
とあるグループの会員管理を前任者から引き継ぎました。
全部で数百名ぐらいなのですが、全員分の会員証を更新
する必要が生じました。専用の台紙はすでに前任の人が
用意してしまっていたのですが、B7の用紙でした。
今までは逐次手書きで一枚一枚発行していたようです。
一括更新となるとさすがに手間なので、プリンター印刷
できたらと思っています。仕上がりを考えるとレーザー
プリンターが希望です。
メーカーの商品情報サイトではB7に対応していると
明確にうたってない製品が多いので不安です・・・。
とりあえず条件をまとめてみると次のとおりです。
【予算】
5万円ちょいまで
【必須】
・レーザープリンター
・B7印刷~A4印刷対応
・ネットワーク対応
【あれば嬉しい】
・スキャナ、コピーなどの複合機能
こんな条件を満たすようなプリンターってあるのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
#2です。
インクジェットですが、キヤノンのiP4300でB7へ印刷を成功されている方がおられるようです。
B7を縦流しするのか横流しにするのかは明確にされていませんでしたが、
用紙押さえがB7短辺の幅にセット出来るのであれば、縦(長辺方向)に
流したほうが、用紙保持の観点からは安定するでしょう。
スキャナの置き場所を確保できるなら、複合機は止めて
プリンタ単体とスキャナーを別々に入手されることををお勧めします。
複合機のほうが便利そうにみえますが、コピー機をお持ちなら、
スキャナーをそれほど使うとも思えませんし、故障の確率も増えます。
仮にスキャナが使えなくなっても、プリンタとしてはつかえますが、
使えなくなったスキャナ部分がイヤも常に目に入るのは、結構イラついて
精神衛生上よくないでしょう。
ご参考まで...
成功例があると聞いて非常に心強いです。
ありがとうございました。
機械を分けるのは事務所が狭小なので難しい・・・のもそうですが
実はそこそこ使う機会があるので、ちょっと欲張りました(汗
とりあえず、今回の一括印刷さえ終わってしまえば、また細々と
印刷していくだけなので、なんとか持たせようと思っています。
No.3
- 回答日時:
プリンタの修理屋です。
B系列は日本独自の規格で、公的な書類では廃止されているはずです。(表向き)
個人的な使用などでは結構使われています。
現在のプリンタ類が10数年前に比べて異常に安くなったのも、用紙サイズがA系列に統一された影響は少なくありません。
ただ、B7と言うサイズにそのまま対応している(していた)プリンタと言うものは聞いたことがありません。
ユーザー定義でサイズを指定して印刷することになります。(91×128でしょうか?)
レーザープリンタは多くの機種が用紙カセットを装備しています。
用紙カセットは何種類かの用紙に対応するように作られていますが、基本的にユーザー定義用紙には対応していません。
ユーザー定義用紙を印刷する場合はトレイ給紙を使うか手差し(1枚づつ差し込む)給紙を使うことになります。
トレイ給紙と言うのは、前面(が多い)のトレイを開き、そこに紙を載せるタイプ。手差しというのは給紙口に1枚づつ手で差し込みます。
印刷数が多いと手差しは大変です。
キヤノンの例ですが、
LBP3000:トレイ給紙+手差し
LBP3300:カセット給紙+手差し
LBP3310:カセット給紙+トレイ給紙
LBP3410:カセット給紙+トレイ給紙
レーザー複合機であればSatera MF4000シリーズになりますが、
全てカセット給紙+手差し給紙です。
ネットワークに標準で対応となると、かなり限られます。
プリンタであればLBP3410、複合機ならMF4270とMF4680です。
どの機種もかなり高額になります。
会員証の印刷数が多くなると辛いかも知れませんけど、SateraMF4010+プリントサーバー(AXIS 1650)なら予算に収まると思います。
用紙サイズは76×127から対応ですので、理屈の上ではB7も印刷できます。
これで、ほぼ条件は満たすと思います。
なお、余談ですけどレーザープリンタはページプリンタとも呼ばれることもあり、印字データーを1ページ単位で展開し印刷します。
そのため、用紙サイズの管理は結構厳しく(普通は長さ方向だけですが)、5ミリも異なるとエラーを発生することがあります。
そういう意味ではインクジェットプリンタの方が用紙サイズに関しては寛容です。
PIXUS MP970であれば、レーザーと言うこと以外すべての条件を満たし、価格も3万円前後とお安くなります。
お返事遅くなって済みません。
用紙はユーザ定義で設定すればいいのですね。勉強になりました。
インクジェットの方が安定性あるようですし、これでいけるように
中で話してみます。
細かく教えていただき、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
B7は携帯するには結構大きく、名刺入れやカードケースやお財布には入れられないので、
余計なお世話ですが、「会員さんには不評なのでは」と心配してしまいます。
また、B6未満の用紙を単体でレーザーで印刷するのは、まずフィードユニット(用紙を入れておく引き出し)が対応していません。
フィードユニットの用紙押さえは造りがかなりいい加減で、前後左右に2-3mmは平気で隙間が空くものです。
更に、小さな用紙を機械内部をローラーでウネウネと運んでいくことになるので、
紙詰まりが起こり易く、どうしても用紙を水平に運ぶ手差しフィーダーを使うことになります。
しかし、手差しフィーダは沢山の用紙を置くような構造にはなっていません。
あえてやるなら、インクジェットのように重力の助けを借り、さらに用紙の通り道が直線に近いほうが安全です。
(それでも用紙を最後まで正しくホールドされるかは非常に疑問です)
私は名刺印刷用の用紙に、A4で10枚付の用紙を使っています。
それもミシン目で切るタイプでなく「クリアエッジ」と呼ばれる、個々の名刺が、
台紙に仮付けされたようになっていて、印刷後剥がすタイプなので、
機械内でウネウネ曲がりながら運ばれていくレーザータイプは使いたくありません。
あえてつかうなら、手差しフィーダーでしょう。
200名の会員なら、A4で20枚です。
台紙と言われているのが、用紙そのものでなく、テンプレートのようなものなら、
プリンタのユーティリティーによっては、B7サイズ4枚をB5用紙に配置して印刷できるものもあるので、
これを利用するのも一つの方法です。
ご参考まで...
ご回答ありがとうございます。
なるほど、単純に印刷できるかだけでなく、安定して印刷できるか
という機械的な面も考慮した方がいいのですね。こういう方面には
疎いので参考になりました。
台紙は文字通りの台紙になってしまっています。会のマークが背景
にすり込まれているので、ちょっと変更できそうにありません。
とりあえず、手持ちの台紙に印刷する方向で考えようと思います。
No.1
- 回答日時:
B7より小さい名刺サイズに対応していれば必然的にB7用紙も使えます。
それより気になるのは、「なぜB7サイズじゃなきゃいけないのか?」ということ。
会の規則に会員証はB7と謳っていないのなら、一般的な名刺サイズに変更する手があります。名刺サイズならばA4に8面か10面付けされたミシン名入りの市販のプリンタ用紙が使えます。A4ならプリンタ選びの選択肢が格段に広がります。
小さい紙が使えないプリンタでもA4にB7を4面付けなどすれば用紙の制限はなくなります。
「すでに用紙はある」とのことですが、それにとらわれて手間とコストと仕上がり品質が影響を受けるより、新しい紙を使った方が総合的によい結果が得られることもあります。
ご回答ありがとうございました。
なるほど、名刺サイズが印刷できればいいわけですね。
これでプリンター選びがラクになりそうです。
用紙もできればサイズを変えてしまいたいですが・・・(汗
もともとB7サイズということで決められているので、当面は
何ともできないのが辛いところです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気代の使用量のお知らせ(検...
-
借用書か預かり証どちら?
-
課題でA4縦用紙に縦書きで要...
-
パワーポイントで1画面に8枚印刷
-
A4縦の2枚のワードをA3にするや...
-
L判サイズの、写真じゃなくて普...
-
賞状とかのし袋に文字を書く方法
-
印刷面に紙送り歯車の跡
-
計算用紙
-
大阪でインクジェットプリンタ...
-
TOEICの問題用紙に名前を書くこ...
-
表題とは
-
連続用紙を利用すると印刷位置...
-
印刷した紙がまるまる
-
プリンターにエラー表示が出て...
-
イラストを印刷するのに適した...
-
レポート用紙のように一枚一枚...
-
プリンタ用紙の「ユーザー定義...
-
市販のプリンターは、実際どれ...
-
ワードを使って、長い垂れ幕の作成
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
A4縦の2枚のワードをA3にするや...
-
L判サイズの、写真じゃなくて普...
-
郵便振込用紙の書き方
-
表題とは
-
パワーポイントで1画面に8枚印刷
-
紙についた油しみをとる方法
-
連続用紙を利用すると印刷位置...
-
課題でA4縦用紙に縦書きで要...
-
印刷面に紙送り歯車の跡
-
連続紙を印字するときの用紙設...
-
TOEICの問題用紙に名前を書くこ...
-
定期テスト後の不安について。 ...
-
大阪でインクジェットプリンタ...
-
エプソンプリンターEW-052Aで用...
-
電気代の使用量のお知らせ(検...
-
紙を二つ折りにする作業を楽に...
-
Wordで作成したアンケートに番...
-
ワードを使って、長い垂れ幕の作成
-
書籍用紙を売っているところ
-
教えてください。 既に完成され...
おすすめ情報