
小学生になる少し前に、息子にそろばんを始めさせました。(小学校に入ってしまってからだと、慣れなければならない事が一度に重なってつらいだろうと思いました。)
それから半年以上経ちますが、結局途中から、つまらない、面倒だと言うようになり、最近は特に友達との遊びに夢中で、言い聞かせておいたのに小学校からの帰り道に遊んで帰って来てしまって授業時間に間に合わなかったり、ぐだぐだになっています。
私としては、暗算ができるというのは一生の財産だと思うので、ある程度習熟するまで続けて欲しいと思うのですが、楽しく続けるにはどうしたら良いのでしょうか。それとも思い切っていったんやめさせ、今は友達と遊ぶ事を優先させても良いのかなあとも迷います。(周りは皆高学年の子ばかりで、検定もその年齢層が対象なので、ちょっと年齢的に早かったかという気もしていて…。本人が居心地が悪い、年上ばかりで怖いともらしていた事もありました。別に誰も意地悪はせず、むしろかわいがってもらっていると思うのですが)
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
そろばんのおもしろさは「数」への興味つきると思います。
5という単位が上の珠、さらに細かい1が下の珠、
さらに繰り上がると「10」という左に一桁増える、
それがそろばんの珠でアナログ的に表せるのです。
このおもしろさに気づくには、やはり8=5と3、9=5と4、のように、
数を「5」という単位を基準にして分けるととてもわかりやすい、
ということに気づくことが重要なのではないかな、と自らの経験から思います。
私は小3からと始めたのが遅かったので、そのあたりの基礎はできていたため、
おもしろさの発見は目から鱗が落ちるようでした。
そうなると、お子さんにそろばんを習わせるのは、ちょっとだけ、早かったかな、と。
もちろん小さいうちから数の概念が発達している子、
足し算に興味を持っている子もいますから、
数字を視覚的に表せることに楽しみが見出せて、
どんどん計算できることに気づいてさらにおもしろくなっていく子もいるでしょう。
ただ、一桁の足し算もこれからですよね。
学校ではじっくり、一桁の数字について「5といくつ」ということをくどいほどやりますから、
これがわかって、これをもとに足し算を理解するようになると、
計算じたいがおもしろくなるような気がします。
そこまでがんばってやらせるのもいいですが、
あまり押付けになると、逆に計算ぎらいになる可能性もありそうで、
難しいところですね。
もう少し様子を見てもいいかとは思いますが、
ためになるのはもちろんですが、ためになる、ということだけでは、
なかなかやる気にならないのは、子供ならまして仕方がないような気もします。
ありがとうございます。
経験に基づく具体的なお返事でよくわかりました。
息子は、そろばんと関係なく、簡単であれば3桁くらいの足し算・引き算はできます。2桁までなら繰り上がり・繰り下がりが入ってもできます。
ひたすら単純計算をするのも好きです。なのでそろばんがいいかなと思ってやらせたのですが…。
最近、5と10をひとつのかたまりとするという概念を理解したようですが、ただそれに快感を感じていないようで…。
いったんやめさせて、子供の気持ちが追いつくのを待っても良いのかなと思います。
No.4
- 回答日時:
質問者様はそろばんと暗算は得意なんでしょうか。
もしも質問者様は不得意だったり経験がないのであれば、質問者様もそろばんや暗算の楽しみを知らないわけですよね。
他の方もおっしゃってますが、ご自身が楽しさを知らないのに他人に楽しいと思わせることは不可能だと思いますよ。
そうなのであれば、教室の先生や身近にいるそろばんの経験者に意見を貰うのが良いと思います。
ご参考まで。
この回答への補足
補足しますと、息子は面倒そうにはしますが、行くと嬉々としてやっていたりします。他の子たちとのやりとりもけっこう楽しそうです。
ただ行くまでの腰が重いのと、友達と遊んだりする事に比べて優先度がとても低いようです。
ありがとうございます。
そろばん塾の先生が諭してくれた事があるのですが、先生の言い方もあまり、楽しさが伝わってこないものでした。おそらく、そろばんという素材そのものは楽しいというようなものではないんだろうな、習い事なんてこういうものなのかなと思っていました。
やめさせようかなという気持ちも強くなっています。
そろばんはどこまでやってもそろばんです。面白おかしいなんて事もないし、音楽を聴いたりスポーツをするような快感はなかなか伴わないでしょう。でも、そういう中で面白さを見つけて行かないと何も続かないし、この世に何ひとつ面白い事、有意義な事はないような気もします。
よく考えたいと思います。
No.3
- 回答日時:
「好きこそものの上手なれ」と言われるように、過程に興味を持ち、実践を楽しむことが出来なければ続きませんし、続けたところでまともに身につくとも思えません。
内容から推測する限り、息子さんにとっては苦痛以外のなにものでもないようです。
無理に続けさせてもストレスにしかならないでしょう。
一般常識など、社会生活に必要なものはともかく、それ以外を親のエゴで子供に強要してはいけません。
ありがとうございます。
言ってしまえば、楽しくなくても、役に立つという事が頭でわかればいくらか違うのかも知れませんが・・・。そのあたりは言葉で説明してみるのですが、やっぱりあまり身にしみないみたいですね。無理もないことと思います。
ただ、楽しくないからとやめていたらこの世に面白い事も有意義な事も何ひとつないのではないかとも思え、ちょっとためらっていますが、今のところ、やめさせようかなという考えが一番強いです。
No.2
- 回答日時:
私自身は小学2年から4年程やっていてちょっとした大会で優勝したり結構楽しめました。
今でも貴重な財産だと思っていますのであなたの考えは非常に子供さんの為になると思います。
いつの時期でも遊びたいのは同じです。
楽しく続けるには友達もやっていることが重要です。
年齢の近い人や仲良くしてくれる人と一緒ならそろばんも結構楽しめるもんですよ。
その年齢まで離れるというのもいい考えだと思います。
ありがとうございます。
私もそろばんを一緒にやればいくらか良いかもしれませんね。
塾生に、知っている子がすごく少ないので、それもつまらない一因かもしれません。
年齢も違うので、他の子とうちとけづらいのでしょうね。
No.1
- 回答日時:
子供に楽しく続けてほしければ、親であるあなたも、楽しく続ければ、
子供も楽しく続けられることが多いようです。
つまり、あなたもそろばんを楽しめばいいんです。
あなたができないとしたら、自分が楽しくできもしないものを、
子供に楽しくやらせようというのが無理ですよね。
子供は魔法使いではありません。
「●●を続けていれば一生の財産になる」というのはたくさんあって、
ピアノだって書道だって勉強だって、どんなモノだって、続けていれば財産になります。
でも、私もあなたも、なかなか続かなかったわけです。
そして分別がつくようになって後悔する。
自分が続かなくて後悔してるから、
子供にやらせようという親御さんはたくさんいらっしゃるのですが、
自分ができなかった理由を思い出してください。
あるいは、もしあなたが子供のころ、
遊び盛りにそろばんを続けることができていたなら、
それを思い出して、同じことを子供にやらせてみてはどうでしょうか。
ありがとうございます。
私もそろばんを一緒にやればいくらか良いかもしれませんね。
塾生に、知っている子がすごく少ないので、それもつまらない一因かもしれません。
言ってしまえば、楽しくなくても、役に立つという事が頭でわかればいくらか違うのかも知れませんが・・・。そのあたりは言葉で説明してみるのですが、やっぱりあまり身にしみないみたいですね。無理もないことと思います。
ただ、楽しくないからとやめていたらこの世に面白い事も有意義な事も何ひとつないのではないかとも思え、ちょっとためらっています。
私は、そろばんではありませんが、ずっと続けていた事がありました。
大して面白かった訳ではないのですが、私は息子ほど友達にも遊びにも熱中していなかった、他に大事な事が何もなかったのです。どちらが正解とかいう事ではないと思います。息子も、より楽しく思える事が他に見つかると良いのかもしれません。
今の息子にとって遊びが大事ならやめさせたり、他の事をやらせてみるのも良いかと思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 大学3年生男性、長文になります。 自分はコミュ障なのでしょうか?自分は小学生時代から、もっと言うと幼 2 2022/11/07 09:37
- 子育て 小1の友達親子、家に招く? 小学校に上がった娘には、幼稚園次代仲の良かった友達が3人いるのですが、み 3 2023/04/24 13:58
- 学校 私嫌われるべき人間だったのかな? 私小学高学年の頃から宿題とか平気でしてこない子だったから皆から嫌わ 9 2022/08/20 09:01
- その他(悩み相談・人生相談) 大学の友達はやはり上辺になりやすいですか?? 親友が3人いますが、3人とも小学生や中学生の時に仲良く 2 2022/06/15 23:19
- 子育て 中学生の友達関係と勉強について 公立中に通う1年男子の母です。 子どもの遊びと勉強のバランスについて 3 2023/03/05 10:49
- 学校 10年間ずっと問題児ですが。 4 2023/05/03 13:12
- 子育て 中1息子、学校以外で友達と遊びません コロナ前はよく遊びに行ったり来たりしていましたが、コロナで自粛 5 2022/04/26 13:30
- 子育て 中1息子の同じ野球チームの嫌な友達にさりげなく釘を刺したい 10 2022/06/07 13:39
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 子供 息子からサッカーをやめたいと言われました。 7 2022/09/23 00:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供が盗んだら
-
子供が元気がないと切ないですね。
-
父子家庭です。 高校生の娘がい...
-
小学生娘の自慰行為
-
娘に縁を切られましたが、これ...
-
もうすぐ6歳の娘を施設に預けよ...
-
20歳の娘の夜遊びが増えてて心...
-
もうすぐ年長になる娘。女子は...
-
高校生女子自分勝手な生活
-
幼稚園の先生の対応に不安があ...
-
嫁が1人で育児できないのは育児...
-
娘(小学2年生)が自分の名前で...
-
小学校1年生のときに使う黄色い...
-
子供のお友達事情。頭は混乱。...
-
娘のことがあまり好きではない...
-
お友達の持ち物を壊してしまっ...
-
子供の友人関係に口を出しすぎ...
-
長文です。 よろしくお願いしま...
-
小6の娘が手に負えず、私も妻も...
-
小学校6年の娘を持つ母親です。...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供が盗んだら
-
子供が元気がないと切ないですね。
-
習い事の月謝を未納と言われました
-
約束するが結局断られる
-
ディズニー パレード・ショー...
-
小1の息子にそろばんを楽しんで...
-
小学三年生の一人娘がいます。 ...
-
子どもをもつ親同士のつながり
-
娘に縁を切られましたが、これ...
-
父子家庭です。 高校生の娘がい...
-
もうすぐ6歳の娘を施設に預けよ...
-
小学生娘の自慰行為
-
娘(小学2年生)が自分の名前で...
-
もうすぐ年長になる娘。女子は...
-
20歳の娘の夜遊びが増えてて心...
-
小6の娘が手に負えず、私も妻も...
-
男子とばかり遊ぶ小学5年生女
-
高校生女子自分勝手な生活
-
嫁が1人で育児できないのは育児...
-
義理の甥が苦手。皆さんはどう...
おすすめ情報