dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

軟式野球でよくボールが変形するほどのスピンがかかって、

「内野フェア地点」で落ちてバックネット側までノーバウンド、若しくはワンバウンド、ツーバウンドして戻ってくることがあります。

因みに「内野フェア地点」とはこの場合ピッチャーマウンド前方を指します。

その「内野フェア地点」に落ち、そしてポーンと跳ねてキャッチャー側に戻ってきたとします。

この時ボールには誰にも触れていません。

もう一回そのボールがファウルゾーンでバウンドしてキャッチャー取ったら当然ファールですが、

ファウルゾーンでバウンドすることなく、そしてキャッチャーは「完全に」ファウルゾーンにいて捕球したとすると、

それはファウルでしょうか?フェアでしょうか?

硬式野球のボールでは起こらないことなので、かなり困ってます。



個人的にはフェアだと思っていたんですが、それを立証する情報がどこにも載ってないので投稿させて頂きました。
宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

キャッチャーに捕球もしくは接触した地点で判断します。


このルールは硬式も軟式もかわりませんし、硬式でもおきます。
参考URLをどうぞ。

硬式でおきにくいのは、ファールグラウンドを転がりあきらかに
コーチャーズボックスの後ろに転がっていくとみえて
三塁手も捕球を見送ったらなんとフェア地域に転がっていくことですね。

参考URL:http://www.sportsclick.jp/baseball/02/index16.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考URL有難う御座いました。
とても分かりやすかったです。

お礼日時:2008/05/01 10:26

結果はファールです。



一、三塁以降のフェアエリアに接地したボールはフェアですが、それより手前は捕球地点で判断となります。

フェアとなると、叩きつけたバッティングで一度内野にバウンドしたボールはベースより前の一、三塁ファウルエリアにバウンドするまではどんなにそれてても(極端にはベンチとかブルペンとかまで)インプレーということになりますよね?
ちょっと極端ですが、発想を変えてみればある程度納得いくものではないでしょうか?

ちなみに、件の様子は軟式野球で見かける光景ですが、たまにキャッチャーがジャンプしてボールをフェアゾーンにはたいて捕球→一塁転送→打者走者アウトという流れもありますね。(ファウルエリアで捕球していないので、インプレー=フェア)
これはある程度慣れた捕手しか判断、実行はできないので見かけると一目置きますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・確かにそうですね。
ファウルゾーンでバウンドするまではフェアだと思っておりましたが、そうなるとベンチを越えて草むらに入ってもインプレーということになりますね。
素晴らしいアイデア有難う御座いました!

本当に助かりました。
有難う御座いました。

お礼日時:2008/05/01 10:24

混乱しない様に、もっと単純に置き換えて考えて見ます。



内野フェア地域でワンバンドして跳ね上がったボールを捕球した事と同じです。(通常のワンバンドのゴロ捕球)
その位置がファールゾーンならファールです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そうですね。
回答有難う御座いました。

お礼日時:2008/05/01 10:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!