
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
福岡大学工学部4年生です。
>工学部系の勉強でついていけない人というのは結構いるものなのでし
>ょうか?それとも自分だけなのでしょうか?
結構いると思いますよ。
参考になるか分かりませんが単位を取るコツをアドバイスしたいと思います
(1)他の大学では通用しない手かもしれませんが、友達から聞くなりして取りやすい科目ばかり登録する
(2)完全に理解しなくていいので真剣に先生の話を聞いて少しでも理解を深める
No.6
- 回答日時:
私はたぶん同じくらいの偏差値の工業大学に通っていましたが、もともとの得意科目は国語と世界史で、数学に至っては高校時代の微分積分は赤点すれすれで、無理やり工学部に行った人間です。
なぜそんなことをしたかというと、某メーカーでエンジニアになりたかったからです。
当然適正は学年一なかったと思いますよ。
では、どうしたか。人に恵まれました。友人も教授も、何度も何度も質問する私に付き合ってくれました。入学当初の授業で、授業中教授に質問する私にびっくりした(私の高校では普通だったので)という人もいましたが、とにかく納得いくまで聞き返しました。
もちろん、その分、一人での勉強もこつこつとやりました。
質問者さんの文をみると周りにわからなかったということを話せていないのかなと思います。いってみるといいんですよ、”あの授業わかんねー”ってそしたら、”俺も!”って人がいるかもしれないし、教えてくれる人もいるかもしれない。理系の人って教えるのが好きって言う人結構いるから。
その上で、これから先、今の状態で勉強をするのは大変ですよね。だから、何か目標か目的を持つといいと思う。人からどう思われてもいいので、自分ががんばれる目的を。
私は、”あの会社に入りたい”ってことだったけれど、東大生に馬鹿にされたことがあります。そんな偏差値の大学で入れるもんかって。でも、ちゃんと入れましたよ。学生時代で一番勉強したってくらい勉強漬けだったけど、友人たちと朝から晩まで、間に合わなければ徹夜して・・・推薦で大学院行って・・・希望の会社にちゃんと入りました。
今の会社だって、周りは天才的にできる人たちばかりで、ついていけないことも多いけれど、わからないときはわからないって言って、助けてもらいながら、がんばってます。だって、これは私の選んだ道だから。
途中で目標は変っていくものだとは思うけど、今は自分にとって勉強する意味、そして目標を見つけて卒業して欲しいと思います。別に工学系の仕事に無理やり就く必要はないけれど、一度逃げることを覚えると、次も次もってなると思うから・・・。
どうしてもやめるしかないなら何を自分はしたいのか、次に選ぶその道に責任もって取り組めるのか、しっかりはっきり答えが出たときだけにして欲しいと思います。
No.5
- 回答日時:
4年制大学は8年間在籍する事ができます。
8年間で卒業する事を念頭に於いて勉強されてみては如何ですか。ちなみに偏差値50程度の大学ですと、一般に言われる就職予備校的大学の地位は築かれていないと思います。
就職の事を気に掛かるようでしたら、8年間在籍すれば、時間に余裕が出来ると思いますので、教職課程を履修して、教団に立ってみてはは如何ですか?
学業に専念して卒業して下さい。
No.4
- 回答日時:
普通真面目にやって大学の勉強がわかんないという人はあまりいません。
一応国立上位の大学の情報系4年に在籍していますが、
結局やることを大雑把に振り返ってみれば
・C,Java
・論理回路(ANDとかORなど)
・フーリエ変換や数理計画法、微分積分、線形代数、確率統計などの基礎的な数学
・ネットワークのプロトコルやコンピュータアーキテクチャなどについてざっと。
(1冊買ってきて本を読めば良いレベル)
とにかく本を読んでください。
授業中に何らかのキーワードが出てくると思います。
「フリップフロップ」とか「中心極限定理」だとか。
それを家に帰ってインターネットで調べればよいのです。
いくらでも資料が出てきます。授業中に全て理解する必要はないというか
むしろできることは稀です。
No.3
- 回答日時:
数学や計算の必要な科目は、適性がないと大変みたいですね。
私自身は文科系でしたが、同じ大学の理工学部では一生懸命勉強しても3割以上の人が留年すると聞きました。(文科系みたいに遊んで留年とはわけが違うようです。)
同じ高校から進学した友達は、1年で1留決定、2年で2留決定つまり、まったく進級しませんでした。3年生の時には「もうダメだ」と言っていました。私が大学院に進学しても彼は学部にいました。その後、会う機会がなくなったので、結局卒業できたのか分かりません。
ただ、もう一度文科系に行くとしても、まったく科目が違うので可能かどうか分かりません。

No.2
- 回答日時:
私は、理学部化学科ですが、数学や物理が得意だったためついていけないということはありませんでした。
努力するしかありません。それでもだめならば、転部などを考えてください。
No.1
- 回答日時:
結構大変かも知れません。
私も得意な分野以外の単位は「××学演習」の類の本を泣きながら読んで何とか合格点をとりました。
投げないで、少しずつ前進、それだけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
早稲田理系に通うものです。一...
-
旧制高等学校と旧帝大 卒業者 ...
-
経営学部で数学はどこまで必要...
-
現在高校3年です大学に入学した...
-
これ、どこで切る?
-
高校の授業について。
-
堀越学園(トレイトコース)の...
-
みなさんはいつ童帝卒業しまし...
-
市長の経歴詐称に付いて
-
どちらの方が高学歴?
-
アンタが、○○大学の卒業証明書...
-
学歴について
-
先日の出来事です。近所の薬局...
-
高校や大学の文化祭は、卒業生...
-
49歳が今から通信短期大学を卒...
-
「きこえる」の送り仮名
-
indeed履歴書についての質問で...
-
進学校からFラン行く人何で進学...
-
学歴の差から来る価値観の違い
-
高校卒業取り消し 遡及とかは ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
早稲田理系に通うものです。一...
-
四工大と電通大、どちらがいい...
-
旧制高等学校と旧帝大 卒業者 ...
-
普通科高校から工業大学 情報...
-
経営学部で数学はどこまで必要...
-
名古屋大学情報学部と中央大学...
-
飛び級入学のメリットとデメリット
-
大学生になる前にやるべきこと...
-
中央大学法学部通信課程
-
高校の授業について。
-
先日の出来事です。近所の薬局...
-
学歴について
-
アンタが、○○大学の卒業証明書...
-
学歴の差から来る価値観の違い
-
いじめが多い順
-
高校や大学の文化祭は、卒業生...
-
49歳が今から通信短期大学を卒...
-
みなさんはいつ童帝卒業しまし...
-
クラーク高校でのテストについて
-
卒業や将来の為とはいえ、ほぼ...
おすすめ情報