dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は3,4か月間乗らずにいることがあるのですが、チューブが劣化してしょっちゅうパンクしてしまいます。
何か良い保管方法はないでしょうか?

A 回答 (2件)

>そのうち1つが貫通してパンクしています。


この手のパンクの経験がないので、回答不能。

>これが良くないのでしょうか
自転車の金属部分が錆びて故障の原因にはなります。また、直射日光でプラスチック部分が劣化して、壊れたりします。
ただ、プラスチックの劣化は、1-3年程度は変色するくらいです。
錆びないていどに管理されていれば特に問題はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
直射日光はやはり良くないようですね。

お礼日時:2008/05/09 21:57

>チューブが劣化し


短に空気が抜けているだけでは?。乗る前に空気圧を規定の圧力まで上げればパンクを防ぐことが出きるはず。

室内での半年くらいの放置では、空気が抜けるだけで他に影響はないはず
なお、ホイルとタイヤの接触面の金属が錆びていると、この錆びがタイヤにあたってパンクしやすくなります。さびが出るような古い自転車の場合には、このさびを取り除いてください。

使っても使わなくても1年くらいで虫ゴムが劣化します。空気が抜けてパンクしやすくなりますので、交換してください。

この回答への補足

メータ付きの空気入れで空気圧を管理しているのでいわゆるリム打ちパンクではないと思います。
チューブは側面に(リム側でもトレッド側でもない)点々と一列に小さな穴が開いていて、そのうち1つが貫通してパンクしています。

自転車は屋外に保管しています。一応屋根はありますが、これが良くないのでしょうか?

補足日時:2008/05/08 07:42
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!