dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

銀行で、近隣に重複店舗がある場合、統合をしますね。
統合するとき、統合する店舗とされる店舗が、まったく逆になる場合がありますが、どうしてですか?
(例)
1.「表参道支店」は「原宿支店」と統合し、「原宿支店」となり、「表参道支店」へ移転します。
2.平成14年10月21日「横浜支店」は「横浜中央支店」へ移転します。
3.平成14年8月19日より「三軒茶屋駅前支店」は「三軒茶屋支店」として営業。

というように、統合する店舗と統合される店舗が逆転してしまいます。
教えてください。

A 回答 (2件)

店舗の統合って、A銀行とB銀行が合併してC銀行となった時にやりますよね。


合併の場合、どうしてもわだかまりが残ります。
頭取をA銀行とB銀行から交互に出したりします。

店舗の統合も、名前も場所もA銀行のを使うと、B銀行側から反発があるのでしょう。それで名前はA銀行、場所はB銀行のを使うと言う配慮をしてるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

この場合、「店舗の立地条件」と「支店名」という2つのものを検討した結果です。



まず、統合する二つの店舗の「立地条件」を比較検討し、どちらの「場所」を残すべきかを決定します。
次に「どちらの支店名」を残すべきかを検討します。
名前の「とおり」がよく、またふさわしい名前の方を残すことになります。

この二つを検討した結果を「文章」で記載すると、ご質問のように「ややこしい」表現になってしまうわけですね。

1.「表参道支店」と「原宿支店」の場所を比べると「表参道支店」の場所がいい、支店名は「原宿支店」がいい。

2.「横浜中央支店」の場所がいいが、名前は「横浜支店」の方がいい。

3.「三件茶屋駅前支店」の場所がいいので、現在の「三件茶屋支店」を廃止し、「三件茶屋駅前支店」を「三件茶屋支店」と改称する。

どれも同じように考えることができます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!