dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の5月末から 新築した家に住んでいます。

お風呂のシャワーの出が悪いことは最初から感じていたのですが、

それほどでもなかったので 気にしていませんでした。

住んでから3ヶ月ぐらい経つとトイレのタンクから出る水がでなくなりました。

家を建てた、工務店に電話して直してもらいましたが、また出なくなりました。

原因は水に砂が混じっていて詰まっているけど そのうち砂も無くなるからとの説明で

した。

ですが、先日 お風呂のシャワーの出があまりにも悪くなったので シャワーのヘッドの部分を

外して見てみると、砂が大量に詰まっていました。

すぐに工務店に電話して 水道業者と一緒に水道管を開けて 水を大量に出して砂を出し切りました。

多分、もう大丈夫です。と言いましたが、念のために区の水道局にも連絡して、見てもらいます。と

工務店の方は言っていて、昨日 水道局のかたがまた来て まだ水道管に砂が混じっていて

おそらく水道管を繋げる工事の時に間に隙間があり そこから砂が漏れているのだろうとの

お話しでした。 うちには2才の子供がいて 水を口にして問題ないのか不安です。

業者の方は 少しだから大丈夫と言いますが、鵜呑みにして大丈夫なのでしょうか?

水質検査を区の方にお願いすることってできるのでしょうか?

昨日来た、水道局の方に 水質検査を区に依頼することって出来るんですよね?

と聞くと うちでも火曜日にやりますよと言っていたので この人たちは区から来た訳では

ないんだ!???と訳が分からず 余計に不信感が湧きます。

業者の方たちが修理に来た時にも水質検査の話しをしたら、とても嫌な顔をして 大丈夫ですよ。

砂は少しですし、なんだか 水質検査をしたらマズイような態度に見えました。

それとも 区にお願いすると お金がかかるからなのでしょうか?

うちは もともと1軒あったお家を壊して、8軒建っています。

隣の方と向かいのおうちの方もトイレの水が流なくなったりしていますが

シャワーから泥が出てはいません。

そして、今日 今度はトイレのウォッシュレットのお水が出なくなりました。

どうしたら良いのでしょうか

長文になってしまい すみません


回答お待ちしています。

A 回答 (7件)

残念ながら、水道管に入った砂は出し切るしか方法はありません。



確かに、配管時に砂が混入しないように施工するのはいうに及ばずです。

>水道業者と一緒に水道管を開けて 水を大量に出して砂を出し切りました。

という事でしたが、まだ出し切れていなかったのでしょう。

シャワーに詰まった砂はその都度シャワーヘッドを外して取り除くしかありません。

>今度はトイレのウォッシュレットのお水が出なくなりました。

ウォッシュレットの電磁弁辺りに砂が咬みこんで作動不良になったのでしょう。

家を建てた、工務店に電話して、無償で修理してもらうべきでしょう。
    • good
    • 1

2番目の自己フォローです。

申し訳ありません。
お屋敷一軒から8軒の開発宅地とのこと。立地によるのですが、
私道引き込みに併せて、配水管を公道から分岐取り出し延長する部分と、
それ又は公道に面した敷地ごとに、配水管から戸別に給水管取り出しの場合と
併用する事も有り、他のご回答の「配水管で砂が残って流れ込んでいる」が基本です。

正規に本管より戸別で分水栓にて取り出す位置では、砂を巻き込む事がないです。
水道局は写真記録提出を含めて、指定の部材と工法で行った旨確認させています。
最悪の場合、これで見分けられない箇所が不具合のまま埋設されて、メーターの側へ
持続的に砂が流れ込む事も想定できます。これは他の住居には波及しません。

前の文と同じく、メーター先端に異物除けの網が有り、上記はすぐ見分けが付きます。
またメーターを外して多量に取水し、砂の沈殿が起きるか見る簡易点検もできます。

給水管や宅内配管では不具合でも水圧があるのと、混入量に限度があります。
トイレのタンクと洗浄器の目詰まりならともかく、シャワーヘッドまで
堆積するのは、宅内(屋外HIVP)の継ぎ手の汚れる量では、できませんから。
これは前回の自分のイメージの誤りです。すみません。

配水管を延ばした場合、その先端に必ず「砂吐き」のバルブが埋設してあるはずで、
水道局員により点検孔を開け行う作業で、この区間はすぐ清掃が終わります。
そのあと個別の給水管からメーターまで、そこから宅内の屋外配管、
屋内の分岐(ヘッダーとポリエチレン配管)、器具入り口と水栓の点検となります。

井戸水水源と異なり、ヘッダー内部の滞留砂で激しい劣化は無いはずで、
床下や壁内部の配管入れ替えまでは、起こらないとは思います。

なお給湯器にも砂の流れ込みは有ったでしょうが、フィルタが給湯器付け根にあり、
このフィルタの目は細かく、すぐ清掃も出来る位置なので故障はないはずです。
見落とさずに、これと給湯分岐の末端、混合栓など器具の清掃確認もさせて下さい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

細かいご説明、ありがとうございます。

お風呂のシャワーは水だと 出が良いのですが お湯ですと出が悪いです。
給湯分岐に砂が詰まってしまっているかもしれないですね。

そこの所も火曜日にきちんと お話しします。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/10/09 01:57

水は水道法により管理されています。


配管業者は免状を持って工事をしています。

造成地に、水道を引くことも、すべて水道課の許可があってしていることです。
完成検査も行っているはずです。
貴方は水道を使わせて貰うための費用を水道課に納めています。
すべて最終的には水道課に責任があると思われます。

砂が詰まっている箇所は、道路から、造成地に引き込んだ、少し太めのパイプと思います。
各家庭の水道を、出しっぱなしにしても、すべて取り除くことはできません。
造成地に引き込んだ末端から造成地の入り口と同じ太さのパイプで水を出しっぱなしにしないといけません。

これを解決するためには、貴方が直接、区の水道課に出向いて苦情を言ってください。
対処してくれます。

砂が配管の仲に貯まっている場合は、水質検査をしてもだめだと思います。
砂さえなければ、綺麗な飲み水です。
(浄水場では大量の砂を使い濾過しています)

水質検査は、水道課でも、保健所でも、行ってくれます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

強気に出ていいんですよね

頑張ります。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/10/09 01:58

>水質検査を区の方にお願いすることってできるのでしょうか?



水道局が窓口になっているのか、わかりませんが
井戸水などの水質検査(飲用に出来るかどうか)は保健所でやっています。
たいてい受け付け曜日が決まっていて、事前に検査キットの受け取りなどが必要なので
所轄の保健所にお問い合わせください。
検査費用はたいしてかからなかったと記憶しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

検査キットもあるんですね。

ありがとうございます。
勉強になりました。

お礼日時:2011/10/09 01:59

お困りでしょうね


文脈にいささか混乱があり、分かりにくいですが、切り分けて整理しますと

・まず配管の接続箇所からの砂の混入は考えられません。
 通常、水道管を敷設する位置では水道水の圧力の方が高く水道水が外に漏れ出します。

・本管側に砂の堆積があるか?
 →1戸分の土地に8戸を建てたとすると、水道管は本管(区の管理区域)から新たに太いサイズで引き直したと
   考えられますが、この部分に施工時に砂が混入した場合、戸別の排水では流速が上がらず砂の排出に
   時間がかかります。
   (何軒かで症状があるので一番疑わしい)

対策としては、元の方(太い管)の末端を解放して、砂を出し切り、順次戸別に砂の排出をする。

その後屋内配管に混入した砂をもう一度配管ブローして排出。
トイレ、ボイラーetc は、それぞれにフィルターが付いているのが普通ですから、掃除をする。

とにかく、上流側から綺麗にしないと時間がかかります。
細かく書けばまだありますが、大所はこんなところかと・・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

またわかりづらい、文面ですみません。


火曜日に 水道局と工務店が来たら どういう修理をするのか
細かく聞いてみます。

勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/09 02:02

上水道は区役所だけで上流まで整備できない規模なので、


水道局は都府県、政令市単位の部門です。
訪問担当同士の行き違いは、これが原因ですのでご理解ください。
また、検針や設置検査などで民間活用=公務員でない人が担当する事も多いです。

水道業者=指定工事店は水道局(市単位では直接の水道部局や、企業局上水道部)
単位で(他地域掛け持ちも可能)、「局の代理で工事が可能」と指定を受けるので、
1年間は瑕疵を無料で直す責任を負っているはずです。

各棟の影響が一律でないので、開発で延ばした配水管、給水管の問題でなく、
(これがあれば、メーター入り口のふるいに砂が付いて、はっきりします。)
メーターから、基礎の土台を超える直前、周囲の土の下に設けるバルブまでの、
黒ビニール管(HIVP給水管)で異常としか思えません。
道路入り口側のコンクリート駐車場下なども、配管があれば対象です。
毎月被害があるなら、経路を開削すればすぐ判る状態のはずです。

これは水道局より強く指導を受け、指定工事店が全部繋ぎ換え
(新たに経路を引き直したほうが確実で)や宅内床下配管の清掃、
被害が大きければ部材交換も含めて、やり換え無償修理になるので
強く拒絶しているのでしょうが、世帯主様が折れることは不要です。

水道局側に協力をしてもらい、世帯主様は改修するよう推してください。

水質は、残留塩素がある、また表面の土(飛散物リスク)が無いので、
直接被害はないですが、雨水の細菌等混入が心配でしたら関東在住の方のように、
ある程度だけ、お湯冷ましや購入水を使い分ける手はあります。
この費用まで損害負担は、難しいと思いますが。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

購入水の負担も してくださいと 工務店に依頼してしまいました。

どうなるかは、火曜日次第ですが・・・。

細かい ご説明、ありがとうございます。

お礼日時:2011/10/09 02:03

新築時の引き渡し後、水に砂が混じって出てくる場合、


普通は、3日~4日後には、きれいな水になっています。

引き渡しを受けた後、一番位置が低い蛇口で、2時間も出し
続けて、その後、他の蛇口で水を出し、直ぐに(2分以内)
透明にならないのであれば、

管の接続が不良です。

多いのは、水道本管から、住宅への引き込み配管の接続部で、
道路の下のため、車の重量、車通過の振動で外れることが有ります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

車の重量で外れることがあるのは、怖いですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/09 02:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています