dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は27歳の会社員です。
彼氏も同じ年齢で来年あたり結婚しようかと話にはでておりました。
私の父は肺癌で2年弱治療してきましたが、先月から抗がん剤をやめました。余命は1ヶ月か半年か検討もつきません。今は家でゆっくりしております。
彼の両親も、私の父の事は気遣っていただいてます。

バージンロードを父と歩きたかった・・・
私が彼に言うと、間に合うなら結婚式しよう!
と言ってくれてます。ただ2.3ヶ月後に結婚式が可能か。

考えると不安がいっぱいです。
(1)2.3ヵ月後に結婚式をすることが可能か。
(2)仕事は急に辞めれないが、式をしたあとの辞めて会社的に迷惑でないか。
(3)彼氏の家は来るまで2時間ほど離れているのですが、父が他界するまでは今のまま実家に住むつもりなのですが、籍をいれると住民票がかわってくるなら何か問題があるか。
(4)私の両親を扶養にいれているが、今後どうなるか・・・
(5)私も彼も貯金はほとんどない状態で、私は母が100万用意してくれるそうです。彼は彼の両親が借金があるため余裕がないと思われます。この状態で結婚式は可能でしょうか??
(6)父が危篤状態になる可能性がある場合はやはり辞めていおくべきか。(父に花嫁姿をみてもらいたい気持ちは私のエゴでしょうか?)

無知のため、質問がカテゴリから外れている部分もありますが、お力添えをお願い致します。

A 回答 (14件中11~14件)

「自宅結婚式」をされては、いかがでしょう。


レンタルドレスくらいで、費用も、安いです。
お父様の状態を考えれば、親戚の方も、「わかってくれるでしょう」

「バージンロードは、式場にしかない」ものではありません。
自宅にも作れます。ほんのわずかな距離でもいいじゃないですか。

会社のことは、上司とよく相談されて、カンペキに引継ぎが出来るまで在籍すればいいだけです。
「結婚を区切り」と、かたく考えないことです。

3・4に関しては、NO2さんと同じ意見です。

「あなたの花嫁姿」・・・これに勝る贈り物・感謝の気持ちはないでしょう。
ぜひ、やってあげてください。
「お父様の笑顔」・・・一生の宝物になります。きっと。

お幸せに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

一生の宝物・・・涙腺がゆるくなってしまいました。
そのように言っていただけると本当に嬉しいです。

少しずつ、花嫁姿をみせることと、披露宴は後々にできること。
体調を考えていこうと思います。

できるかどうかはわかりませんが、後悔しないように頑張っていきます!本当にありがとうございます!

お礼日時:2008/05/22 11:48

 ご結婚おめでとうございます。

お父様がお元気なうちに式が出来るといいですね。

 質問を拝見していると、ここへきて式を急ぐことになったのは分かりますが、少し問題を整理したほうがいいと思います。
 金銭面と、お父様の健康面です。

《金銭面》
>(4)私の両親を扶養にいれているが、今後どうなるか・・・
>(2)仕事は急に辞めれないが、式をしたあとの辞めて会社的に迷惑でないか。
>(3)彼氏の家は来るまで2時間ほど離れているのですが、父が他界するまでは今のまま実家に住むつもりなのですが、籍をいれると住民票がかわってくるなら何か問題があるか。

 これらの質問を拝見すると、あなたは結婚しお父様が他界された後もお仕事を続けられるというおつもりということでよろしいでしょうか?
 まず、(2)についてはあまり気にしなくてもいいのではないでしょうか。与えられた権利内で(つまり欠勤せず有給などを使って)、お父様がお元気なうちに式を挙げたいということで理解を得るようにしてください。
 (3)については、入籍して変えなければいけないのは本籍だけです。単身赴任者など夫婦でも別の住所の人はいるのですから、「結婚=現住所」でなければ結婚できないという縛りはないです。(逆に、同じ住所でも世帯主を複数とすることも出来ます。例えば2世代住宅の場合なら、夫と義父それぞれが世帯主とか。だって若夫婦は1世帯、老夫婦も1世帯ですから。)
 (4)について、あなたとご主人はどのように相談されていらっしゃいますか?あなたがお仕事を続けているうちは、あなたはご主人の扶養に入らなくていいですし、ご両親をご自身の扶養に入れることも可能です。ただ、お父様が亡くなられた後あなたがご主人と住まわれるのであれば、2時間も離れているところなら今のお仕事を辞められるのでしょうか。その際のお母様の生活はどうなるのか、少々気になります。

《お父様の健康面》
>(6)父が危篤状態になる可能性がある場合はやはり辞めていおくべきか。(父に花嫁姿をみてもらいたい気持ちは私のエゴでしょうか?)
 エゴではないと思いますよ。どのお父さんだって、そりゃ出来るなら娘の花嫁姿は見れるものなら見たいでしょう。
 でも、単純にお父様がベッドから起き上がって何時間も起きていらっしゃれるか、それが苦しくないかのような気がします。
 そうしたいけれど苦しくてそれに耐えられる体力がない、あるいはドクターストップがかかっているのなら、写真でもビデオでもいいではないかと思います。もしそこまで苦しいお父様にバージンロードを一緒に歩いてほしいというのなら、エゴかとも思いますが。

 あとの質問は、結婚式を挙げる上で実行上可能かどうかの問題です。私は式を挙げていないので、このあたりは分かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

結婚=現住所 でなければ結婚できないという縛りはない
そんなんですね。挙式、披露宴、新居、籍、退職、
順番が一般的な流れにならないことが周りへ迷惑かけるんじゃないかと心配ですが、一つずつ解決したいです。

その際のお母様の生活はどうなるのか、少々気になります。
そうなんです。母が一人になってしまうのです。
彼が私の実家の近くに住むわけにもいかず頭が痛いとこです。
金銭面でももちろん心配ですが、精神面が一番心配です。
けれど、母も父と一緒に結婚式に出席できればって思ってくれていると思います。

写真でもビデオでもいいではないか。
本当にそうですね。完璧にしようとするから色んな問題がでてくるのですよね。
父に花嫁姿を見せる方法は写真でもビデオでもいいのだと改めて思いました。心強いお言葉に心から感謝します。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/05/22 11:23

あなたの心に沿ってください。



(1)2.3ヵ月後に結婚式をすることが可能か。
平日・仏滅なら余裕で可能と思います。

(2)仕事は急に辞めれないが、式をしたあとの辞めて会社的に迷惑でないか。
それは会社の人に聞くべきでしょう。ここではわかりません。

(3)彼氏の家は来るまで2時間ほど離れているのですが、父が他界するまでは今のまま実家に住むつもりなのですが、籍をいれると住民票がかわってくるなら何か問題があるか。
籍を入れても住民票を移す必要はありません(いわゆる「別居」状態)。そもそも入籍(正確には新しく戸籍を作る)手続きと転居手続きは別に行ないます。
入籍⇒新しく戸籍を作る住所(どこでも良い)の市町村役場
転居⇒現住所の市町村役場で転居手続き、新住所の市町村役場で転入手続き

別なので転居の手続きをしなければ住所はそのままです。転居しなくても結婚は可能です。

(4)私の両親を扶養にいれているが、今後どうなるか・・・
扶養に入れたままでも問題ありません。
戸籍が旦那様の戸籍に入るだけですので、住所が変わらなければ同居事実に変わりはなく扶養認定されます。

(5)私も彼も貯金はほとんどない状態で、私は母が100万用意してくれるそうです。彼は彼の両親が借金があるため余裕がないと思われます。この状態で結婚式は可能でしょうか??
切り詰めればお祝いだけでも結婚式は挙げられます。東京都民なら都民共済のブライダルサロンがおトクです。後払いの式場を探しましょう。

(6)父が危篤状態になる可能性がある場合はやはり辞めていおくべきか。(父に花嫁姿をみてもらいたい気持ちは私のエゴでしょうか?)
それは彼氏とあなたとで判断してください。他の誰にも判断できることではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
考えることが山積みのなか、少しずつ解決していこうと思っております。
心に沿っていきたいけれどまだまだ未熟者です。
色んな方の助言が本当に助かります。
ありがとうございます!!!

お礼日時:2008/05/22 11:09

いろんな問題があると思います。

でも・・・

私の父は私が高校生の時に癌で亡くなりました。
兄がいるのですが、余命僅かと知ると、当時結婚を前提に付き合っていた方とすぐに式を挙げました。(予定は1年後)
もちろん、お金もないし、時間もないので教会で質素にあげました。

でも、私はあの時ほど嬉しそうな父の顔を知りません。
プロレスラーのように大きくてがっしりした体格の面影もなく、やせこけて骨と皮だけの車いすの父が、幸せそうに笑っているのです。(外出許可は母が頼み込んでもらいました)
あの時ほど兄に感謝したことはないですね。私には出来ませんでしたから・・・・
出来れば孫を見せてやりたかったと兄は言いましたが・・・

それから半年も経たないうちに逝きましたが、あれで良かったと思います。私が兄の立場でもそうするでしょう。
きっと安心したと思います(私のことは気がかりでしょうが・・)
(兄夫婦は今や3人の子持ちで、仲良く暮らしています(^。=))

あなたはどうなさるのかわかりません。でも、今しかできないこととあとでもやり直せることを区別すべきだと思います。
あなたにしか出来ないことは何ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
迷い迷いながらも後悔だけはしたくないと思っています。

今しかできないこととあとでもやり直せることを区別すべき

そうですね。
無理をさせることと、彼のご両親や親族の方に迷惑がかからないようにやれる範囲考えます!

やせこけて骨と皮だけの車いすの父
涙がとまりません。
今、父も骨と皮だけです。けれど精神力だけは強くて一人で歩けるとヨロヨロしながら歩いてます。

それがいつまで続くかなんて考えたくないですが、現実ですね。
こんなに真剣に助言していただいて、心が嬉しいと正直に言ってます本当にありがとうございます。

お礼日時:2008/05/22 10:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!