
ただいまonkyoのA-973(二系統)を使っています。
そこで、規定が4Ωのスピーカー出力にAに6Ω Bに8Ωのインピーダンス
のスピーカーをそれぞれつないでいます。
A.B同時に音を出すとき、あまり大音量で聞いてはいけないというのは
アンプのボリュームを上げすぎてはいけないということなのか
スピーカーから大きな音を出してはいけないということなのか
どちらなのでしょうか??
また前者なら、どの程度まで大丈夫なのでしょうか?
CDプレーヤー等ではボリュームを上げなくても聞こえますが(2割程度)
DVDプレーヤーでは結構ボリュームを上げないと音が出ません(5割程度)
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
4Ωで85Wと云う定格ですね。
8Ωのスピーカと4Ωのスピーカを並列に接続すると
オームの法則で負荷になる抵抗は3.13Ωになり
過負荷となります。
負荷の抵抗が小さくなるので、
でかい音を出した時
電力が出過ぎて、アンプに余計な電流が流れてアンプが壊れるかも知れません。
くれぐれもでかい音を出さない様に。
スピーカも85W以上の入力に耐えるスピーカである必要がありますが。
最も2台並列なのでインピーダンス差も考慮に入れて50W以上かな。
音量の問題なので、
DVDの再生音が小さい場合は
音量を上げてやります。
これは単純にDVD側の問題なのでスピーカと、アンプがつぶれるつぶれないのとは関係ありません。
No.3
- 回答日時:
マルチチャンネルにすることの意味は、1つは、きちんと設計された別個の音を鳴らすことで臨場感を演出することです。
これは、たとえばDVDビデオのDolby DigitalやDTSの音声、あるいはSACDなどで用いられています(地デジの一部の番組でも)。もう1つは、ステレオ音声から一定の音を演算して抽出し、一定の処理(加工)を加えてから、タイミングをずらして再生することで、疑似的にサラウンド感を演出することです。有名なところでは、Dolby Prologicというものがあります。
これらは、そのような音声を扱うためのLSIが、人間の脳が「音に取り囲まれている」と感じるように、音声を処理しています。また、一般に、サラウンド用の音声は高音が中心で構成されています。
しかし、ただ単に同時に鳴らした場合は、低音から高音までが再生されることになります。また、タイミングのずれも、別の音と識別できるほどは間隔がなく、かといってピッタリ一致しているわけでもないので、「何か変」と感じることになります。技術的にいえば、高音は音源位置がぼやけて定位感がなくなり、低音は打ち消しあったり強めあったりして不明瞭になります。
したがって、2チャンネルアンプを使う場合には、複数組のスピーカーを同時に使うと、音質は悪くなります。
もちろん、非常に広い部屋で1組では賄い切れないとか、人がたくさんいて音が遮られるから全員に聞こえさせるためにたくさん並べないといけないとか、そういう場合は、音質がどうこういうより、まず「音が聞こえること」が優先ですから(聞こえないのに音質を語っても仕方ない)、意味があります。
サラウンド感を得たいのであれば、DVDプレーヤーなどのバーチャルサラウンド機能を使うか、AVアンプのそのような機能を使うか、ということになります。
(なお、スピーカーマトリックスという方法があって、これはLSIを使わずに疑似サラウンドを実現しようというものです。しかし、A-973でこれをやると〔どのようなアンプでも保証範囲外なのですが、デジタルアンプの場合は特に〕高い確率で故障すると思われますので、決して行わないで下さい。)
回答ありがとうございました。
音的にも良くならずアンプにも負担になるとなっては、、
少し考え直します。
今回はありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>> アンプのボリュームを上げすぎてはいけないということなのか
>> スピーカーから大きな音を出してはいけないということなのか //
「スピーカーから大きな音を出す」=「ボリュームを上げる」ですから、同じ意味です。
実用最大出力85W/4オームなので、最大電圧は約18V、最大電流は約4.6Aと求まります。したがって、A-973の場合、4.6A以上が流れると故障の危険があるということです。6オームと8オームの並列だと、約3.4オームですから、最大で5.3Aの電流を要求されることになり、故障の危険が生じます。
一般に、インピーダンスは、低域ほど低く、高域ほど高くなります。他方で、音楽信号のうち最も情報量が多いのは低域~中域です。したがって、実際にはあまり高くないボリューム位置でも限界に達する可能性があります。
具体的にどの程度とはいえませんが、一般的にいって、ボリュームは、最小位置~中点は変化率が緩やかで、中点~最大位置は変化率が大きくなるように設計されています。つまり、最小~中点の間で1目盛り上げるのと、中点~最大の間で1目盛り上げるのとでは、アンプの「出力の増え方」が大きく違います。
したがって、中点を超えるような位置で使うのは止めておいた方が良いかと思われます(もちろん、現在の状態でも動作保証範囲外ですから、壊れても無償修理保証は受けられませんが)。
なお、「同じ部屋で複数のスピーカーを鳴らす」のは、レストランやホールなど音を遮るものが多くて満遍なく音が行き渡らないという場合を除いて、相互の音が干渉しあって音質を劣化させるので、むしろ有害です。故障の心配の前に、まずはこちらについて検討されることをお勧めします。
細かい回答ありがとうございました。
5割を超えないように気をつけます。
また、最後のアドバイスについてもありがとうございました
二つスピーカーを繋いでみたのは、ちょっと4チャンネルのような感じにして
映画とかを見てみようと考えていたからです。
やはりそれでも、2チャンネルより一般には音質が落ちていることになるのでしょうか??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ サブウーファーについて 10 2023/01/03 11:22
- スピーカー・コンポ・ステレオ オーディオ機器のエージングについて 3 2022/04/03 11:44
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) 音の波形の目安は? 2 2022/05/27 21:48
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーを鳴らすのが怖いです。 僕は実家に住んでいて、およそ四畳半くらいのスペースしか無い自室を持 3 2023/05/30 07:03
- ビデオカード・サウンドカード パソコンの音量について 1 2023/07/02 00:04
- ビデオカード・サウンドカード 音がでません。 2 2022/06/28 08:33
- スピーカー・コンポ・ステレオ ラジオの音量調整、抵抗挿入OK? 3 2023/08/18 09:31
- スピーカー・コンポ・ステレオ BOSE companion20の左右の音量バランスについて 6 2023/03/23 08:56
- スピーカー・コンポ・ステレオ オーディオ! アドパワーソニックの効果 スピーカーの周辺に アドパワーソニックを貼ったら ボリューム 3 2022/11/30 18:35
- スピーカー・コンポ・ステレオ iPadとヤマハのスピーカーを繋げたい 1 2023/04/26 02:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フルレンジスピーカーを、サブ...
-
音楽用にも映画用にも使えるオ...
-
9.2chや11.2chの意味
-
DVD鑑賞中、時々音が小さくなる…
-
「ケーブルを接続してキャスト...
-
Windows10にアップル(iPhone)...
-
上階の住人が、床に堅い物を落...
-
電源ケーブルからジジジという...
-
クラフトロボがPCに認識されま...
-
WIN98SEでiPod
-
MDディスクから Ipodへ
-
スカパー衛星AかBの片方しか受...
-
PCでマイクを使用すると音声...
-
MacBookとiPhoneを同期すること...
-
ジャンパーと整端の違い
-
会話をパソコンに直接録音する方法
-
音声2系統同時出力可能で安価な...
-
ヘッドセットがPCに認識されな...
-
外付けハードディスクについて
-
ヘッドセットの分岐について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フルレンジスピーカーを、サブ...
-
パソコン上での5.1chサラウンド...
-
DVD鑑賞中、時々音が小さくなる…
-
テクニクスセブンについて
-
9.2chや11.2chの意味
-
スピーカーを並列でつないだと...
-
各AV機器の接続方法
-
PS2を中心にホームシアター...
-
YAMAHAのアンプのA-1...
-
SELFIE A70の価値について
-
5.1ホームシアターセットを...
-
AVアンプで迷ってます(YAMAHA...
-
「ケーブルを接続してキャスト...
-
Windows10にアップル(iPhone)...
-
上階の住人が、床に堅い物を落...
-
電源ケーブルからジジジという...
-
低圧ケーブルの継ぎ足し(直線...
-
クラフトロボがPCに認識されま...
-
ルータ 24時間ごとにインターネ...
-
防犯カメラの映像をPCで見る...
おすすめ情報