dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「氷解」という言葉の使い方なんですが、

例えば、息子に対して「お前はあの人と結婚しろ」みたいな、因業な父親だったのが、ある人が上手にその父親に説得したら、その人の説得にぐうの音も出なかったらしく、しおらしく「親として最低だった」と自覚(納得?)し、謝ってきた。
・・・・という場合、その父親を説得した人は「氷解させた」という事になるのでしょうか?
「氷解」ではなくもし他に適切な言葉があったら教えて頂けたら幸いです。

因みに辞書で調べると、類語に 【氷解】→(1)(わだかまりなどが)消え去る、ほぐれる、(2)(謎・疑問が)解ける、納得、得心、認める(真実と)・・・とありましたが、上の例に適切かどうかが解らなくて・・・。

A 回答 (2件)

氷解という言葉は、一般的には(2)の「疑問に思っていたことがすっきりした」


という意味合いに使うのが多いかと思います。

例のようなケースだと、、
そのまんまですが
「説得した」「説き伏せた」あたりですかね。
ちょっと古い言い回しだと
「因果を含めた」というのもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます!^^
なるほど!質問してよかったです!「説き伏せた」というのは
いいですね!「因果を含めた」というのは初めて知りました。
勉強になりました!

お礼日時:2011/05/07 18:32

適切な言葉は既に#1さんが出しておられるので、ここでは、一つ理屈を捏ねてみましょう。



>息子に対して「お前はあの人と結婚しろ」みたいな、因業な父親だったのが、ある人が上手にその父親に説得したら、その人の説得にぐうの音も出なかったらしく、しおらしく「親として最低だった」と自覚(納得?)し、謝ってきた。

私なら、この場合の状況を表現する言葉は皮肉っぽく、「言いくるめられた」と言ってみたくなりますね。

まず、男女の結婚なんて、出鱈目に二人を選んでも大抵の場合一緒になれば巧く幸せにやって行けるものです。決してこの人じゃなきゃ幸せになれないなんてことはない。そりゃ誰だって振られたらその時は辛いけど、そんなもん他の人が出てくりゃ直ぐに忘れてしますのが、まともな人間と言うものです。

だから、親父が「お前はあの人と結婚しろ」と言ったことが、どうして因業なか、上っ面だけでなく本気で考え始めると、良く解らなくなって来ますね。それどころか、親父は息子よりも年を喰って来ただけ色々な経験で余計痛い目に会って来ていますので、親父の見立ての方が息子よりも優れている場合の方が殆どです。それにも拘らず、人の説得にぐうの音も出なくなって、しおらしく謝ってきたなどとは、支離滅裂な親父ですね。だから、この場合は、その人から体よく言いくるめられてしまった、と言うのが本当の所じゃないですか。

最近、子供を育て上げた方が、親が正解を教えて上げても子供は聞く耳を持たないので、放っとくことを覚えた、と言う趣旨のことを言っておられました。まあ、何時の時代も子供はそうやって親の忠告を無視して、失敗しながら後悔しながら大人になって行くのでしょうね。

もし「言いくるめられた」に納得出来なかったら、「父親は諦めて、息子の勝手にさせることにした」なんて言うのも可能だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かい考察までして下さり回答有難うございます。成る程、考え方によってはそのような言い方もあるのですね。参考になりました。私の書いた例題はあくまで作り話でおかしな部分、言葉足らずもあったとは思いますが、実は身近にこういう親が居なくもないんですよ(汗)自己中で人を騙して傷つけてきた上、見栄や嘘が膨らんでいって子供にも肩書き重視な方と結婚させ、仰るように一緒になれば情が移って幸せになるかと思いきや、「ポリープが何度も再発する様になったのは結婚してから。嫌だけど歳も考えると別れられない」とその娘さんがぽろっとこぼしていた事がありました。他にも自分(父親)の浮気現場見た息子に口止め金を与え始めた事で子供がおかしくなった家庭とか、飴と鞭の鞭だけで育て、勉強も他人と競い合いをさせてきた結果、子供は限界で家庭内暴力…など色々あるんですが、長くなりますので^^;仰る様に、親がまともな人間なら親の忠告を無視した子供は失敗しながら後悔しながら大人になってというのは頷けます。只、自分の親はまともな人間ですが、「親が子供から教わり、反省する事もいっぱいある」とよく言います。別にそれは私が威張って説教というのではなく、生活上「これは言い過ぎだよ」とか「私だったらこうするな」とか「これはこう言ってあげなきゃ可愛そうだよ」の事だと思います。あと子育て中に得た事など。

因みに例題に、【>「お前はあの人と結婚しろ」みたいな、因業な父】と書いてしまいましたが、確かにこれだと結婚しろ=因業みたいになってしまいますが、「因業な性格の父が今度はあの人と結婚しろと強要してきた」という方が良かったかもしれませんね。そうするとこの例題の父親は間違った事をしてきた人間だったので、痛い所をつかれてぐうの音も出なかった、という感じになるのかな^^;
話が長くなってしまいすみませんでした。
色々掘り下げて考えて下さって有難うございました。私も色々勉強になりました。

お礼日時:2011/05/08 10:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!