
教えてください。
先日、パソコンをリカバリーするにあたり、リカバリー前に搭載していたWindowsXPのOSが入っているハードディスクを取り外して、新しいハードディスクに入れ替えリカバリーしました。
その外したハードディスクには様々なデータ(住所録、メールの送受信履歴・メールアドレスetc.)が入っているため、外付けケースに設定して当該データをリカバリーしたPCに吸い上げようと試みておりますが、USBを接続すると確かにハードディスクを認識したかのようなテロップ?が出てきますが、マイコンピュータを開いても当該ディスクがありません。
OSが入ったハードディスクは駄目なのか、外付け設定が悪いのでしょうか、よろしくご指導お願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>ハードディスクを認識したかのようなテロップ?が出てきますが
お客様のデータを取り出す時によく外付けケース、変換ケーブル等
を使用しますが HDDによって相性?としか思えない症状が出ることが
多々あります。
何度やってもタスクバー部分に大容量ディスク....認識....の
ような感じで出ますがそのあとのメッセージでHDDの型番が出てこない
時はマイコンピュータ上にも表示されません。
中途半端にUSB接続のドライブとしか認識されていないのです。
解決方法としてはノート用、デスクトップ用 ATA100 S-ATAの
違いによって変わりますが 一番に試してみるのは
他メーカーのHDDケースを購入して接続してみましょう。
出費しないで....なんとか....ということであれば
デスクトップ機として仮定すると リカバリーした新HDDは
そのままで CD、DVDのドライブ接続用ケーブルを外して
そこに古いHDDを接続します。機種によって違いますが
ケーブルが別であればマスターでもスレーブでもどちらの
設定ピンになっていても100%認識するはずです。
認識しない場合はHDDが壊れている確率99%です(^_^;。
認識できればUSBでファイルコピーするよりも数倍速く出来ます。
S-ATAだったら CD用DVD用 もしくはマザーボードに
予備S-ATA端子があればそこへ接続をすれば良いでしょう。
仮にノート用2.5インチのHDDだった場合はCD用ケーブルに....
というのは事実上不可能ですので 素直に別のHDDケースを
購入するか 電源が別に確保出来るHDDケースであれば
HDD用に別電源をとってください。
様々なHDDケース 無印良品(悪品?)のような接続ケーブルなど
が販売されていますが 外付けでデータを取り出す作業を
何十回 何百回とやっていると 認識しない時にも
ああ またか.... というくらいよくある症状です。
No.7
- 回答日時:
>ディスク管理で・・とのことですが、この確認方法が分かりませんので
マイコンピュータ右クリック、管理、ディスクの管理にて当該HDDが見えているか、見えているとして(見えなければ他の皆さんの回答をご考慮ください)、ドライブレターその他があるべき状況になっているか。
No.6
- 回答日時:
HDDの回転音は聞こえてますか?
認識していなくても通電していれば回転しているはずなので
聞こえないようならHDDの電源系だとおもいます。
HDDケースの電源&コンデンサがショボ過ぎてHDDの起動電圧に届かないとおきることがあります
電源が問題で動かない場合、ACアダプタを12V2.5A~のものにすると動くかもしれません(自己責任で)
データの移し変えだけでよければ私もNo4さんと同じ内臓で移し変えを
するとおもいますね
No.5
- 回答日時:
No.4です。
追記しておきます。微妙な電源不足、機器との相性程度の問題であれば
外付けHDDを接続したまま 何度か再起動してみてください。
運が良ければそれで認識するはずです。
※USB機器を接続したまま起動した場合デスクトップ画面が
表示される起動開始~終了まで多少時間がかかりますが
異常ではありません。 Windowsの仕様です。
No.3
- 回答日時:
そりゃそうです。
外付けディスクは起動時には認識して無いですもん。通常、PC/AT機は、起動時に起動用の小さなプログラムを読み出し、
それにしたがって起動処理をするんですが、そのプログラムは
「起動ドライブ」に指定した内蔵ハードディスクのパーティションか、
指定した機器の「起動用に設定したエリア」からしか起動できません。
外付けに持って行っちゃったハードディスクからは、それが元々起動用
のディスクであったとしても、内部の「起動用プログラム」を読み出せ
ませんから、そこから起動できないんです。
まずは内蔵のHDDから起動し、手順に従って外付けディスクを認識させて
下さい。認識できなければ、HDDの装着手順に問題があるか、そもそも
HDDを入れ替えるときに壊してしまったかのどちらかで、設定の問題では
なく、ハードウエアの問題なんです。
中のデータを吸い上げるのは、その後の話です。
ご回答の前段の内容については、正直申し上げて理解できておりません。
HDDの装着手順について再確認してみます。
引き続きご指導いただきますようお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- LANケーブル・USBケーブル 外付けハードディスクをUSB接続した状態で、抜き差しすることなく再認識させる方法はありますか? 7 2023/04/13 19:57
- ドライブ・ストレージ ハードディスクのデータ回復について 15 2022/08/22 14:55
- ドライブ・ストレージ 取り外したハードディスクからデータを抜くため、何を買ったらよいかご教示ください。 3 2022/05/30 21:46
- デスクトップパソコン Outlookのデータが勝手に復元された理由は? 1 2022/07/13 15:45
- ドライブ・ストレージ 緊急事態 データ救出案求む 外付けハードディスクケースに6TBのハードディスクを2つでミラーリングを 7 2023/01/03 10:57
- その他(パソコン・周辺機器) windows7のデータをバックアップしようとUSB外付けのHDDを買ったのですが、認識しません。 12 2023/07/16 16:53
- LANケーブル・USBケーブル ハードディスクについて質問です。 4 2023/01/25 18:49
- Windows 10 パソコンの動画が一定時間で消えます。 2 2022/09/18 08:17
- ノートパソコン パソコンを、アップグレードした後に出来た、Cドライブの後に出来た、このドライブは? 3 2023/04/03 17:10
- ノートパソコン ハードディスクが壊れたPCのオークションへの出品の仕方を教えてください 9 2022/11/16 08:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
USBメモリはイメージファイル化...
-
MS-DOS読み込み時にエラーが発生
-
Windows11でシムシティ4は出来...
-
windows10に、アップグレードし...
-
CD-RONがデバイスマネージャー...
-
MEでUS-DOSを立ち上げたい!
-
OSが入っているハードディス...
-
RAID5におけるHDDの順番入れ替...
-
エクスプローラーのセキュリテ...
-
RAID1で構成しているディスクド...
-
フロッピーなしでのwin98のイン...
-
Windows98インストールしたいが...
-
Windows98の標準の起動ディスク...
-
拾ったノートパソコン・・・何...
-
IDEで使用したHDDをSATAのAH...
-
9821がハードディスクから起動...
-
WINDOWS7でディスクの管理ツー...
-
Windows98の起動ディスクはWind...
-
NECのPC-8001のディスク書き込...
-
PC9821V200にWindows95を再イン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
USBメモリはイメージファイル化...
-
Windows11でシムシティ4は出来...
-
起動ディスクダウンロード
-
システムディスクを入れてくだ...
-
Windows98インストールしたいが...
-
Windows95を起動ディスク無しで...
-
RAID1で構成しているディスクド...
-
M.2SSDがWindowsからはアクセス...
-
Windows11にしてもWindows10の...
-
CFカードへ起動用DOSを組み込む
-
OSが入っているハードディス...
-
MS-DOSでCD-ROMを認識させる方...
-
Windows 98/me の起動ディスク...
-
自作PCの起動時にたまにSSDにア...
-
初期化の仕方を教えて下さい
-
パソコンの初期化の仕方を教え...
-
HDDは別のパソコンに移植し...
-
Windows98の標準の起動ディスク...
-
NECのPC-8001のディスク書き込...
-
NEC起動ディスク 教えてく...
おすすめ情報