電子書籍の厳選無料作品が豊富!

官能検査を行ったのですが、統計処理についてわからないので教えてください。
A、A、Bの3つの飲料を10名に飲んでもらい、この中から一番おいしいと思うものを1つ選んでもらいました。その結果、10名中7名がA、残りがBを選択した場合、A、Bに好みの差があるといえるかを評価したいのですが、
統計の本を見ると、上記にあてはまるのが3点嗜好法もしくは3点識別法ではないかと思っているのですが、どうもよくわかりません。
本には、「3点嗜好法-3個の試料から奇数試料を選らばせた後、選び出した試料と残りの偶数試料を比較して、どちらが好きか判断させる方法」
「3点識別法-3個の試料のうち、2個は同じもので、1個は異なったものである。その異なった1個を選べという指示を与える方法」となっています。
どの方法があっているのか、ご教授よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

簡単に,A,A,Bとなっていることは


被験者は知らないと仮定する.
ここでは,(1),(2),(3)とラベルがついているとする.
味に差がない場合,各人が選ぶのはまったくランダムなので
(1):1/3 (2):1/3 (3):1/3
の確率で選ばれると考えられる.
これが10人なので
(1):3.3333人 (2):3.3333人 (3):3.3333人
と選ばれるはずである.
なので,味に差がなければ,

A...3.333×2=6.667人
B...3.333×1=3.333人

となるはずである.(期待値という)これに対して,極端に
ずれる場合は,危険率を設定して検定などをして
有意差を調べますが,今回の場合は,期待値どおりなので
検定も必要ないと思います.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
統計は難しいですね。
あれから、統計の本に記載されている表の見方がわかりました。
有意差がない、差がないということがわかりました。

お礼日時:2008/05/31 18:23

難しいことはわかりませんが,簡単なコメントを


おいしさに差がないと仮定した場合,
どれがおいしかったかという回答の人数は

A...3.333×2=6.667人
B...3.333×1=3.333人

となると思います.つまり,結果程度の差では
差があるはと判定できないと思います.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
実は、本試験の趣旨は、A、Bどちらも味に差がないことを確認したい、というのがありました。
ちなみにmasudayaさんの計算式は、どういうものなのでしょうか。
当方、統計処理の初心者ですので、回答いただければ助かります。

お礼日時:2008/05/16 17:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!