dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20歳の成人した息子(と言っても1月に20歳になったばかりですが)に50の父親がLINEで「どこに行ってるの-?」「まだ帰ってこないのかー?」「遅くなるのかー?」「明日学校だから早く帰ってきな」「車で出掛けてるのか?」「今日は電車か?」「そろそろ終電なくなるぞ?」「明日は10時からバイトだろ?朝帰りはまずいよ?早く帰ってきて寝ないとだぞ!」

これって気持ち悪くないですか?
例えばですが、父親が20時に仕事から帰宅。
息子は遊びに行っていて家に居ない。
すると上記のようなLINEを入れます。
帰ってくるまで朝の4時でも寝ないで待っています。
LINEの返事がないと不安でウロチョロしだす。

20歳の成人した息子に対してです。

今時の息子や父親はこれが普通なんでしょうか?

A 回答 (7件)

心配しているですよ。

    • good
    • 0

子離れしていないのかな。



或いは50になる父親が20歳になった頃に、息子に言えないようなことがあったのでは。

てもあれ父親は自分の人生に不安わ抱えて生きているのですよ。自分の不安に向き合わずに外に不安の原因を探しているのです。

あなたはそのターゲットです。

父親は息子のあなたを信頼できないのです。

原因は父親が自分自身を信頼していない。

問題はあなたではない。あなたの父親が自分の人生の不安に怯えているだけです。
    • good
    • 0

読んでて思い出しました。


90歳の曾祖母が14歳の孫娘にそういうふうでしたね。

50歳の父親が20歳の息子に?
お父さん、老けすぎでしょう。
    • good
    • 0

それほど、気持ち悪いとかの対象とは感じません。

評価や感じ方も、人それぞれですし、さらに親子関係というのも、それぞれの家庭により、それぞれの人間関係でも、様々だと思いますから。
    • good
    • 0

色々間違えているのが成人していても親に寄生しないと生きられないガキは規制されて当然です。



一人前とは親の庇護を受けずに一人暮らしをして、自立した物を言います。

最悪実家暮らしでも月に7~8万払っているなら良いかと。

自立していれば18歳でも大人、30才でも親に寄生していればガキですよ。
    • good
    • 0

若干父親が過干渉に感じます。

普通かどうかは判断しかねますが、息子ではなく娘さん相手でもちょっと・・・・・な範囲ではないかと思います。

質問者さんが息子さん本人なのか、それとも母親の立場なのかにもよりますが、息子さん本人であれば一人暮らしさせてもらうよう交渉することをお勧めします。
母親の立場の場合は、父親とよく話し合う必要があると思います(生活全般どこかに対する不満や不安が、息子に対する過干渉につながっている可能性を考えました)。
    • good
    • 0

鬱陶しいかもしれませんが心配なんでしょう…


早めに家を出て一人で暮らすのが良いかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!