
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
シーズヒーターですね。
作ったことあります
というか、ブロックの上にヒーターをころがしたままアクリル板を曲げたことがあるというだけですが・・・・(廃品のオーブントースターのヒーター使用)
ストレートタイプのシーズヒーターが入手できれば自作可能ですが、それなりに高価で、入手も困難でしょう。
長さが20~25センチ程度でよければ、オーブントースターに入っているシーズヒーター(石英ガラス外装のクオーツヒーターの場合もあります)の廃品を分解して使用可能です。
ただし、温度調整をするためにはスライダックのような電圧調整器が必要です
さらに、オーブントースターのヒーターはオーブン内の温度を均一にするために中央よりも両端の熱量が多くなるように調整されている場合がありますので、このことも考慮しなければなりません
ヒーターは上下2本ついていますから、2本直列につなぐと1本あたりの電力は半分になりますから、これでも実用になると思います
電力を半分にするだけだったらダイオードを直列に入れるほうがスマートです
私はトライアックとトリガーダイオードをミノムシクリップで配線してその場で電力調整器を作りましたが・・・・
No.4
- 回答日時:
No.2の方お詳しいですね。
私もシーズヒーターとスライダックで、パソコンのカバーなどをアクリル板で制作しました。
・シーズヒーターについて
専門店であれば機器類に組み込むための各種サイズやワット数の異なる物がたくさんあります。
東京近郊であれば、秋葉原のヤマギワ電気のそばに'坂口電熱'というお店があります。
電熱器関係の専門店で、金属管(ステンレス管もあります)に入ったシーズヒーターがかなりの種類が置いてありますので、一度行かれてみては如何でしょうか。
(調べてませんが、多分HPがあると思います)
私の経験ですと、300~600Wのやや長めの物を選び、スライダックで電圧を落として使われたら良いと思います。(調整幅が広くなります)
実際に曲げるときは、アクリル表面が溶けたり変形しないぎりぎりに調整して、暖めた側をRの外周とします。
シャープに曲げたいときは、Rの内周側に角材などを当てて、素早く曲げるのがコツです。
・スライダックについて
秋葉原にいけるなら、ジャンク店がたくさんありますので安く手に入ります。
スライダックの代わりに、電球用の調光器が使用できます。
出力(W)が間に合えば、スライダックより安いと思います。
参考になれば幸いです。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/11/12 02:26
ありました。http://www.sakaguchi.com/
便利な世の中になったものですね。
いろいろなアドバイスありがとうございました。勉強させていただきました。

No.3
- 回答日時:
小手先だけ.販売店で購入して.
こて先が入るハンダこてを秋葉原で購入して.
はんだこてに合う.可変電圧トランス(今はサイリスタを使った安いのがあります。ただ電圧か良く分からないので.回路計を電圧計として使っています)を購入して.
電圧を30-50vにして使うと.
大体使えます。
小手先は.はんだこての小手先を多数購入して.ヤスリでこすって作る方法も有ります。
ただ.電圧を半分程度に下げなければならず.この代金を考えると.6000円ならば買ったほうが安いかなという気もします。私の場合には.トランスはいくつも余っていますし.はんだこても余っていますから.適当に細工してもこまらない環境でしたので.こて先だけ購入しただけです。
No.1
- 回答日時:
ん~・・・その手のは、使った事ありませんけど
厚みがそれ程でなく、幅も50センチ程度のアクリル板を曲げるんでしたら、1000W以上のドライヤーを使用して曲げる事も出来ますよ
根気良く、何回も何回もドライヤーを当てて、曲げる部分をゆっくり行くり加熱してから、治具に当てて曲げると、綺麗に曲がりますけどねぇ
大量に曲げるには、向かない方法ですが、数個を作るんでしたら、これで充分ですよ
この回答へのお礼
お礼日時:2002/11/12 02:21
ドライヤーで曲げられるんですか。知りませんでした。
実用的な方法方法ですね。参考にさせていただきます。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
実家のトイレの壁にひびが入っ...
-
物置のペンキ塗り変えるべき?
-
賃貸物件にクッションフロアを...
-
勝手口ドアの網戸の交換
-
円柱型の部品。 写真の円柱型の...
-
小さな蛇口に洗濯機用のホース...
-
敷地ギリギリに駐車
-
トラクター中古を買いましたが...
-
このタイプのペーパーホルダー...
-
建具の障子の交換方法を教えて...
-
ホームセンターで売ってる防腐...
-
引っ掛かりがなくなって?下に...
-
網戸ゴムの正しいサイズ。正し...
-
ステンレス板の代わりになる安...
-
脚立や自転車に耐荷重100kgと...
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
網戸張替、t字プラ抑えをどう...
-
ビニールのダクトの風が出る部...
-
棚を作るのに注意することは?
-
軒部分の赤丸にサンシェード用...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
洗濯機の下にあるあの箱型のも...
-
ステンレス板の代わりになる安...
-
勝手口ドアの網戸の交換
-
サンシェード効果
-
DIY初心者です。 本棚を作りた...
-
穴あけ
-
網戸ゴムの正しいサイズ。正し...
-
DIY未経験です。昇降デスクの天...
-
HT管と架橋ポリエチレン管の変...
-
1.5センチの天板に鬼目ナットを...
-
屋外のブロック塀の目地修復方...
-
小さな蛇口に洗濯機用のホース...
-
軒部分の赤丸にサンシェード用...
-
網戸張替、t字プラ抑えをどう...
-
電動昇降デスクの脚に天板に穴...
-
溶融、付着したポリエチレンの...
-
ポリカーボネートの波板は縦に...
-
円柱型の部品。 写真の円柱型の...
-
敷地ギリギリに駐車
おすすめ情報