
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私はビデオ編集などで24時間作動させたまま、ということが多いので、外付けハードディスクには冷却ファン付きのケースを選択します。
500GBは結構熱を持ちます。ハードディスクはバルク品で購入します。そしてケースも別途購入します。
冷却ファンは、あれば確実に冷却してくれるので私の場合は必要だと考えています。内蔵ハードディスクにも冷却ファンを付けています。パソコンパーツショップで購入できます。
転送速度の差でいえば、私の環境では、DVD1枚分、約4GBの映像ファイルの転送時間は、USB1.1で約40分、USB2.0で約6分、TurboUSBで約4分、e-ATAだと約1分です。
No.4
- 回答日時:
No3さんの回答に1票。
時々数時間使用ならいいけど長時間連続使用なら必須です。
小型ファンのため騒音で不利ですが安全性優先ならファンは必要。
記録速度では不利ですがノート用の5,400回転あたりなら静かで低発熱でファン無しでもそれ程温度上昇しません。
7,800回転のS-ATA 250GB辺りがコストパフォーマンスがいいです。
ケースは筐体の材質、形など冷却性能の差で製品価格にも差があります。
No.2
- 回答日時:
回転速度が速ければそれだけ温度もあがるでしょうが、メーカーもそれなりに冷却対策をした製品にしています。
またBUFFALO製品の中には冷却ファンを装備した製品(http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-hs …)もあります。オプションで付けられる製品(http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-he …)もあったと思います。速さは早い方が良いともいますが、音のことも考えて。昔と比べて最近は良くなってます。それほど神経質になることもないと思います。
No.1
- 回答日時:
1.ケースバイケース。
常時稼動で、冷却性の低いモデルや室温が高くなる環境だと必要。
HDDの温度が上がらないなら不要。
2.TurboUSBは使ったことがないので… 。
転送速度の差はあなたがどこまで我慢できるかです。
速度を求めるならeSATAを使う手もあるし。
http://www.ratocsystems.com/products/esata_pop.h …
eSATAは内蔵ディスクと同じ転送速度です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ノートパソコンは起動したままで持ち運んでも大丈夫ですか?
BTOパソコン
-
お勧めのBTOパソコンを教えて下さい(ゲーム)
BTOパソコン
-
PCの電源ユニットの故障?
デスクトップパソコン
-
-
4
ノートパソコンを斜めにすると悪いの?
ノートパソコン
-
5
OSインストール中に電源が落ちる
BTOパソコン
-
6
マザーボードの温度がヤバイ
BTOパソコン
-
7
新品のパソコンが起動しない原因で考えられること
BTOパソコン
-
8
パソコン連続運転時間の限界は?
BTOパソコン
-
9
ドスパラでパソコンを買ったのですがこのパソコンは間違いだったでしょうか?
BTOパソコン
-
10
静かで、熱くならないノートパソコンを教えてください。
ノートパソコン
-
11
dellのPCの中身を流用したい
BTOパソコン
-
12
パソコンが起動しません。。。。ファンは回っているけど
デスクトップパソコン
-
13
マザーボード故障の原因を突き止めたい!
BTOパソコン
-
14
ハードディスクパスワードを設定して パソコンが故障したりして買い換えた場合
デスクトップパソコン
-
15
複数のPCでひとつの外付けHD内のデータを使えるようにする簡単な方法は?
ルーター・ネットワーク機器
-
16
ドスパラPCのHDD増設って自分では難しいでしょうか?
BTOパソコン
-
17
ハードディスクのリードエラー
ノートパソコン
-
18
OSが入っているハードディスクを外付けにして認識しない
BTOパソコン
-
19
パソコンが無線の音を拾うのですが!?
BTOパソコン
-
20
パソコン組み立てキットについて
中古パソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハードディスクが熱い
-
PCの動作が重く、初期化しても...
-
パソコンの画面が急にすごい速...
-
CPUのBOXと普通の違いはなんで...
-
グラボのファンが片方しか回っ...
-
CPU温度について
-
水冷CPUクーラーの水流音
-
BTOパソコンのPCケース内の温度...
-
時折不自然にフレームレートが...
-
HDDのSMARTの温度検知センサー...
-
CPU温度 50度は高すぎないでし...
-
PCをつけたらいきなりアメリカ...
-
パナソニックが2005年迄販売し...
-
CPUファンを強制的に回すソフト...
-
CPUグリスの代替品について
-
PCゲーム中に突然画面が真っ暗...
-
換気扇がキュルキュル音が鳴っ...
-
グラボのファンが回らない。 グ...
-
グラフィックボードがイカれているの...
-
最近急にCPUのファンが高回転に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCの動作が重く、初期化しても...
-
CPUファンの向きはどちらが正し...
-
デスクトップPCのHDD ヒートシンク
-
内蔵HDDの冷却
-
HDDクーラーはどっちに装着する...
-
水冷パソコンのポンプの静音性
-
APEXについて
-
自作PCのケース設計に付いての...
-
ATXケースのおすすめは?
-
ゲーミングノートパソコンの発...
-
パソコンのエアフローについて。
-
デスクトップPC 内部の冷却フ...
-
デスクトップのタワーから大き...
-
HDDの設置場所
-
CPU冷却ファンの向きが分からな...
-
ファンの音が大きくなり、その...
-
NECメイトMA20 MS-6539マザー...
-
外付けHDDの冷却
-
ノートパソコンの冷却方法につ...
-
外付けHDDには冷却FANは必要!?
おすすめ情報