりを畳む
-
フリマアプリなどで、たまに裁...
-
acrobat x pro結合後のページ入替
-
PDFのナビゲーションパネルを左...
-
PDFのしおりの表示倍率を変更し...
-
エクセルのファイル(複数)を...
-
図書館で本を借りるとき、職員...
-
PDFのしおり作成について
-
AcrobatとDistillerの使い分け
-
データフローダイアグラムの書き方
-
書評の書き方(大学の課題)
-
図書館のサービス情報について...
-
本棚の整理について 買って1年...
-
図書館へ購入をリクエストすると。
-
ブックコートフィルムを貼るサ...
-
ドラクエ8で今、ドロゲーン城に...
-
著名人の講演などについてのギ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本のしみはなぜできる?
-
本にわいてくる小さな虫は何で...
-
本にカビ(?)の様な物が
-
これって何の虫ですか? いとこ...
-
本に虫が・・
-
本の手入れについて
-
本にわく虫の駆除について
-
古い本には「虫」がいないでし...
-
本のベストな保存方法。
-
DocuWorksについて教えてください
-
高3です。 毎日暇で仕方があり...
-
PDFのしおりの表示倍率を変更し...
-
フリマアプリなどで、たまに裁...
-
図書館で本を譲ってもらうこと...
-
adobe PDFのしおりを畳む
-
クーラーが直接当たるところに...
-
図書館に楽譜はありますか?
-
図書館で本を水濡れさせたと疑...
-
図書館の本を汚した場合の弁償...
-
裁断済みです。 メルカリで参考...
おすすめ情報