
マンホールにぶつかって車を破損させました。どこかに補償してもらうことはできませんか。マンホールの安全管理はどこがしているのでしょうか。
詳しい状況を説明します。
昨日,側面がむき出しになっていたマンホールに,自動車の前方の下をぶつけ,車を大きく破損させてしましました。
砂利の坂道で,マンホールの片側の側面がむき出しになっていました。
もっと,慎重な運転をしていたら,このようなことにはならなかったと反省しています。
しかし,マンホールの設置の仕方や安全管理にも疑問があり,やりきれない気持ちです。
マンホールの蓋に,市の名前がありましたので,さっそく市に問い合わせてみました。しかし,マンホールが個人の宅地内にあることと,設置して10年経つけれどだれからも苦情がきていないことを理由に,補償を断られました。また,マンホールが破損していたりした場合の修理は市がするが,安全管理までは市の責任ではないと認識していると言われました。
本当にそうなのでしょうか。
修理代は26万と見積もりがでました。
任意保険の車両にも入っていません。
なにかできることがあったら教えてください。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
質問の内容からすると私道内での出来事かと思います。
そうなると道路管理者(私人)の責任になると考えられます。むき出しの原因が何なのかにもよると思いますが、砂利道であれば時がたつにつれて道が削られていきます。あとマンホールは下水道であれば、私道部分に地上権を設定し、公共下水道を敷設することができるので当然マンホールはあります(地域によっては私道を通らないといけない住宅があり、下水道を私道にしく必要があるから、さらに下水道は下水道供用地域であれば接続義務が発生する)。
No.4
- 回答日時:
質問者さんが宅地所有者に所用があって敷地内の砂利坂道を通過したにしろ、所用がなく無断で通過したにしろ、私有地内であればマンホールの設置や管理にとやかく言う権利はないと思います。
注意して通過すればいいだけの話です。
何処にも責任追及は出来ないと思います。
別な意味で不思議なのは、何処の市か分かりませんが、何故民有地に公設のマンホールがあるのでしょうか。
No.3
- 回答日時:
質問者さんが私有地を走行していたのか公道を走行していたのかで違ってきます。
>砂利の坂道で,マンホールの片側の側面がむき出しになっていました。
これはマンホール本体ではなく、道路の方の維持管理に問題があったと考えられます。マンホールの設置は、工事段階における道路の路面を基準に設置高さを定めます。従って、マンホールを設置した後、周囲の砂利がすき取られるなどしてそのような状態になったと思われます。
このような場合、マンホールの設置者に安全管理上の責任を問うことは難しいでしょう。責任の所在を問うのであれば道路管理者になります。私道であればその土地の所有者、市道であれば市の道路管理部門です。

No.2
- 回答日時:
>マンホールにぶつかり,車を破損させました
マンホールに「ぶつかる」という現象が他に類を見ないため、一般論での回答は不可能に近いです。マンホールに落ちる、又はマンホールの蓋で滑る、ということならばまだ理解できます。
>マンホールが個人の宅地内にあることと
そもそも他人の宅地内を車で走ってはいけません。
これもどういうことなのか不明です。
全体的に疑問な点が多いので回答は難しいです。
No.1
- 回答日時:
気になるのは
>マンホールが個人の宅地内にあることと
とありますが他人の敷地内を走っていたという事ですか。
>マンホールの片側の側面がむき出しになっていました。
>もっと,慎重な運転をしていたら
いったい何キロで走行していたんでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
入らないとトラブルに?知っておきたい自治会の事情を社会学者に聞いてみた!
皆さんはどのような環境にお住まいだろうか。特に住宅地などに住んでいる場合、自治会に加入することを求められることがある。しかし、自治会について知らないことも多いのではないだろうか。「教えて!goo」にも「...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京都王子駅の汚水が川に流れ...
-
【受益者負担金】とは簡単に言...
-
生活保護受給者の水道料金減免...
-
水道水飲用は体の錆びの原因に...
-
ダイソーのプラスチック用接着...
-
水道料金が18万円になるとお...
-
水道管修理は進まず、業者の休...
-
16時間水を出しっぱなしにして...
-
庭の水道を勝手に使われている...
-
U字溝の継ぎ目から漏水、対策を...
-
次に住む家が公営上水道と公共...
-
東京の人は水道水を飲まないと...
-
水漏れしていてもメーターは動...
-
水道メーターのパイロットがない
-
水道メーター取り替えについて ...
-
今日の昼頃から電気温水器の中...
-
水道管に砂が混入しているようで
-
共用部分の水道料金を私だけ請...
-
井戸水の電気代
-
混合水栓の取り付け脚(クラン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報