
squirrel Mailについて、教えて下さい。
現在、Linuxの環境で、メールサーバを稼動させています。
CUIベースで、メールの送受信に問題はありませんが、
以前、「dovecot」をインストールして、下記のように、
「http://192.168.1.8/webmail/src/redirect.php」
webmailにログインしてメールの送受信を行っておりましたが、
ログインの際に、「IMAP サーバーの接続でエラー:192.168.1.8
13 : 許可がありません」というエラーメッセージが表示され
ログインする事が出来なくなりました。ログインを行おうとしている
クライアントは、ローカルで、メールサーバと同じセグメント内に
あります。何か良い解決方法があれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ANo.1です。
>「クライアント」はSquirrelmailをインストールしたwebサーバではありませ
>ん。
>IMAPサーバ(dovecot)が稼動しているサーバへの192.168.1.8からのアクセ
>ス許可は問題ありませんか?ということですが、それは、多分違うと思いま
>す。クライアントから192.168.1.8(メールサーバ)へのアクセスが出来ない
>という内容の質問になります。
Squirrelmailですから、IMAPサーバにアクセスしているクライアントはSquirrelmailをインストールしたwebサーバでは?ということを書いたのですが・・。
各端末~webサーバ(Squirrelmail)~IMAPサーバという形態だと思います。例示されたURLから「192.168.1.8」はSquirrelmailをインストールしたwebサーバだと判断しましたが、違うのでしょうか。
もし、webサーバとIMAPサーバが同一であれば、Squirrelmailで指定するIMAPサーバのIPを「192.168.1.8」でなく「127.0.0.1」にしてみるとかは試されましたか(ログインするURLだはなくSquirrelmailでの接続先です<念のため)。
No.1
- 回答日時:
確認です。
>ログインを行おうとしているクライアントは、
ここでいう「クライアント」はSquirrelmailをインストールしたwebサーバのことですよね?IMAPサーバ(dovecot)が稼動しているサーバへの192.168.1.8からのアクセス許可は問題ありませんか?
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
確認の内容ですが、
「クライアント」はSquirrelmailをインストールしたwebサーバではありません。
IMAPサーバ(dovecot)が稼動しているサーバへの192.168.1.8からのアクセス許可は問題ありませんか?ということですが、それは、多分違うと思います。クライアントから192.168.1.8(メールサーバ)へのアクセスが出来ないという内容の質問になります。
記載の仕方が悪くすみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux Thunderbirdで既読にしても、シェルにログインするとYou have mail.と表示される 3 2022/09/10 08:40
- サーバー 接続・ログインはできているのにメールが送信できない 2 2022/06/27 15:03
- Gmail 【お助け!】サーバーからのメール送信でGmailに送信されない問題について 1 2023/06/20 22:03
- サーバー メールサーバーについて詳しい方、メールサーバーの管理業務経験のある方、教えてください。 3 2022/11/12 18:24
- UNIX・Linux redmineにメールを飛ばす方法 1 2022/09/13 22:02
- Gmail 過去のGoogleアカウントのログイン 1 2022/08/09 20:15
- その他(セキュリティ) Facebookアカウントを乗っ取られ、ログインも出来ずパスワードの再設定もできずに困っている 2 2023/02/17 14:24
- Outlook(アウトルック) OCN WEBメールについて 1 2022/05/18 23:33
- UNIX・Linux Linux Ubuntu22.4の起動時エラーについて 2 2022/07/22 14:52
- その他(メールソフト・メールサービス) メールソフトからの送信ができなくなりました 6 2022/11/21 19:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メンテナンス費用について
-
アドレスの前にwwwの他にw...
-
curl実行結果が404で戻ってきて...
-
ファイルサーバとFTPサーバの違...
-
Cosminexusのログエージェント...
-
ドメイン環境でのサーバとクラ...
-
異なるセグメントのドメインコ...
-
ログとダンプの違いって・・・
-
TeraTermのログが正しく取得出...
-
DNSサーバで逆引きができない件...
-
勘定奉行LANPACK 同一パソコン...
-
複数のサーバを、一つのサーバ...
-
プライマリDNSが復活してもセカ...
-
Winでいうイベントビューアって...
-
ISサーバについて
-
IISのログに出力される「GET」...
-
WEBシステムについて
-
外付けHDDへのアクセスログを取...
-
RAID5環境下でのセキュリティー...
-
クリップボードを空にできませ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【至急】Symantecについて
-
WinSCP 接続がタイムアウトさ...
-
タイムサーバと時刻を同期させ...
-
自宅サーバーの立ち上げ方
-
UPSとサーバ2台の接続について
-
Linuxサーバが売っているサイト。
-
ORACLE DBLINK機能について
-
postについて
-
Access 2003 ODBC リンクについて
-
FTPで安全にアクセスするには?
-
desknet's構築
-
ESETの初期インストールの仕方
-
アドレスの前にwwwの他にw...
-
フォルダを移動した犯人は誰?
-
VLOG
-
日付と時刻を勝手に戻らせない...
-
クロックの同期が取れずにネッ...
-
curl実行結果が404で戻ってきて...
-
ドメイン環境でのサーバとクラ...
-
IISのログに出力される「GET」...
おすすめ情報