
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「視覚的」な効果がいろいろあります。
基本的なウッドデッキでは「横」に配置します。
これはデッキ下が見通せてしまうのを防止する意味もあります。
床板の間隔を狭くできるなら統一感が増します。
反対に奥行きを出したい場合には「縦」に配置します。
視覚的に「伸びるイメージ」があり、(高台などで)向こう側に
いい景色が見込めるなら十分な効果があります。
そんなの気にしないなら、全然関係は無くなります。
それと後は床板の長さも少しは考慮すべきです。
高級木材を使用するなら、1枚物だと必然的に高価になります。
当然ながら長いと「反り」などの影響も大きくなります。
質問の寸法ならプロに頼まなくても造作はできますが、
堅い木材(ウリン等)を使用しているなら頼むのもいいかも。
(造作時の労力が、柔らかい木材とは全然異なるので)
柔らかい木材は虫が喰い易いので、別途よく加工して下さい。
(ホームセンターで購入なら、追加加工した方がいい)
できれば、木材は多目で手配する事をお薦めします。
余ればデッキに対しての「ステップ(踏み台)」などを造作する。
...っと当方は考えています。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/05/13 10:45
回答ありがとうございます。
床材はデッキ材に適しているハードウッドのジャトバかタイガーウッドを使う予定です。アドバイスに従い、奥行き感を出すため縦配列にします。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
我が家も昨年2mx3mのウッドデッキをウリンでDIYし、
今年は更に面積拡張計画中の者です。
床は建物に直行方向に張り、
水勾配を外側に設ける事をお勧めします。
昨日は雨が午前中降ってましたが、
午後やんだ時には水が溜まってる事が無いので
建物側から乾燥して行くのでデッキを歩く事が出来ます。
ウチはデッキの隙間は6mmの小さいSUSアングルを二本買い
床板を固定する時に使用しました。
10mmだと子供の足の指が挟まる事や、
おもちゃやバーベキューの食材などが床下に落ちない様にも考えました。
製作頑張って下さいね。
No.3
- 回答日時:
基本的にどちらという決まりはないので、どちらでもかまいませんが、私の感覚では横向きに張ると洋風に、縦向きに張ると和風に感じるため、我が家では横張りを基本として設計しました。
前の方もおっしゃるとおり、床板の間隔、長さ等を考慮されて効率よく作業できるようにすべきと思います。
床板の隙間は、水抜き、風抜きの役目がありますので、広い方が良いのですが、あまり広いと巨大なすのこのように感じるため、3~9ミリ位がよろしいかと・・・最近は、隙間から物が落ちるのを防止するため、3ミリ程度で施工される方が多いようです。
床板を張る場合は、隙間と同じ厚みのスペーサーを端材等で2-3個作っておき、それを間に挟みながら貼り付けると上手く張れますよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/05/13 10:49
回答ありがとうございます。
隙間まで考えておりませんでした。隙間0にしようと思いましたが施工後のソリなどを考えると無理がありそうです(笑)隙間3mmでいきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トタンの曲げ方
-
人口木材ウッドデッキの耐火性...
-
ホームセンターで売ってる防腐...
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
木材の耐荷重(?)について
-
本棚の棚のたわみ
-
スロープを作りたいのですが。
-
「○○さん自作ですか?」と 「○○...
-
おせち料理 重箱の仕切りはど...
-
木に耐水ペーパーって使ってい...
-
透明な素材で棚板に適したもの
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
太鼓の達人のタタコンを自作し...
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
*文化祭のステージ作り*
-
学習机の分解、再組み立てについて
-
シナベニヤランバーコアかパイ...
-
本棚のタボがはまらない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
ホームセンターで売ってる防腐...
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
木材の耐荷重(?)について
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
コンクリート土間への束石の固定
-
高一漢文 「木材は勝げて用ふべ...
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
材木の重量 材木の重量を概算で...
-
トタンの曲げ方
-
本棚のタボがはまらない
-
軽くて丈夫で安い棚板はないですか
-
自作パソコンって怖くないですか
-
Ryzen 5 5600X はグラボ必須?
-
DIY得意な方へ。折りたたみ台車...
-
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
*文化祭のステージ作り*
-
mac版excelレイアウトをwindows...
-
人口木材ウッドデッキの耐火性...
おすすめ情報