
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして
なんとなくですが書いておきますね。
1円=1centime(銅貨)
間に2centimeもあります(銅貨)
5円=5centime(銅貨)
10円=10centime(金貨)
これの間にも20centimeがあったとおもいます(金貨)
50円=50centime(金貨)
100円=1euro(金縁に銀)
間に2euro(金縁に銀)、5euro(青い紙幣)があります
1000円=10euro
間に20euroもあります
5000円=50euro
10000円=100euro
さらに200euro、500euroもありますがほぼ必要ないはずです。いやがられますw
10月になれば朝、夜は冷え込むと思いますよ!泥棒には気をつけて、楽しんできて下さい
参考URL:http://www.12travel.jp/ie/information/euro_notes …
No.4
- 回答日時:
日本と違ってコイン、小額紙幣の使い勝手が大変良いです。
紙幣を受け付けない自動販売機は日本よりも多いですし、20ユーロ、50ユーロは受け付けない自動販売機もあります。
小額の買い物をするときは店舗でも50ユーロは嫌がられます。
公衆トイレは大概チップが必要です。
場所によって値段は違いましたが、私が経験した最安値は30セントでした。
10セント以上の硬貨がある程度余分にお財布にあったほうが安心です。
金額的な問題でなく感覚的な問題なんですが、1ユーロ=100円という感じです。
ユーロ高のこのご時世、結構厳しいです。
No.3
- 回答日時:
ユーロのコイン(セント)について、
表の柄です。
http://www.ecb.int/bc/euro/coins/common/html/ind …
公共トイレは50セントが必要です。(フランクフルト駅は70セント)レストランは要りません。
1ユーロ、2ユーロ、20、50セントのコインの裏は国ごとに色々違っています。オーストリアのはモーツアルやSisi の絵のもあります。(旗のところをクリックするとその国のコイン柄が見られます。)
http://www.bundesbank.de/bargeld/bargeld_muenzen …
1ユーロは現在170円位です。駅でミネラルウォーター500ccのボトルが3~3.5ユーロです。
店でビール500ccが3~3.5ユーロです。
紙幣は50ユーロ紙幣までが使いやすいです。
買い物の際などに、財布を覗かれないようにご注意ください。
また、美術館などバックを預けなければいけないところでは、財布やパスポート、貴重品は持って行ってください。布のエコバックなどあると便利です。
10月はドイツでも秋の観光シーズンで一番よい時です。
長袖のワイシャツやブラウスで昼間はよいと思います。
ただ、朝晩はぐっと冷えます。カーディガンなど必要です。
ライン川下りなどするのでしたら、薄手のコートなどあったほうがいいです。10月後半ですと、ライン川周辺やノイシュヴァンシュタイン辺りは紅葉の時期です。
No.2
- 回答日時:
今、1ユーロは約160円です。
10ユーロ=1600円ですね。10月に来られるなら例年通りなら長袖と上着が要ります。場所によっては雪が降ります。事前に、天気予報で訪問地の気温と天候を確認されたほうがいいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ユーロの表記について質問です...
-
成田空港免税店でのユーロ利用...
-
パリでの両替~ユーロ→小額のユ...
-
【ハンガリー チェコ オース...
-
ユーロを日本円に両替したい
-
バルト三国の移動
-
イタリアで着る服装について
-
ユングフラウヨッホの気温について
-
中国の三国時代の頃とロシアと...
-
エストニアの魚缶詰について
-
海外でつくったキャッシュカー...
-
ロシアはどこに備えて旅順を要...
-
ヨーロッパ人はジーンズをはか...
-
スウェーデンのノースカロライナ
-
北欧と西欧はどちらが物価安い...
-
アムステルダムのコインロッカー
-
アラスカ送りについて
-
ザルツブルグ音楽祭の服装
-
スペイン旅行の靴について
-
☆北欧旅行について・・・☆
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報