
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「融点」は、固体から液体に変化する温度で、定義通りです。
純物質や物質構成が単純で固体から液体になる温度が比較的明確に測定できる場合に使います。「軟化点」は、各種物質が混ざっていて、それぞれの物質の融点が異なるため、ぐずぐずと次第に液体に変化するので明確な融点が測定できない場合の方便として用います。
軟化したかどうかの判別法は、定義された形まで崩れる、上に置いた金属球が沈み込む位置、試験管内で上に乗せた水銀が下に回り込む、雫が出来て落下するところ、など、いろいろな方法が有ります。
No.2
- 回答日時:
融点とはその物質の溶ける(固体が液体になる)温度、純粋な物質では、厳密にその温度が決まっています。
ところが軟化点は一般的にはNo1の方がお話のようにガラスとか、プラスチックスとかで用いることが多く、柔らかくなり始める温度(厳密な一点で溶けるのではなく)、ととらえているのではないでしょうか、お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マグネシウム合金(AZ31)の融点図
-
融点と軟化点の違い
-
凝固点効果の起こる理由
-
スポーツドリンクって混合物っ...
-
融点降下・・・ (・・?)ナゼ?
-
融点と分解点の違いを教えてく...
-
混融試験と融点降下について
-
有機化合物の融点・沸点につい...
-
モル吸光係数
-
二酸化ケイ素と二酸化炭素の融...
-
タイターと凝固点の違い
-
プラスチックは混合物?純物質?
-
裾上げテープのかわりに塩化ビ...
-
分子間力について
-
凍りやすくて、融けにくいもの
-
アルミニウムをガスコンロで燃...
-
融点とガラス転移温度の違い
-
四角3の(2)が分かりません。明...
-
白金と金 重さや違いや……
-
結晶性高分子の結晶化度につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報