
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
〈結論〉
・同額です。
税金ですから,会社負担はありません。
〈説明〉
>会社から天引きされる場合とそうでない場合についてですが、
・これは単に徴収方法が違うだけです。前者(天引き)を「特別徴収」,後者(そうでない場合)を「普通徴収」といいます。
・お勤めの場合に「特別徴収」がされるのは,お勤め先が「特別徴収義務者」になっているためで,義務としてやっているだけです。
>会社から天引きされる場合は会社がいくらか負担してくれているという事なのでしょうか。
・健康保険や年金は,雇用者負担があるのですが,税についてはありません。
>それとも天引きされても自分で払っても同じ金額なのでしょうか。
・上記のとおり同じです。
違うのは,「特別徴収」は毎月徴収しますから12分割,「普通徴収」は4回に分けて支払いますので4分割で支払うことです。
No.5
- 回答日時:
自分で払う場合(普通徴収)では、年税額を4等分して6月、8月、10月、翌年1月の4回で支払います。
会社から天引きされる場合(特別徴収)は、年税額を12等分して6月から翌年の5月までの給料から毎月天引きされます。
年税額は同じです。
No.4
- 回答日時:
給与から天引きされる所得税、住民税を一部会社が負担するということはありません。
雇用保険、健康保険、厚生年金掛け金などは本人と雇用主が折半ということになっています。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国勢調査の調査員の仕事につい...
-
マイナポータルがオフ!
-
マイナンバーカード反対派の理...
-
役所に提出する見積書に関して
-
公務員の物損事故について。 私...
-
危険な道路を改善してもらうには
-
こんど役所から読みについての...
-
平成の大合併に続いて
-
役場けら
-
社内放送と局内放送
-
労災申請における診断内容の調...
-
地方都市について
-
他の席が空いている時の優先席
-
皆さんは憲法9条改正に賛成です...
-
マイナンバーカードについて 政...
-
印鑑証明書には住所が書いてあ...
-
選挙について教えて下さい。 し...
-
マイナンバーカードの電子証明...
-
変形労働時間制は労働者にどん...
-
新潟市は政令指定都市ですが、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
イオンから住民税決定通知書が...
-
源泉所得税と源泉徴収税の違い!
-
雇用契約が給与、給料?
-
母子家庭で
-
掛け持ちアルバイトの税金について
-
解雇通知後のお給料について
-
旅費にかかる税金の意味
-
8時間を超える掛け持ちバイト...
-
キャバクラで働いた時の確定申...
-
年収20万円以下の副業アルバイ...
-
会社で副業禁止の場合の「報酬...
-
一括で中古住宅を買う場合に使...
-
強者の傍若無人な人に何も言わ...
-
郵政公社には元々、税金は投入...
-
税金
-
4〜6月が働きすぎると税金高く...
-
ポピュリズムの何が悪いんでし...
-
税金過剰徴収
-
中古住宅を購入する場合一括払...
-
日本各地で花火大会が行われて...
おすすめ情報