
新築を建て、畳を雑巾で拭いたら、青く色がついたのです。
はじめはこんなものかと思い、気にしませんでしたが、ずっと旦那は畳が臭いと言っていました。
1ヶ月住んだ今、旦那が少し咳きこんだりして、畳のせいだと思い、ネットで調べたら、中国産で畳によくない塗料がぬられてあるものもあると分かり、不安になりました。
2歳の子供もいるので、とても心配です。
畳の色が落ちるというのは、一般的なのでしょうか?
まだ建てたハウスメーカーや、畳屋には聞いていないのですが、有害物質が含まれている可能性は高いでしょうか?
有害があったとして、換気などして、何か対策はあるでしょうか?
畳をすべてとりかえた方がいいものか迷っています。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>畳を雑巾で拭いたら、青く色がついたのです
天然?(無着色)の畳表と言っても泥染めしてあるので、「青い」色は「泥」って事はないですよね?
新築とのことですが、雑巾で拭くのは初めてですか?
初めてなら「泥」って可能性もあるので何とも言えませんね。
臭いの方は、畳特有(泥)の臭いではないですか?
(ちなみに私はあの畳表の臭いが大好きなんですが)
それと、色落ちというのは、新築後初めて雑巾で拭いて、雑巾が少し緑っぽく汚れた感じですか?
それなら、先程も書きましたが「泥」かもしれないので...
それと畳の値段は分かりますか?
1万円/枚以下ぐらいなら中国産畳表で着色料を使ったものが使われている可能性が考えられるのですが、
1万円/枚以上ぐらいなら最低でも中国産無着色(泥染めはしてあります)だと思うのですが、どうなんでしょう?
あと、もし中国産着色料を使用した畳なら、お子さまの為にも張り替えをおすすめします。
回答ありがとうございます。
値段はハウスメーカーの仕様の標準内なので、分かりません。
聞いてみたいと思います。
雑巾で拭くのは初めてですし、緑っぽかった気がします。
泥だったらいいのですが・・・。
旦那は鼻がいいので、畳特有の臭いではない、おかしいと言っていました。
No.5
- 回答日時:
雑巾で拭いたら青色がついたということは、まず着色してある畳と思っていただいていいです。
コストダウンの関係で、畳のように後からでも取り替えの出来る物は、安い中国産の畳が使われていることがほとんどです。
小さいお子さんがおられるのなら、有害物質の事とか心配ですよね。
ここはちょっとお金が掛かってしまいますが、「表替え」(表面の畳表のみ交換すること)をして、国産の畳に替えた方がいいかもしれません。
ハウスメーカーを通して頼むと、マージンを取られる関係で、また中国産を使われたり、国産であってもあまりキレイでない畳を入れられてしまう可能性もあるので、お住まいの地区にある畳屋さんに、直接頼まれた方がいいと思います。
その時は国産の表を希望という旨を伝えて、安い物でいくら位からあるのか、何ヶ所か聞いてみた方がいいと思います。
参考URL:http://www.kyoto-tatami.com/howto/index.htm
回答ありがとうございます。
まだハウスメーカーと連絡が取れていません。
回答待ちです。
そうですね、自分たちで信頼をおける畳屋さんを探し、頼んだほうがベストかもしれませんね。
ちょっと聞いたところ、着色料よりも、いぐさの農薬が原因かもしれません。
もう少し調べてみようと思います。
No.4
- 回答日時:
まさかカビだと言うことはないですよね。
湿度が高ければ否定は出来ませんけど。
No.1
- 回答日時:
畳屋から中国産は・・とはきいてましたが、驚きました。
中国産は確かに着色してるそうです。
私のお願いする畳は日本のものなので色落の経験は全くありません。
ただ、日本のものにも着色したものがあると聞いています。
http://ansin-t.jp/p4.sokutei.zigyou.tatamimonnda …
余力があれば捨てて新しく購入して下さい。捨て代はかかりますがちゃんとした畳は1枚1万~1万5千円で購入できるはずです。
ハウスメーカーにクレームをいい入れ替えを進めます。「自然素材なのでシックハウス対象外です」といわれる可能性がありますが、その場合シックハウスの検査期間に出して検査し、自然素材以外のものも使用されている可能性が証明できたら、新しい畳と交換して検査料金も後から払ってくれますか?ときいてみましょう。
回答ありがとうございます。
どうして早く気づかなかったものか、後悔しています。
私はわりと鼻が悪いもので、気にならなかったのです。
早めに問い合わせをしてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
畳染太郎と言う商品を使った方...
-
畳の部屋に本棚を置きたい
-
部屋の広さ
-
畳についた緑黄色野菜汁をとる方法
-
雨で水浸し、どうしたらよいの...
-
断熱材での防音について
-
ウォーターハンマーって現象知...
-
バスタブで床抜け?
-
乾電池が液漏れしたようで、木...
-
2階に金庫を設置しようと考え...
-
食器棚とかってみんなフローリ...
-
2階の音が響きます。
-
地袋天板と床の間(床板)の耐...
-
県営住宅に防音室設置は可能?
-
何cmまでが誤差の範囲?
-
プレハブ事務所建築費について
-
ユニットバスの床が白くなって...
-
床の下に上手なバルサンのたき方
-
合板の木口の処理について
-
フローリングに大型家具を置く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報