dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

40歳になっても結婚しない息子に対して、結婚観や、具体の縁談の機会などについて、過去、数年の間に、何度か聞いたのですが、「一応、結婚はしてもよいが、そんなに慌てなくてもよい、」と「総論」で答えますが、具体に相手の探し方など「方法論」に入ると、突然怒ったり、席を立ったりして、喧嘩別れのようになってしまいます。

こうした息子に対して、結婚問題をどのように解決すればよいか、また、こういう息子とどのように接すれば問題解決するのか、智慧深い方、経験のあるかた、あるいは、親子の接し方に解決法をお持のかたに、ご教示願いたくて、質問いたします。
なお、息子の職業は公務員で、心身ともの健全で、彼女いない期間は5年ぐらいです。

A 回答 (4件)

私はもう50に近い年齢ですが、未婚です。



意図的に結婚を放棄しました。20代から30代後半まで、祖父、祖母の介護を父親から押しつけられ、正社員の道を捨てることになり、介護で非常に苦労しました。当時は介護保険もなく、母親も病弱だったので毎日寝る時間がほとんどありませんでした。社会人として基礎を固めたい時にバイトと介護奉仕生活でした。

そんな時に、父親から「お前が結婚しないと俺の老後の面倒をみる人がいないじゃないか」と言われたので激怒して、完全放棄しました。いつかは良い巡り合わせがあるかもしれませんが、自分の親の介護を放棄して金銭的な面も息子である私に押しつけた父親が生きている間は、そんな気は起きません。介護の為に結婚するなんてごめん被ります。

親が原因で親が想像もつかない理由で結婚放棄している事実もある、ということもご認識ください。

この回答への補足

ご回答を読んで、映画解説家の淀川定治が書いた自伝を思い出しました
淀川の生家は、昔、置屋だったらしく、彼の家族が独り息子の彼に、その伝統の承継者を期待していたことに反発して、子供など作るものかと
決心して、結婚はタブーにしたという伝記でした。親の勝手な期待に反発して、大事なことを断念することがあるのですね。

補足日時:2008/05/22 04:16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくご回答有難うございました。最後の2行は、将来親の保護を期待する親のご都合主義に反発して結婚放棄されたという心情、そういんこともあるのだと勉強になりました。

お礼日時:2008/05/17 23:40

こんいちは。



質問者さんの息子さんへの態度は、ハッキリ言って逆効果ですね。
40歳にもなれば、自分の考えはキチンと持っていますし、当然ながら「結婚」についても本人なりには意識している筈です。

気にしている部分を、チクチクと問いただされれば、誰だって感情的になりますよ。
質問者さんが息子さんに言う事によって結婚するのであれば、何年も前に結婚されていますよ。

親なので心配される気持ちは判りますが、そろそろ立場を逆転されては如何ですか?
結婚についての話は、一度封印して、息子さんにアレコレと言うのでなくて、息子さんに指示を受けるようにしてみましょうよ。
そう、息子さんを頼るのです。
あれはどうしよう、これはどうしようと何かにつけて相談しましょう。
人は注意されれば、率先して動きたくなくなりますが、頼られれば動くきっかけにもなるのです。

遅かれ早かれ、多少なりとも老後のお世話になるのですから、立場の切り替えどころだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくご回答有難うございました。最初の5行を読ませていただいて、私の息子だけが、結婚問題になると感情的になって怒るのか、性格的なものがあるのかと、思っていましたが、一般的にそういう傾向だということを知って得心しました。

後半の7行目以降からのご意見は、ごもっともですが、結婚問題をどのような形で相談型にもっていくのか、具体的にどうするのか?そこが是非知りたいところです。

お礼日時:2008/05/17 23:51

質問文を拝察すると、息子さんは、結婚できないのではなく、結婚しないタイプのようです。

失礼ながら、親の欲目かもしれませんが。
ただ、40歳にもなった息子さんに向かって、結婚の方法論にまで言及するのは、些か過干渉ではないですか。相当のマザコンでもない限り、それに反発するのは、年相応の当然な態度です。
そもそも結婚問題というのは、実際に結婚したい相手があるけれども、それに対して何らかの障害があるから、どうやって解決するかということでしょう。その前提になる相手もいない状態のことを、結婚問題とは言いません。解決すべき実体がないのですから。

これからの接し方としては、むやみに実体のない結婚の話をしないことです。
そうすれば、逆によい方向に傾くこともあります。
中年の域に達した独身の息子を持つ親心としては、気長に構えていることもできないのでしょうが、ここは今までの認識を180°転回する必要があるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくご回答有難うがざいました。
「結婚問題というのは、実際に相手という実態がある場合の解決方法」と云っておられますが、ここでの質問は、「相手を探す方法について」息子と相談していてトラブルわけです。ご指摘の問題より一つ前の問題ですが、それに反発するのは年相応の当然な態度だと聞いて、そういうものなのだと半分得心しました。

お礼日時:2008/05/18 00:20

まるで私の義兄のようですね・・・


夫は三男ですが、兄2人はまだ独身で長男は今年40歳です。
質問者さんの息子さんはまだ彼女いたことあるみたいだから救いがありますが、義兄はそれらしい影もないので義母はよけい頭を悩ませています・・・
でも、結婚話を持ち出すと同じように怒ったり話題をさけようとします。
義兄の場合は、本人は結婚したいけどそれなりに望みも高く、お見合いなどをしても文句ばっかりいって断ってるのか断られてるのかわからないですがうまくいきません。

質問者さんの息子さんも結婚はしたいけど理想の女性にめぐり合えないとか思ってるんじゃないですかね。
これは女性にも言えますけど、素敵な相手は若いうちに相手を見つけて結婚して子供いたりするんですよね。
だから30歳も半ばすぎると×イチやら子持ちやら当たり前だったり「これじゃ結婚できないわけだ」的な問題ありの性格の人とかが残ってるとかあまりにまじめすぎて付き合いがうまくいかなかった人とかそういう人が残っていきます。
それでも自分から出会いを求めて積極的に出歩けば相手も見つかるでしょうが、同性の友達と遊ぶか家と会社の往復な人だと何年たっても相手がみつからないとドツボにはまります。
息子さんも出会いがぜんぜんなくて答えようもないんだと思いますよ。
いっそ結婚相談所というのも悪くないんじゃないですかね。
けっこう多いんですよ、今は。
希望の相手を探してきてくれるんですから・・・
少しお金はかかりますが、それでもいいと思うなら質問者さんが登録しにいってはどうですか?
親がくるってところも多いようです。
それなりの美人をみつけてくれば息子さんもその気になってお見合いするかもですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくご回答有難うございました。ご回答の前段は相手に恵まれないために消極的という点では似ています。
後段の結婚相談所については、親としては機会を持つチャンスの一つと思っていますが、息子の友人の経験では結婚相談所に持ち込んだところ、問題のある女性ばかりだったり、相談所が会員募集までは親切でも相手を斡旋する段階になると誠意が少ないなどど結果を聞いているようで、宝の山ではなく、姥捨て山だとの先入観があるようです。
ご回答の前段で、結婚話しを持ち出すと怒ったり、話題を避けようとするところが、同じ様な傾向だと知って、多少安心しました。

お礼日時:2008/05/18 00:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!