dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えてください。
山中で民家等が上流に無い山の沢で水を飲もうをしたところ年配の方が水は飲んだらいけないと言われました。地図上には水の印は無かったのですが、水はむやみやたらと飲んだらいけないのでしょうか。
何か解りやすい基準等があるのでしょうか。
よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

民家がなくて人による細菌感染のリスクはありませんが、


自然界には様々な細菌が存在します。
また人はいなくても動物が糞をしたりしたものが流れ込んだりもします。

わきたてのわき水とかであれば大丈夫な可能性は高いと思います。

どうしても飲みたい場合は一度沸騰させたりして飲んだほうが

おなかを壊さなくて済むと思います
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます
いつも行く山で綺麗な川で何も抵抗もなく飲んでいました、この山で熊を2回ほど見ていましてその川の近くの登山道に熊?と思われる大きな糞もありました。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/21 22:15

自分も 渓流釣りで山へ行く際 ウオーターボトルを購入し 山の水を持ち帰ってました。


腸を悪くして しばらく渓流釣りに行けず 治ってから 渓流釣りに行き 山のお店の方と話をしていて
腸を悪くして これなかったと話した。まさか 山の水飲んでない?と言われました。

山の水は、山奥でも 動物(主に鹿)が要因で 菌が入るから 山の人ほど 沢の水は飲まないよと言われました。山の人は、水道水を飲む。
北海道で良く言われる 狐のエキノコックスのような 菌が水に入るので 冬以外川や沢の水は、飲まないほうが良いようです。

岩壁から染み出るような 岩清水なら 空気中に出てきたばかりなので 飲んでも大丈夫だと思います。
川や沢のように 空気中を流れて下ってきている水は、何らかの菌が 入ってる可能性が有ると考えた方が良いでしょう 特に 春・夏。秋は、引用しないほうが良いでしょう 飲むなら沸かして 煮沸です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。
鹿ですか、山はかなり出没しますからね、そうでしたか。
冬は雪が深くて沢に近づかれないので飲用はできないですが、今まではたまたま腹痛が無かったと理解しました。ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/22 06:15

 まず、すでに書かれているようにゴルフ場があれば芝生の管理のための農薬が有る場合もあります。


自然界には細菌なども居ます。元気な状態で有れば対抗できる体なので大丈夫ですが、年配者や子ども、体力的に弱っている場合、病気の原因ともなります。雑菌などに対抗できないため。

 水質検査も行われて安全と確認されていない限りは危険だと思って下さい。

 すでに、自然の水で生きてきているのなら良いですが、現代は水道水などで綺麗な水に慣れていますので、慣れない水のためにお腹を悪くすることもありますよ。

 煮沸させた後なら良いですが。

 水は見た目だけでは分かりませんよ。綺麗だからは関係無いです。飲むにしてもコップ一杯程度で。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。
確かに水道水に慣れてしまっているので、急に沢の水を飲んだらいけ胃がびっくりしますね。
この質問する前にはポカリの粉末を持参して沢の水に溶かして飲もうと考えていました。
子どもは空のペットボトルを持参して沢の水を補給する気満々でした。
今まで何とも無かったのが不思議というか健康やったというか幸いでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/21 22:55

上流に人家だけでなく、耕作地など人の手が入った場所がある場合は避けた方が良いです。

それ以外の山中の沢水であればかまいません。私は飲んでいます。しかし開発が進んだ現在、よほどの山奥しかありません。少なくとも山麓は駄目です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。
いつも行く山はオオサンショウウオが生息したりとか耳にしますし、たまに山女を釣りに来ている釣り人を見かけるので、十分綺麗な沢と思っていました。
でも実際分かりませんものね。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/21 22:47

私の郷の里山ですと、


民家もなく手入れもしてないですが、
別の道から上がっていくと、ゴルフ場があります。
そんな場合ゴルフ場では農薬をたくさん使っていますね。
山を俯瞰して反対側からも考察すればある程度いいんですが。

また毒性のある鉱物が湧水に含まれている場合がないとは言えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。
確かにゴルフ場は薬剤散布しているので危ないですよね。
これからは飲むのを止めときます。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/21 22:42

保証はしませんが、けっこう大丈夫かもしれません。



(私は経験的に体調不良をおこしたことはありません)

登山道近辺の”水場”でも湧水とは限りません。比較的チョロチョロですが流れていて、湧水点が確認できない場合もあります。

ただ、冷たくてガブ飲みするとお腹をこわす可能性は多いかもしれません。

なぜ、その方は「飲んではいけない」といったのでしょうね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。
その年配の方はよくその山にきているらしく、四季折々の話をしていたので十分把握していたのかむしれません。(今思えば)
その沢では今は暑くて頭から濡れたタオルを絞らずに置いておくと、冷たくて非常に気持ちがいいです。
これからは気を付けて飲むのを止めときます。(たまに500mlのペットボトルに入れてました。)
ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/21 22:38

人家がなくとも、獣は住んでいる



これが沢水ではなく、わき水ならまた別
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。
お気に入りの山は猿や鹿はもちろん時には熊(まだ2回しか見ていませんが)麓ではあらい熊も出るらしいです。これからはよっぽどの事がないと飲むのを止めときます。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/21 22:29

よほどの非常時(災害や遭難など、どうしようもないとき)以外は、自分が用意して持ってきた飲料を飲むに限ります。


どんなに上流であっても、バクテリア、微生物、・・・、目には見えない、何が含まれてるかわかりません。昔の人でも、汲み置きした水を砂など沈殿させ、上澄みだけをさらしで濾して、煮沸して使用していたのではないでしょうか?
大昔は農薬などなかったでしょうが、現在では・・・。ですから、どこで使われてるかは、現地の地元の人か、管理者でないとわからないのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。
確かにどんな細菌や寄生虫がいるかは分かりませんもんね。
その山に行く時は川があるのを見込んで飲料をいつもの半分にしていましたが、これからは必要な分だけ持っていきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/21 22:23

人下が無くても獣道が通っていたりすると獣ふんからの寄生虫やクリプトスポリジウムのような原虫類の感染の危険が考えられます。


特に北海道ではエキノコックス感染の危険があるので沢水を煮沸しないで使用するのは厳禁です。
地域によってはこのような事例が他にもあるでしょうから、現地を知る方の意見は尊重すべきでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございました。
寄生虫とは考えが及びませんでした。
今まで結構飲んでいましたが幸い腹痛が無かったので運が良かっただけですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/21 22:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!