No.5ベストアンサー
- 回答日時:
すでに他の方々が詳しく書かれているので、それ以上のことは無いのですが、少しおもしろいサイトを見つけたので紹介します。
(1)簡易浄化装置の製作(自作で冷蔵庫用の活性炭を利用したもの)
http://www.edu-center.pref.tokushima.jp/kensyu/n …
(2)ストロー浄水器(ストローの先に浄水器がついていて、汚れた水を浄化するもの他)
http://www.gdefence.com/survival/survival_jouka. …
(3)飲み水のできるしくみ(水道の浄水場の仕組み)
http://www.fihes.pref.fukuoka.jp/kodomo/nomimizu …
現在の浄水場では沈殿・濾過はもちろんですが、薬品で処理するところが心臓部です、薬品は凝集剤と言って、普通なら汚れの大きなものは、沈殿しますが粒子が小さくなるとなかなか沈殿しません、そこで凝集剤のちからで小さい粒子どうしをたがいにくっつけてある程度大きな固まり(フロック)にして強制的に沈殿させます
No.4
- 回答日時:
飲料水に用いるための浄化方法については、元の水により異なります。
(1)まず、滅菌だけでよいのなら(有害物質等が溶け込んでいない、泥などが入っていいない若しくは入っていても気にならない)、
No3の方が回答しておられるように、煮沸がいちばん簡単と思います。
(2)泥などが入っていてそれを除く場合は、濾過、若しくは沈降(沈殿)があります。
こちらについてはNo2の方が説明されている通りです。
(3)水に溶け込んでいる化学物質の除去をするには、吸着若しくは蒸留があります。
飲み水のための吸着材(浄水器当にはいっているもの)には、一般的に活性炭が用いられています。
吸着を利用しての浄化では、常に新しい吸着剤を用いていないと、逆に水が汚されてしまうこともあります(吸着剤がかなり汚いと、以前吸着したものが解離してくる可能性あり)。
以上の中で、下の水の状態が良くわからなくて飲み水にしたい場合は、私としては蒸留による浄化ががお勧めです。但し蒸留で気をつけることは、始めのころの蒸気は低沸点の有機物等を含んでいる可能性があるので、始めの蒸気は逃がして、しばらくしてからの蒸気を集め、冷却(水に戻す)ましょう。
No.3
- 回答日時:
専門的なことは分かりませんが私は都会にきて水がまずくて飲めなかったので幾つか試しました。
一番簡単なのは水を沸かす事なのでは?沸騰させて冷ませばとりあえず飲めます。後は余裕があれば水を沸かすときに炭をいれると全然違います。根拠は良く分かりません。すいません・・・。
No.2
- 回答日時:
要は、水の中の泥、ゴミ、細菌などを濾してしまえばいいのです。
昔の陸軍では素焼きの壺でろ過する機械を開発してました。
昔の浄水場では砂によりろ過、沈殿させていましたね。
現在の技術ですと、中空糸フィルターとか、
逆浸透幕によって水をろ過する方法があります。
逆浸透幕ですと、純水レベルまでの水の浄化も可能ですが、
ミネラル分を除去しすぎると水がまずくなりますので、
適度なミネラルを残してやるのがいいと思います。
ただ、こうして浄化した水は実は細菌の繁殖にも好都合なため、
殺菌剤として塩素やオゾンを添加することになります。

No.1
- 回答日時:
一般的な浄化方法は原水に含まれる不要物、濁度、色度等を砂や活性炭で濾過した後、塩素剤を入れ消毒しているそうです。
参考URL:http://www.pref.okayama.jp/takahashi/07eisei/03/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
雨が降ったら土は固くなる?
-
上向流式ろ過について
-
ポリ塩化アルミニウム(PAC)凝...
-
気中パーティクルカウンター
-
過マンガン酸カリウム消費量を...
-
無人島で一ヶ月過ごすには?
-
whatman GF/Cについて
-
漢字の読み方
-
ホウ素、ヒ素の毒性を教えてく...
-
砂浜の砂の色の違いってなんで...
-
水の濾過について
-
原水と上水の違いについて
-
脱臭装置について教えてください。
-
水道水のヨウ素の量
-
お風呂に貯めた水は何日位飲め...
-
濁度測定に使われるカオリンと...
-
浄水ポット『BRITA(ブリタ)』...
-
めっき施設の特定施設としての...
-
地下水の石灰を除去出来るろ過...
-
夏休みの自由研究で水のろ過実験
おすすめ情報