
XEONが安くなったので、XEONマシンを組もうとしています。CPUの冷却機能を高めるためにグリスG751を準備しましたが、塗り方についていろいろ方法があるようです。一つはコアに米粒大のグリスを乗せ、へらで引き伸ばしてからヒートシンクを乗せる方法、もうひとつは米粒大のグリスをコアに乗せ、ヒートシンクをあててぐりぐりこすりながらグリスを引き伸ばす方法です。後者の方が空気が入りにくいという利点があるものの、グリスがはみ出してまわりのチップについてしまう心配があります。もしチップにグリスがついてしまうとCPUがおしゃかになるということなので、どうしたらよいものか迷っております。何かよい方法をご存知であれば教えて下さい。
No.5
- 回答日時:
結論から言えばどちらでも良いと思います。
オーバークロックを好んでいた時期に
色々なグリスの塗り方を試してみましたが、温度差は大して出なかったと記憶しています。
極限までオーバークロックさせるのであれば数度の差が致命傷にもなりますが
通常の使用方法では数度変わったところで支障はないと思います。
シルバーグリスなどが、チップ又は基板などに付くと破損の可能性もあります。
以前、ビデオチップのグリス塗り替えをした時、
拭き取ったティッシュに付いていたグリスが、
基板にほんのちょっと付いた(目視で確認し辛い位)だけで
ビデオカードエラーを起こし起動しなくなった事がありました。
幸い拭き取った後は、何事も無かったように起動しましたが(汗
通電性のあるグリスでは要注意だと思います。
参考までに。
No.3
- 回答日時:
化学装置のグリス塗りの専門家(?)です。
どちらでもいいと思うのですが、一般的には次のように塗ります。
1)土台全体にまんべんなくグリスを塗る。
2)対象物をのせ、なじませるようにゆっくり回転させる。(ぐりぐり?)
3)はみだしたグリスを拭き取る。
こんな感じです。こうすると、隙間を最小にできます。
ちょうど、前者と後者の中間みたいですね。
ただ、CPUのグリス塗りは経験がない(相談はときどき受けますが)ので、
あしからず。うまくいくといいですね。
No.2
- 回答日時:
へらで引き伸ばすのは完全に平面にできないという意見が多く聞かれます。
私は中心に一粒おいて圧力を加えて伸ばしていくようにしています。なおシリコングリスが付いただけで「おしゃか」という話は初耳です。そんな付いただけでおしゃかになるほど危険なものを使っているとは考えにくいのですが。私は何度もつけてしまっています。つけてしまうときれいにふき取れないという難点はありますが「おしゃか」になったことは無いです。XEON CPU では無いですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ファンに 食用油を塗ったとこ...
-
ロアアームボールジョイント・...
-
トラッククレーン車のアウトリ...
-
86(ZN6)なのですが、デフマウン...
-
リチウムグリスって何に使うも...
-
椅子などの車輪に挿す潤滑油は...
-
蓄圧式噴霧器のポンプシリンダ...
-
船外機のハンドルがきれなくな...
-
ブレーキパッド交換時に使用す...
-
チェーンとディレイラーの注油...
-
扇風機の風が臭い
-
ガスの元栓
-
サファリ、WFGY61について
-
バッテリーへのグリスの塗り方
-
ノートPC、冷却ファンの回転軸...
-
グリスガンの使い方について教...
-
グリスの手洗い
-
ペダル交換後、ペダルの回転が...
-
ハブボルトにグリスが塗られて...
-
シマノのホイール FH-2200 VIA
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ファンに 食用油を塗ったとこ...
-
金属ヒンジ(蝶番)を固くする方...
-
蓄圧式噴霧器のポンプシリンダ...
-
ブレーキブリーダープラグに塗...
-
ハブボルトにグリスが塗られて...
-
リチウムグリスって何に使うも...
-
ペダル交換後、ペダルの回転が...
-
自転車用グリスの代用について...
-
ペダルがゴリゴリ
-
椅子などの車輪に挿す潤滑油は...
-
扇風機の風が臭い
-
バッテリーへのグリスの塗り方
-
グリスガンの使い方について教...
-
引き出せないビクトリノックス...
-
ガスの元栓
-
トラッククレーン車のアウトリ...
-
クレのシリコンスプレーが凝固...
-
ダンシング時のカチカチ音【ロ...
-
チェーンとディレイラーの注油...
-
船外機のハンドルがきれなくな...
おすすめ情報