dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

キャッチャーがマウンドに行ける回数って1試合3回でしたっけ?

まぁそれは直接今回の質問ではないのですが
質問は内野手がタイムをかけマウンドに行ってアドバイスするのは制限あるのでしょうか?

例えばピンチで守備体型をどうする?と言う場面で
一塁手がタイムをかけキャッチャーを除く野手4人がマウンドに集まって
談議するのは何回でもアリでしょうか?

A 回答 (2件)

大前提として、試合の進行を妨げる行為は行わない、ということが


あると思います。

プロ野球、高校野球、少年野球、社会人野球等々いろいろありますが
規約として決められている行為や、紳士協定的に制限のかけられている
ような行為がありますよね。

マウンドに監督が2度目にあがったら投手交代とか、キャッチャーは
1試合3回まで(セリーグだけだったかな)だとか、高校野球などの
伝令は30秒以内だとか。。。

内野手がタイムをとってアドバイスに行く行為も、相手側のチームに
してみれば、度を越せば進行妨害と受け取られる場合もあるかと思い
ますので、ご質問の

>一塁手がタイムをかけキャッチャーを除く野手4人がマウンドに集まって
>談議するのは何回でもアリでしょうか?

は、何回でもアリだったようには思いますが、相手チームからクレームが
あれば、審判から注意されると思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しい解説有難うございます。
野手が小走りでマウンドに行って一言言って
お尻をポンなんてシーンは結構見かけますね。

すみやかにやることが条件だとは思いますが
こういうのは特に回数など規定はないのですね。

お礼日時:2008/06/11 14:17

そのリーグや大会規定でさまざまです。


ローカルルールで試合時間が決められている大会等では、タイム回数制限をしている所もあります。
基本的にプレイ中の選手のタイムに制限は有りません。
まあ、日本の野球はタイムが多いですから制限した方が良いかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに日本の野球はタイムが多いですね
アドバイス有難うございました。

お礼日時:2008/06/11 14:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!