重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

飯綱山に登りました 1917m 長野県です
お天気快晴で360度山が見えました そこに羅針盤があり山の名前が書かれてたのですが
人が多く写真をとれませんでした(羅針盤の)
そこに全ての山山の名前が書いてあったのです 
北アルプス 八が岳 などなど山の景色の写真を今見ると 何が何だか分からないので
もし羅針盤の写真の山の名前がわかるようでしたら 教えてください
もしその写真があれば見せてください

A 回答 (1件)

「飯縄山 展望」で検索して出てきたサイトの中に、こんなものが有りましたが、これでもいいでしょうか?。


http://homepage2.nifty.com/swimhikeway/room07.html

「カシミール/国土地理院データにより生成」となっているので、実歳の写真ではなくて、国土地理院の地図データにに、パソコンで何らかのデジタル処理をされているようです。

「カシミール/国土地理院データにより生成」の意味や、処理の方法等については、私もどんなものか分りません。

モッといい写真等を探したいならば、「飯縄山 展望」以外の検索キーをいろいろと組合わせて、検索して下さい。
ネット上に飯縄山頂上からの展望写真があるかもしれません.

-------------------------

飯縄山も含めて、戸隠山、黒姫山、妙高山、斑尾山(まだらお)は、「北信五岳」と言います。
https://www.google.co.jp/#q=%E5%8C%97%E4%BF%A1%E …

それぞれの山の頭の1文字を並べます。

西の山から言う場合は、「イ、ト、ク、ミ、マ」
つまり、飯縄山、戸隠山、黒姫山、妙高山、斑尾山(まだらお)の順に並んでいます。

人によっては、逆の並び(東からの並び)でいう人もいます。
東の山から言う場合は、「マ、ミ、ク、ト、イ」
つまり、斑尾山(まだらお)、妙高山、黒姫山、戸隠山、飯縄山の順に並んでいます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!