dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。

タイトルのとおりなんですが
最近、不良返品の送料を落札者負担としているのをよく見るのですがこれってどう考えてもおかしくないでしょうか?

ある出品者に「壊れてても返送料負担するのですか?」と質問したら回答なしでブラックリストに入れられました(苦笑。
その時は個人さんの出品だったのですが。

今見てるとこういうストアでも平気でそういうことをしてるんですが違反というか常識に欠けてるのではないでしょうか?

http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c17 …

みなさんはどうお考えですか?

どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (8件)

通常は出品前に動作などあらゆる確認をしての出品がされるべきだと思っていますが、オチもあるでしょうし。


出品者側で落ち度があれば、本来なら返品送料も負担するのが常識では!?と当方の感覚ではあります。

ただ昨今、落札者側にモラル、マナーが欠けているというのもありますね。
(ずいぶん経ってから不良品だといったり)
それらを牽制(?)する目的があるのかもしれません。
ヤフオクの場合、5000円未満は誰でも入札落札出来るような手軽さが出来ましたが、
落札者側ばかりの特典はあっても出品者の防衛作はなされていませんから、鎧を被っているのかも!?とも考えられます。
ともあれ、やっぱり正当な理由だとやはり返品送料は出品者が負担だと当方は考えますが。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

こんにちは。
#5さんのお礼にも書いたのですがそんなに落札者のマナーが落ちている(クレーマー)んですか?
私は出品時不良があれば返送していただき確認し振り込み手数料も含めすべて返金してましてそれが出品者としての責任、常識と思っています。
あれれ、ヤフオクって5000円未満ですと登録もなしに入札できるんですか???
ええええええええええ!それじゃあめちゃめちゃなマナーの場になっちゃいますよね?
ヤフーはくだらないところにお金かけないでもっと初心者が安心して楽しんで参加できる場を目指すべきだと思うのですがいつまでたってもそういう姿勢にはならないヤフーですね(苦笑
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/16 12:47

提示の商品は


ジャンク品→正常動作品ではない→保証対象外
基本的にジャンク品を購入するのなら、正常動作品を購入するわけではないので(正常に動作すればラッキーです)、返品などしないので問題は無いでしょう(ジャンク品の購入目的は、部品取りか、自分で修理して完動品にするかですから)
正常動作を期待して、ジャンク品を購入する事自体、考え違いと思います ジャンク品は正常動作をしない物と考えるべきですから
提示の商品に関しては、表記内容で問題は無いと思います

>保証付きの商品が万が一不良の場合でも、着払いによる返品などに出向くことは致しません、こちらへ戻すためにかかる費用はご負担願います
 ・上記に関しては、保証付きの場合は、返送手数料はストア持ちでしょう・・着払いで返送をお受けしますが、本来の姿ではと思います
 ・ジャンク品なら購入しても良いが、通常品なら購入したくありませんね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
例が悪かったです。
私もジャンクは問題ないと思います。
完動品や保証品は着払いなり返送料を出品者が負担するのが当然と私も思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/16 13:05

通常は返品・返金には応じないが「送料を負担するなら応じる」、「応じても良い」という考えと思います。


基本的にノークレーム、返品は応じないが条件によっては対応する方もいると思います。
全く応じない、無視する、運送会社と相談してくれとされる方よりはましな対応とは思います。

落札側としては競り合って落札し手間、手数料を掛けたのに返送料負担で返品、手許には商品も無く返送料だけ飛んでいってしまった、のではたまりませんが。

説明文は良く読み、不明な点は質問し吟味・理解して選択、入札しましょう。
自己防衛も大事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
説明よく読まないと思う壺ですね。
1万円の買い物で消費税ありだと500円の差ですから3万だと1500円でうもんね。
あるストアはSDカードメール便可と書いててメール便送料390円って書いてました。梱包料もあるうんでしょうがどうやって390円のメール便になるんでしょう(苦笑)
同じくSDカードで送料一律700円というのもありました(^^;
ノークレームノーリターンが無効の範囲もヤフー法律相談所ではっきり書かれているのになんでもそう書けばいいと思ってる人もいますしね。
愚痴になってしまいました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/16 12:39

不当な要求ではない範囲の金額なら違反とまでは言い切れません。



例にあげたストアの場合でしたら
完動品ではないかもしれないという前提で条件を明記してあります。
落札後に不利なことは入札参加者自身判断できると思います。

見方を変えれば
送料を負担すれば返品交換に応ずる余地があります、もしくは、
暗にノークレームノーリターンをアピールしているとも受け取れます。

実店舗で買って交換するときにも往復にかかった交通費まで
補償せよと難癖をつける方がいるようです。
オークションでも勝手に着払いで返品したり、ガソリン代や梱包費、
慰謝料まで含めて返金請求する剛の者がいましたから、
自衛のための説明文かもしれません。

オークションは対等な関係での取引だと考えてますが
皆が自分と同じ価値観や倫理観を持っていると期待するのはキケンです。
過去に苦い経験もしましたので入札前にはじっくり判断するようにしています。

時たま変な出品説明や評価コメントのウォッチしてて
そういうのを見つけるとあんた何様っ?とモニタ前でブツブツ・・・
どう考えるかというのが、許せるか許せないかということだったら
私は許せません(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
クレーマーそんなに増えてるんですか。
私も質問の仕方も悪かったですね。
「完動品」と書かれても
不良があった場合「返送料」を落札者が負担という自己利益優先の出品者
が増えてきていることが問題だと思うのです。
リンク先は1例で他出品物の「動作品」も不具合による返品時は返送料は
落札者負担となっています。
これじゃあ落札者は送料をドブに捨てたのと同じですよね。
出品者責任もきっちりとって欲しいと思いました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/16 12:42

質問者の方と同意見です。


不良品の返送料は、出品者が持つべきだと思います。
私なら、そんなことを書いている出品に入札しません。

残念ながら「ストア」だからといって、良心的な出品者とは限らないのが実情かと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答を拝見しますと落札者のマナーも落ちてきているようですが出品者も良心的に対応して欲しいですね。送料1000円均一とか消費税とか小さく書いてたり文字だらけで読む気しなかったり、そういうのでごまかそうという悪意はないとは言い切れないですよね。
落札者、出品者両方が「良かった」取引ができる場になって欲しいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/16 12:50

ジャンク品と書かれているので、最初から壊れている物なのです。


元々壊れている物に、これ以上壊れるもヘチマもない、という理屈です。
現にこう書かれていますね。
| (1)保証について
| 正常動作品の動作保証期間は商品到着後7日間です。
| ただし、ジャンク品およびジャンク品扱いの商品は保証対象外とさせて頂きます。

http://www.meti.go.jp/policy/consumer/tokushoho/ …
の、
【商品の引渡し(権利の移転)後におけるその引取り(返還)についての特約に関する事項(その特約がない場合にはその旨)】
を読むと判るのではないかと思います。
送料どころか、って話です。

ただし、その業者の
| 保証付きの商品が万が一不良の場合でも、着払いに
| よる返品などに出向くことは致しません、こちらへ戻すため
| にかかる費用はご負担願います。
は個人的には引っかかります。
http://www.jadma.org/01kyokai/05h2-guideline.html
と照らし合わせるとどうなのか。いえ、これが法的拘束力を持つかどうか知らないのですが。
経験的にもマザーボードの保証期間内不良品修理に片道送料払ったし、などと考えるとよく判りません。

まぁとにかくジャンク品ですから、落札者としては、壊れていた場合のリスクをどう取るかということに過ぎません。
動作保証アリの物とジャンクの物となら、当然前者の方が価値が高いわけです。
後者に入札するならリスクを織り込んだ入札額にするというだけです。

ジャンク品にはジャンク品の用途があります。
部品取りとか、バラして遊ぶとか、改造するとか。
完動品と混同してはいけません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

こんにちは。
例の提示を間違ってしまいました。
すみません。
リンク先は1例で他出品物の「動作品」も不具合による返品時は返送料は
落札者負担となっています。
こんなの普通の買い物では成り立たないですよね。
まあ普通じゃないのがオークションなのかもしれませんが・・・
でも説明を信じて入札した落札者が返送料を払う・・・
って異常だと思います。
そういう異常をしているストアを放置するヤフーも異常だと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/16 13:18

返送の送料負担は、どちらが負担するべきかと言う明確な規定はありませんからねぇ。

普通は問題がある場合は出品者が負担するのが常識でしょうが、オークションではちょっと常識はずれなことがよくあります。
 ノークレーム・ノーリターンというのをほんとよく見かけますが、画像では確認できなかったものや説明文にはないこと・説明とは異なることなどは、法律上明らかに認められないことです。おかしいと思ったときは管理者に報告・相談すべきです。ただでさえ盗品市場などと言われることがあるオークションサイトのこと、怪しいと思ったら手をださないか、管理者側に報告してみてください。
 あと、評価欄もチェックしてみてください。悪い評価はもちろん、よい評価の場合でも、本当にいいと思った人の評価は何か違います。ほとんどの人はとくに大きな問題がないときは、多少気に入らないことがあっても悪い評価はなかなかつけないものです。そんなときの評価は適当か当たり障りの無い言葉でありがとうございました・で〆られてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
まあ確かにオークションは普通の買い物と違うところもあると思いますがストアが「動作品」が壊れてて返送する場合の送料を落札者に負担させるのはおかしいと思います。ヤフーは「厳しい審査」をしているらしいですがこんなストア認めるべきでないと思います。大金持ちなんですからもっとこんな異常なルールを適用しているストアの排除をして欲しいですね。まあヤフーが儲かれば利用者はどうでもいいとおもってるんでしょうけど(^^;
以前異常な送料をとっているストアをヤフーに通報しましたら「確認はしますが厳しい審査をとおっているストアなので・・・」って回答がきましたが回答になってませんよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/16 13:24

ブラックリストに入れる対応はどうかと思いますけど、


きちんと明記してあり、納得した上で落札するのであれば問題ないのでは?

所謂、
「中古品、ジャンク品のためノークレームノーリーターン」というやつです。
リンク先の商品説明にも書いてあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
質問の仕方が悪かったですね。
「完動品」と書かれても
不良があった場合「返送料」を落札者が負担という自己利益優先の出品者
が増えてきていることが問題だと思うのです。
リンク先は1例で他出品物の「動作品」も不具合による返品時は返送料は
落札者負担となっています。
これじゃあ出品者の利益は確保されるのに落札者は送料2倍も払って何も
残らないのは出品者の責任ではないでしょうか?
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/16 12:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!