dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

医学部の学生で、臨床実習で医学電子辞書を使用する目的で
PDAもしくはPDA機能をもつスマートフォンの購入を考えています。

PDAの使用目的は
メール
HTML型式の文書を扱う
医学電子辞書をはじめとした医学系のPDAソフト
スケジュール管理
です
(欲を言えば電話機能・ワンセグやお財布携帯)

PDA(HP)とスマートフォンではスマートフォンを購入すべきでしょうか?スマートフォンでは電子辞書の機能が限られたりということがあるのでしょうか?

またスマートフォンではウィルコムのw-zero3が定評があるようですが、ドコモのスマートフォンでもこれらの機能が使えるような携帯ってあるのでしょうか?(docomoユーザーなので)

また電子辞書のソフトは自分でダウンロードしなくても、持っている人から貰っていれることってできるのでしょうか?

初心者なので何もわからないのですが、よろしくご教授お願いします。

A 回答 (3件)

こんにちは。


ちょうど私も1ヶ月前にその選択肢で迷いました。
結論として、どちらを買うかはrie1124さんにお任せしますが、PDAとスマートフォンで選ぶなら現時点では全く別の物として選んだ方が良いと思います。
PDAは電子辞書目的、スマートフォンは電話やメールなどの通信目的としての用途が強いです。(今後この距離は限りなく近くなっていくと思いますが)
ウィルコムも使っていたのですが、非常にキーが小さくて打ちにくい上にPDA機器と比較するとバッテリーの消費が激しく、場所によって電波が弱いために現時点では、やはりPDA機器の方がPC同様に電子辞書、文章作成、プログラミングなどの用途が可能になるので汎用性に優れていると思います。
私は改めてザウルスのSL-C1000を購入しました。(充電が設定次第で3日は持ちます)
電話やメールやワンセグ、お財布などの通信関連はDocomoの携帯F905iで行い、電子辞書、文章作成、表計算、スケジュール管理、音楽・動画プレイヤー、プログラミングはザウルスのSL-C1000で行っています。
どちらにしても辞書は追加できるので便利です。辞書はネット上で検索すれば簡単に手に入るのでそれらを必要に応じてダウンロードしてインストールする必要があると思います。

なによりも会議中や授業中などに電子辞書と称してイーモバイルやウィルコムなどのスマートフォンを取り出すと周囲から携帯電話でメールをしている、もしくはゲームで遊んでいると見られて、お叱りを受けることも多々あったのです。
PDA機器なら外見が電子辞書らしい物なので会議中や授業中に音楽プレーヤーや動画プレーヤー、文書作成、プログラミングをしていても電子辞書だということで誤魔化しが効きます。

ちなみにDoCoMoなら
http://www.nttdocomo.co.jp/product/smart_phone/# …
このようなPDA機能を備えるスマートフォンがありますが、DoCoMoで
今注目なのはやはり「hTc Z」だと思われます。
http://www.docomo.biz/html/product/htcz/
http://k-tai.ascii24.com/k-tai/review/2006/09/11 …
しかし、ここまでくるとビジネスケータイの域であり、単体価格などから考えても60000円以上と高価になります。パケット料や通信料もかなり高価です。

PDA機器なら30000円~20000円前後で購入できるので、学生さんなら(学生さんに限らず)現実的にこちらの方が無難です。
PDAはPDA機器として、携帯電話などの通信機器は通信機器として、用途を分けた方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。大変参考になりました。
確かにPHSは病棟で使えて便利ですが、遊んでいるように思われそうですね(><)
walschさんのおっしゃるようににやはりPDAを購入しようとします。そこでお聞きしたいのですが、PDAにもHPのiPAQなどがありますが、ザウルスの方が使い勝手がよいのでしょうか?
ザウルスは初心者が扱うには難しいとも聞きましたが、よい書籍などありましたら教えていただけるとありがたいです。

お礼日時:2008/06/02 16:11

こんにちは。


引き続きNo.2のwalschです。
ザウルスは初心者が扱うには難しいというのは、OSがwindowsではなくLinuxであるため使い慣れないということが最大の理由であると思います。
私自身も使っていて、好奇心や冒険心を動機として試行錯誤しながら新しい機能を追加したり、自分なりに機能のポテンシャルを構築させていくことがザウルスの醍醐味であり、面白い要素だと(そういうことが好きな人なら良い)と思うのですが、
特に電子辞書目的で、市販の通常の医学電子辞書のように、すぐに使おうとする利便性を追求するならば確かにLinuxのザウルスは慣れていない人には不便かもしれません。

hp iPAQにしてもザウルスにしても、医学辞書関連は初期設定の時点では機能として追加されていないので、別途CD-ROMを購入することになると思います。

しかし逆に言えば、CD-ROMさえ購入してしまえば市販の医学電子辞書の単体より結果的に安価であり、何よりも多機能で便利となるのが最大のメリットです。
ちなみに辞書のインストールは公式サイト等のサポートやPDA本体の説明書やCD-ROMのマニュアルに手順が分かりやすく書いてあるので簡単だと思います。
医学事典に関してはザウルスの方は公式サイトでもいくらかはサポートしています(要望の期待に添ったものであるかは何とも言えませんが)

参考サイト
※頭に「h」を入れてください

sl-c3200ザウルスサポートステーション↓
ttp://support.ezaurus.com/sl-c3200/peripheral/dic/default.asp

医療とザウルス奮闘記の成果↓
ttp://zaurusmed.run.buttobi.net/zten02.html

医療に使えるザウルスSL-cシリーズ↓
ttp://koko.moo.jp/

Zaurusにおける索引辞書/第1世代/EPWING形式のPDAで使える医学辞書↓
ttp://koko.moo.jp/cgi-bin/walwiki2/wiki.cgi?Zaurus%a4%cb%a4%aa%a4%b1%a4%eb%ba%f7%b0%fa%bc%ad%bd%f1%2f%c2%e81%c0%a4%c2%e5%2fEPWING%b7%c1%bc%b0%a4%cePDA%a4%c7%bb%c8%a4%a8%a4%eb%b0%e5%b3%d8%bc%ad%bd%f1

PDA(Pocket PC/Palm)を医学辞書として使う!
(ここではhp iPAQを本体としています)↓
ttp://medicline.fc2web.com/PDA.htm

などが探したところありましたが、やはりザウルスの方は少し難解かもしれませんね・・
ただ、hp iPAQよりはキーボードがある分、電子辞書らしく使いやすいかとも思います。(私自身、恐縮ながらiPAQは使ったことがないので安易には評価できませんが)
今ザウルスで買うならSL-C3200か廉価版のSL-C1000だと思います。
SL-C3200は初期でも本体は大容量で国語・英和辞書等が入っていますが、記憶媒体がHDDのために落としたときに怖いです。
SL-C1000ならば記憶容量がFlashのために非常に頑丈ですが、初期の状態では辞書の機能も少なく、本体の容量も少ないためにSDカードやCFを増設することになると思います。(ここ最近は記憶媒体(特にSDカード)の値が大暴落しているのでお勧めです)

私は本は買わずにネットのサイトで独学でLinuxを学んでいますが、今回の件に関してはPDAと通信機器は分けた方が良いことが言いたかったので、どちらを買うかの選択はお任せします。
ちなみに友人はザウルスとウィルコムを両方買いました。
    • good
    • 0

 基本的にスマートフォンは「電話機能付きPDA」とみていいと思いますので、何を重視するかの違いだけかと。

特殊な辞書メインで使うならPDAでいいかと思います。フルキーボードで文章打ち込みとか考えると、今では逆にスマートフォンしか選択肢がなかったりしますが。

 docomoにもスマートフォンは一応ラインナップされていますが、「携帯電話」としてみるならimodeも使えない機種です。

 電子辞書ですが、フリーで配布されているものなら知人からもらっても問題ありません。販売されているものなら技術的に可能でもやってはいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
keyboardがあるとなにかと便利ですし、ウィルコムとPDAでもう少し悩んでみます。

お礼日時:2008/06/01 18:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!