
スギナの駆除について質問です。
スギナについては色々と皆さん質問されています事を承知の上で皆さんのご意見をお聞かせください。
我が家はスギナが生えまくってます・・・。
毎日毎日根を掘り起こしてますが、翌日にはまた生えています。
子供がまだ小さいので薬剤は使いたくありません。
石灰も考えたのですが、子供が毎日庭で土遊びをしている為、石灰を撒く事も抵抗があります。
今後、家庭菜園や、花壇などを作りたいのですが、やはりスギナを駆除してからではないと無理でしょうか?
友人に『根っこを掘ったらそのまま土で埋めないで(土を)フワフワ状態にしてた方がいいらしいよ』とも聞きましたが本当でしょうか?
また、腐葉土のみでも効果はあるのでしょうか?
その他に何か方法があればお聞かせください。
ご意見お聞かせください。
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
すぎなってやっかいですよね、うちも生えていていやだなあと思っていたところ、ネットでみたらスギナって栄養豊富な植物らしいですよ!!
スギナ茶とか、色々あるらしい・・・わたしもびっくり!!スギナを焼酎に半年つけておくと化粧水として使えるらしいです。
やっかいですが、そんな風に利用してみると、見方が変わるかも・・・
わたしも何か試してみようかと思っています。
No.9
- 回答日時:
塩は植物にとっては有毒でこれを撒いたら庭には何も育たなくなります。
石灰は人間には無毒です。土壌の酸性を中和するのに用います。スギナの生長を阻害する効果は期待できません。
何も薬品を使いたくないなら50cmほどの深さで土を掘り地下茎を全て取り除く必要があります。地下茎が隣家まで伸びていたら、根絶は不可能です。
他の植物に影響を与えないでスギナだけを攻撃する方法があります。ラウンドアップという除草剤を筆で杉なの葉に塗る方法です。周一で葉が枯れるまでしつこく塗り続けます。
No.8
- 回答日時:
参考までに塩についての他の方の意見を。
「防草シート」と言う提案も有りました。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
返事が遅くなり申し訳ありません・・。
今から色々植えて・・とイメージが膨らんでいたのでちょっと塩は心配になってきました・・。
結局除草剤も購入してみました・・。
また、家を建てた時の造園業者にも見に来てもらうようにお願いして、良い方法を考えてもらうようにしました!
いっそのこと業者にお願いして、防草シートと砂利でも敷こうかと検討中です。
わざわざお返事ありがとうございます!
No.7
- 回答日時:
#4です
スギナは根が広範囲に亘っていますので
芽が出る範囲の倍くらい撒いておくといいのではないですか
芽を枯らすというよりも
根を枯らして根本から絶ってしまうという方法です
コケでも、樹木でも応用できます
又濃い塩水でもKOできます。
返事が遅くなり申し訳ありません・・。
先日、ホームセンターの人にすすめられて『サンフーロン』という除草剤を購入しました。
毎日夕方涼しくなってから抜いていますがもう限界ですね・・。
一度、除草剤を試してみます!
また、家を建てた時の造園業者にも見に来てもらうようにお願いして、良い方法を考えてもらうようにしました!
わざわざお返事ありがとうございます!
No.6
- 回答日時:
ANo.3です。
お返事を頂いたので再度。今後花壇や菜園の予定があるなら、塩はやめておいた方が良いです。
一旦土に塩分を含んでしまうと、相当な期間作物が育たなくなってしまいます。
苦土石灰は肥料としての効果はありますが、除草としての効果は期待できません。
植物の根を焼いて除草の効果を求めるので有れば、消石灰を使ってください。(消石灰でも、消毒効果や肥料としては使った事がありますが、除草効果を期待して使った事は私は有りません)
ただし、消石灰は、すぐに土に混ぜ込んでくださいね。子供の目などに入ると失明の可能性も有ります。(目の水分で発熱し、角膜を傷つけます)
勿論、消石灰は比較的安全な物で(学校の白線引きに使われる程ですから)、取り扱いに気を付けるのは除草剤の方が重要です。
返事が遅くなり申し訳ありません・・。
子供が私について回るので消石灰はちょっと怖いですね・・
先日、ホームセンターの人にすすめられて『サンフーロン』という除草剤を購入しました。
また、家を建てた時の造園業者にも見に来てもらうようにお願いして、良い方法を考えてもらうようにしました!
いっそのこと業者にお願いして、砂利でも敷こうかと検討中です。
わざわざお返事ありがとうございます!
No.5
- 回答日時:
石灰は人間には影響ありません
骨と同じものです
撒いたときは水分と反応して発熱しますがよほど沢山の石灰に少量の水を掛けない限り熱は知れています
また撒いた後は根焼けを避けるために3週間くらい植えたり種をまいたりしないようにします
芋蔓式というように竹のような根(地下茎)を辿って引き抜きます
これが残っているとスギナをいくら取っても元は無くなりません
土を掘り返して篩で地下茎をこまめに除去してください
土筆が胞子を撒き散らして数が増えるので土筆の頭が出たら直ぐに除去してください
この方法で3年かかって甘茶蔓を根絶しました
中耕をこまめにやると作物の育ちがよく更に除草が楽になります
先日ホームセンターで苦土石灰を購入しました。
まだ庭には何も植えていないので、今のうちに石灰を撒いてみます。
周りはまだ空き地でスギナや土筆が生えるので今後も心配です・・。
まだまだスギナとの闘いが続くかもしれません・・
ご意見ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
薬剤が嫌いなようですが思い切って使って見ませんか。
生えているスギナに噴霧して、3時間経ったら水で洗い流しても効果がある除草剤があります。
勿論、地面に落ちて土に触れれば無害になるのでその後子供がさわっても安全な様です。
夕方子供が家に入ってから散布し、朝までにその上から全体に水で流しておけば大丈夫です。
夜半にかけて雨が降る予報の時で有れば手間が省けてなお良いでしょう。
薬剤は草の葉っぱ表面から浸透し、2週間ほどかけて根っこから枯らしてくれます。
花壇など畑にするので有れば、深く十分に掘り返して一旦埋め込んでしまい、その後芽を出すたびにこまめに引き抜く事を続ければいずれは生えてこなく成るとは思いますが、かなりしつこい草ですからね。
参考URL:http://www.roundupjp.com/usage/usage04/index.html
先日、石灰を購入しました。
石灰と塩で効果がなかったら最終手段で薬剤を使ってみます。
今から梅雨時期ですのでいい機会かもしれないですね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
種が出来るまでに刈り取ってしまう。
根は残らずとりだす。(ホームセンターで売っているへらの様な草抜き器具が便利です)
これで2シーズンほどで落ち着いてくると思われます。
砂利をしいておくと雑草の根が張らず、抜きとりやすいですよ。
個人的な意見ですが、スギナも生えないような土での家庭菜園はちょっと恐いです。スギナを上手くコントロールしていけるとよいですね。
毎日スギナとの闘いです・・。
砂利も検討中なんですよ~。
結構長く根を取ってるつもりなんですが、切れてるんでしょうね。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
モモ果実赤点病のモモは食べら...
-
エアコンの室外機からの水
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
小玉スイカの実が大きくなりま...
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
家庭菜園のナスの花が咲かなく...
-
サツマイモのツルが伸びません。
-
庭に植えたピーマン・ししとう...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
オルトランをまいて数日で食べ...
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
ゴーヤの葉っぱが小さいの・・...
-
スイカの表面が茶色に変色!
-
庭に植えたつる性植物、電線に...
-
きゅうりに蟻がたかってます…
-
風呂の残り湯や藻の繁殖した緑...
-
プランターを使って枝豆を栽培...
-
イチジクが鳥に食べられて困っ...
-
なすの白い綿状のものはなんで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
プランターの土の中から写真の...
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
オルトランをまいて数日で食べ...
-
青シソの葉が紫になるのは
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
小玉スイカの実が大きくなりま...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
家庭菜園のネギが不味い
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
プランターを使って枝豆を栽培...
-
お隣さんが家庭菜園で育てた野...
-
月桂樹が少し弱ってるような・・・
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
庭に植えたピーマン・ししとう...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
白い糸のような虫
おすすめ情報