
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
今年の天候では時期はもう遅いですね。
私が採取する場所は北陸の1000m+程度のブナ林。時期では9月末から11月初頭。本来は11月半ば程度までいけますが、今年は初雪が深くなってしまったので10月末で打ち止めでした。初雪もかぶる程度までならOKなんですが。基本的には晩秋の菌ですが、割と早い時期に出るものもあり、この頃は気候の変化も激しいため成長についても一様には言えません。10月末くらいの寒い頃であれば、出始めから2週間くらい置いておいても十分収穫できます。むしろ天然ナメコの醍醐味は開傘状態になったもので味わえることから、一般に養殖で見られるような極小品は採りません。かといってまだ暖かいうちはそれほど持ちませんから採る頃合いは条件次第です。
晩秋の深山で木の葉が落ちる頃が目安です。藪漕ぎするにも葉の落ち具合が重要ですからまだ山が青いうちはあまりよくありません。その頃はブナハリタケあたりを採ります(コイツを炊き込みご飯にするとマツタケご飯に負けない味・香りです)。林がすいてくると、見通しがよくなりますから、立ち枯れを目標に漕いでいって倒木を探します。ナメコの時期には立ち枯れや倒木にムキタケやキナメツムタケがよく出ますからそういうのを採りながら進んでいき、ナメコの出る倒木を見つけます。ある程度太さのあるコケむした木によく出ます。倒れて若い木、逆に古くてスカスカになった木、ツキヨタケあたりが繁殖してしまっている木には出ません。出る木は決まっていますし、ごく少ないというほどではありませんが、限られていますから出る木の場所は覚えておかないといけません。
場所を知らないうちは、とりあえずは出る時期に出そうな場所を手当たり次第に歩いてポイントを見つけていくしかありません。
ShaneOMacさんありがとうございました。
お返事が遅れましたが、とても参考になることばかりで、納得してしまいました。
それにしても、キノコを入れたご飯は美味しいですよね。これからもキノコが出てそうなポイントを探したいと思います。
No.6
- 回答日時:
ナメコの仲間は収量や食味から言って、3種類をあげることができます。
それは、(1)ナメコ、(2)ヌメリスギタケ、(3)エノキタケです。寒さに強い順番から言えば(3)→(1)→(2)、食味の点から言えば(3)→(1)→(2)、収量の点から言えば(1)→(2)=(3)です。いずれのきのこもブナ、イタヤカエデ、ミズナラなど広葉樹であれば生える可能性があります。
時期は9月下旬から3月まで、エノキタケは英名がウィンターマッシュルームと言って、雪の下でも生育しますし、凍結しても気温が上がれば再び生育を始めます。ナメコは、生えている場所がわかっていれば、雪を掘り起こして収穫できます。ヌメリスギタケは10月中旬で姿を消すようです。いずれも倒木に生え、太い方が収穫できる年数も長く、最長で5年ぐらいでしょうか。
原生林の沢を詰めていって流れが伏流して見えなくなってしまうあたりが、好ポイントです。ナメコは寒くなるほどぬめりと肉厚が増し、品質が高くなります。天然のエノキタケは春の雪解けの頃が、最も美味しくなります。
omitoronさん、tanigawa9さん、ありがとうございます。
ちょっと個人的ですが、今時間が気になるので、ご一緒にお礼させてもらいます。
tanigawa9さん、エノキタケがウィンターマッシュルームだとは知りませんでした。それにしても、原生林がそばにあるならいいですが、なかなかないですからね。私は、宮城なので、まだ近い方ですけどね。
御2人とも、ありがとうございました。
いろいろとためになりました。
No.5
- 回答日時:
ブナの原生林で木がバタバタと倒れている山や沢に行けばなめこが発生している可能性が高いです。
なめこなどのきのこ狩の写真があるサイト紹介しますので、よければ御覧ください。
http://www.asahi-net.or.jp/~jf3t-sgwr/
No.4
- 回答日時:
私は林学専攻の大学生です。
まず最初に警告しておきます。
ナメコなどのキノコ類やクリ・トチノミなどを採る時には、土地の所有者の許可をもらってから採ってください。無断で採ると、森林管理署に逮捕されます。白根山における、白根ブドウの無断採集などはあまりにも有名です。
それから、ナメコやマイタケなどが採れる山は、ドングリなどを食べに来たクマと遭遇する可能性が高いです。ちなみに、クマはマツボックリを食べないので、マツタケの採れる所はクマとの遭遇率は低いと言われています。
TESSERさんお返事ありがとうございます。
ためになりました。
そうですね、逮捕されないように、権利を侵さないように気をつけます。
熊は危険ですからね、鈴やラジオで遭遇しないようにしたいです。
お礼遅れましたが、貴重な御意見ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
以前、東北地方に住んでいたとき、土地のきのこ採り名人に連れてもらって、
天然のなめこを取ったことがあります。
ナラの倒木の、木の裂け目みたいなところにびっしりと生えていました。
時期は、他のきのこより少し遅く、うっすらと雪があるぐらいのときがよいようです。
養殖ものに比べると、色が少し濃く、歯ごたえはしっかりしていました。
No.2
- 回答日時:
特徴などはここ
http://www.tateyama.co.jp/living/tokusyu/2002/08/
栄養価はここ
・・・あまりないなあ^^;
No.1
- 回答日時:
秋にブナ、ミズナラの倒木、枯れ木、切り株に発生します
キノコ狩り ナメコ で検索したら↓のようなサイトがありました
参考URL:http://homepage1.nifty.com/zakko/kinokogari.htm
buminさん、回答ありがとうございます。
buminさんには、一番早い回答をいただけたのに、返事が遅くなってしまいスイマセンでした。参考にさせて頂きました。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 セロリの栽培と収穫等について 1 2022/07/04 16:18
- コンサルティング・アドバイザー UL など海外規格をまとめる方法について 3 2023/08/16 10:29
- 高校 高校の情報収集について 私は10年前から日本に来た外国人で、日本の高校を入った経験ありません。公立高 4 2023/06/01 20:50
- X(旧Twitter) Twitterならではの情報収集術 Twitterを情報収集手段として活用したいと思っています。 今 1 2022/06/12 14:58
- その他(ニュース・社会制度・災害) 雇用保険料や厚生年金保険料、雇用保険料、社会保険料が、岸田首相の政策によって増えたと聞いてます。そう 1 2023/04/08 21:08
- 転職 転職で悩んでます 1 2022/07/18 19:15
- 政治 尼崎の全市民46万人分の個人情報USBを、飲酒後「路上」で寝てたらカバンごと盗られた 7 2022/06/24 06:39
- 株式市場・株価 株の購入で情報屋の情報は信用するな!!は嘘だと思う 9 2022/08/15 19:23
- 登山・トレッキング 登山初心者です。 5 2022/05/27 14:33
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の作文対策です! 良ければ添削お願いします! ●大地震が起きた時、〇〇町職員として何をすべ 1 2022/10/01 12:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
栃木県栃木市 モクズガニ
-
インターネットでの数学の記号...
-
4?4?4?4=10の?に+-×÷( ...
-
0.75乗の計算方法(電卓を使って)
-
√の計算の仕方で質問です
-
名古屋市内の地理を覚えるいい...
-
編み図の記号が横になっていま...
-
山で熊に遭遇したことはありま...
-
地形図の縮尺の2万5000分の1と5...
-
ルート7+ルート5+ルート7−ルー...
-
大阪の中古バイク屋について。
-
車のナビの事 三洋電機の古いゴ...
-
京都の愛宕山は、登るのは大変...
-
四分の三乗って?
-
自分の山に大量の木材を捨てる...
-
「熊よけ鈴」は、効果あるので...
-
【至急】平方根の中の二乗につ...
-
くま クマ 熊の攻撃能力って...
-
熊と遭遇したときに防犯ブザー...
-
DSクロノトリガー シルバー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報