No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ナトリウムは食塩を高温で融解して電気分解して得られます。
アルミニウムは酸化アルミニウムを融解して電気分解をします。「融解電解」という言葉が使われています。以前は「溶融電解」という言葉が使われていました。
この溶は元々火偏の熔です。熔岩、熔鉱炉の熔です。さんずいの付いている溶は水(液体)を意味しますが熔は火が強調されています。高温で固体を無理に融かす、普通は液体ではないものを融かすという意味合いではないでしょうか。漢字制限で熔岩、熔鉱炉も溶岩、溶鉱炉に変わってしまいました。熔融も溶融になってしまいました。
食塩の電気分解といえば食塩水の電気分解と受け取る人が多いです。固体の食塩を加熱して融かして電気分解するのとは反応が異なります。混乱しない名前がいいです。溶融は水溶液とのイメージとのつながりが切れていません。融解電解という言葉に代わった理由だろうと思います。
「溶融電解」が「融解電解」になってしまったことに不満を感じている人もいるようです。「現場では融解電解なんて使わない、皆溶融電解と言っている」と書いてある文章も見ました。私は融解電解でいいと思っています。物体の三態変化で固体から液体への変化は融解ですから紛れがありません。
「熔融」電解であればまだしも「溶融」電解であれば賛成しかねます。
参考 渡辺正著「電気化学」(丸善)
こういういきさつですから普通の物質の融解(融点が常温とあまり離れていない物質の融解)については溶融という言葉は使われていなかっただろうと思います。
No.1
- 回答日時:
「溶融」と言う言葉が「融解」と同じ意味で使われているなら、両者は同じですね。
「融解」は(一種類の)物質が固体から液体に変化することを表す用語だと思います。
「溶融」は融解の意味に使うこともあるようですが、複数の物質が溶け合う場合を指すこともあるようです。「溶」の字がその意味を持ってますね。ただその場合、「溶融点」という言葉にはならないと思いますので、「溶融点」とあれば「融解温度」と同じことを指すのではないでしょうか。
「溶融点」という言葉より、「融点」と言った方がすっきりするのに、という気がしますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
液体制限は2リットルでしょうか...
-
永久に腐らない水をつくるには?
-
ディルドから白い液体たくさん...
-
原子量と比重の関係
-
エタノール。
-
凍らせる前より凍らせて溶かし...
-
溶ける。消える。どう違う?
-
黄色い消毒用アルコール(エタノ...
-
ロウが液体から固体に変化した...
-
溶融と分解の違い
-
大量に余ったカレーうどんの処...
-
ダイラタンシーについて
-
はんだ周辺の茶色い液体
-
スノードームの不凍液の危険性 ...
-
質問宜しくお願いします。液体...
-
消防法危険物の管内流速制限に...
-
植物をそのままの状態で保存す...
-
精液、精通、オナニーについて...
-
メンソールってミント?なんで...
-
【化学・悲報】クエン酸が固ま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
液体制限は2リットルでしょうか...
-
軽油の熱膨張率ってわかります?
-
キュキュットを上向きに持った...
-
フェノールと水
-
ディルドから白い液体たくさん...
-
永久に腐らない水をつくるには?
-
消防法危険物の管内流速制限に...
-
フッ酸+硝酸混合液に対する耐...
-
化学について
-
腎臓の働きについて
-
凍らないチューペット
-
ファブリーズってベタベタしま...
-
液体の圧力上昇ってある?
-
エタノール。
-
浸入と侵入の使い分けについて
-
固相、液相、気相と固体、液体...
-
液体によって、L[リットル]あ...
-
溶融点と融解温度の違いについて
-
凍らせる前より凍らせて溶かし...
-
部屋でvapeを20分くらい吸いま...
おすすめ情報