
私は高校3年生で、独学で有機化学を勉強しているものです。
SN2反応における脱離基と求核試薬についての質問です。
まず、求核剤の強さとは電気陰性度の減少する方向(電子を相手に渡しやすい)に強くなる、つまりハロゲン化イオンであるなら、I->Br->Cl->F-の順になることは理解できます。
一方、脱離基としての優劣はその対応する酸が強酸であるかどうかということなので(以下にHXがH+とX-になりやすいか)、これもI->Br->Cl->>F-となることは理解できます。
私が疑問に思ったのはここからです。たとえばCH3BrにI-が求核攻撃を行い、I…CH3…Brという遷移状態になります。参考書ではここではBrが抜けていますが、Brが抜けると先ほどの脱離基としての優劣に逆らってしまうのではないでしょうか?
そもそも、I-は「強い求核性を持ち、優れた脱離基」でというところに強い矛盾を感じます。
ネットで探しても「溶媒で変わる」とありますが、溶媒でどう変わるのかも分かりません。
どなたか私にも分かりやすいようにご説明をお願いします。
よろしくお願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
『I-は「強い求核性を持ち、優れた脱離基」で』というところは次のように理解して下さい。
CH3Brは強い求核性をもつI-と反応する。生じたCH3IはIが優れた脱離基であるために、CH3Brよりも反応性が高い。
しかしながらその反応の相手となるのは、Br-ではなく、求核性の大きいI-であるので、生じるのはCH3Iであり、結果的に正味の変化はない。もちろん、反応の前後で別のヨウ素原子がCH3にくっついている。
同様にして、その時点で反応していないCH3Brも最終的にはCH3Iになる。
・・・ということで矛盾しませんよね?
溶媒云々は下記のとおりです。NaIはアセトンに溶けるがNaBrは溶けない。
したがって、CH3BrなどにNaIのアセトン溶液を加えれば、CH3Iが生じ、NaBrの沈殿が生じる。沈殿というのは、反応系外に存在すると考えるので、反応溶液の化学平衡は沈殿の生じる方向に一方的に移動する。したがって、CH3BrとCH3Iのどちらが生じるかということを心配しなくて済むのでわかりやすいということです。
しかしながら、わかりやすいかどうかに関わりなく、前半で述べたようにCH3Iが優先的に生じますので、アセトンを使うメリットというのは、反応の進行が視覚的にわかりやすいとか、ろ過することによって容易にNaBrを除けると言ったような、操作上の利点ということになると思います。それが拡大解釈されたということもあるでしょう。
なるほど、生じたCH3IはBr-ではなくI-によって攻撃を受けるわけですね!
納得しました。
また、溶媒についての議論は単純に操作上の利点だったわけですね!
とてもわかりやすい説明、ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
難しい問題でお悩みですね。
博士課程前期の学生さんでも十分説明できません。>求核剤の強さとは電気陰性度の減少する方向(電子を相手に渡しやすい)に強くなる…
これも「必ずしも正しくない」のです。
>脱離基としての優劣はその対応する酸が強酸であるかどうかということなので…
こっちの方はかなり信頼できます。
1.解離する結合と生ずる結合の「結合強度」の問題。
例えばC-F結合は容易には切れません。
2.soft-hard acid and base の問題。
ヨウ素はソフトでフッ素は非常にハード、原子/イオンの大きさと荷電の関係で「分極」が起き易いか否か決まります。
溶媒もソフト/ハードがあり、対イオンもソフト/ハードがあります。
ソフト/ハードの問題は難しいですが知っていると非常に役立つので、調べてみて下さい。
回答ありがとうございます!
HSAB理論のことですね!参考書でチラっと見た気がしますので、
もう少し復習してみようと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 有機化学の質問なんですけど、二分子求核置換反応(SN2反応)は立体反転
- 2 E2、SN2、E1、SN1反応の脱離基について
- 3 有機化学です。 上の問題はこれはBrが求核反応剤として働くのでしょうか? 下の問題で反応機構がよく分
- 4 有機化学についての質問です。 SN1反応とSN2反応の違いを教えていただきたいです。よろしくお願いし
- 5 有機化学です。反応の際の温度によって主生成物がSn2反応のものになったり、E2反応のものになったりす
- 6 有機化学について質問です。 ヒドロキシ基を酸性条件におくことで脱離能を上げ、E1反応を起こしているも
- 7 求核置換反応・脱離反応
- 8 有機化学 SN1、SN2、E1、E2反応について教えていただきたいです
- 9 有機化合物の官能基のヒドロキシ基、アルデヒド基、カルボキシ基、カルボニル基、のそれぞれの反応を教えて
- 10 求核置換反応、脱離反応、マイケル付加
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
ヨードホルム反応のR部分がC2H5...
-
5
IHヒーターが急に鍋を反応しな...
-
6
CuS+HNO3=??
-
7
Pb、Hg、Agの熱湯における溶解
-
8
塩化スズ水溶液とニクロム酸カ...
-
9
ベンズアルデヒドの酸化の反応...
-
10
ラジカル重合において、高分子...
-
11
副生成物
-
12
アセチルサリチル酸の合成での...
-
13
オストワルト法の計算について...
-
14
質量作用の法則??
-
15
ジベンザルアセトンの収率を上...
-
16
スマホで一円玉でタッチをする...
-
17
酢酸はヨードホルム反応陰性?
-
18
新生児の音について
-
19
Kcat/Km Kcatについて
-
20
ドSな男の方に質問です。
おすすめ情報