

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
DとかLとか言うのは1個の不斉炭素を表すことしかできません。
したがって2個以上の不斉炭素を持つものの場合には、相対的な配置に基づいて別の名称を使います。例えば、グルコースなどのアルドヘキソースであれば、いくつもの立体異性体が存在します。その場合、DやLはC5の配置に基づいて決められており、それ以外に関しては、相対的な配置に基づいた名前が付いています。すなわち、D-グルコースの光学異性体はL-グルコースですが、それ以外の立体異性体に関しては別の名称が付いています。
ご質問の例に関しては明確な回答はできませんが、その例では分子の対称性の関係で3種類の立体異性体しかありません。そのうちの2個は光学異性体の関係にあり、他の1個はそれらとはジアステレオマーの関係にあり、分子内に対称面を持つために、光学活性ではありません。そうした物質はメソ体と呼ばれ、しばしば、meso-2,3-ジアミノコハク酸のような名称で呼ばれます。
まあ、そもそも、DL表示法というのはアミノ酸や糖のように、慣例的に用いられている物質群に限って用いるべきものだと思います。それ以外の物質であればRS表示法を用いるのが一般的であり、そうすればご質問のようなことで悩む必要はなくなります。もちろん、アミノ酸などでRS表示法を用いてもかまいませんし、しだいにそう言う方向に進むのではないかと個人的には思います。
それと、単純に二つのNH2が二つともCの左に手を繋ぐように書いたものはメソ体になり、光学活性ではありません。二つとも右に書いたものとは同一物になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
炭素は導電体?
-
深色効果について
-
アロ体って何???
-
シクロアルカンの(R)、(S)配...
-
どうしてC2H2は無極性分子なの...
-
【医学・化学】一酸化炭素中毒...
-
CH3CH2CH(CH3)OHの、カッコの意...
-
有機化学(シス・トランス、α位...
-
iso(イソ)の意味
-
粉状の炭素は何に溶けるのでし...
-
タールの可燃性
-
エチルベンゼンを酸化すると、C...
-
n-ヘキサンのnって何を意味して...
-
数え方
-
R体S体とD体L体はどう違うの?
-
同一化合物、構造異性体、ジア...
-
有機化学について質問です 画像...
-
この官能基の名前はなんでしょ...
-
木炭は無機物で、石炭は有機物
-
立体化学の不斉炭素原子について
おすすめ情報