dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鉄のフライパンを使って料理をしております
たまに手入れが悪いと錆が出てきますが
洗って拭いて使ってます

糠漬けなどの漬物などにも鉄を入れてます

使っていると錆が取れない部分が出てきて洗っても綺麗に取れないところが
あるのですが 錆は食べても大丈夫なのでしょうか
そのまま使っても大丈夫ですか? 全体的には綺麗なのですが・・

購入元にきいても大丈夫だと言うのですが
本当のところ どうなのでしょうか
宜しくお願いします

A 回答 (3件)

ぬか漬けは錆成分が必要だから釘を入れるんですよ。

なすの色止めとかにね。

フライパンは油使用後、洗剤で洗いすぎじゃないですか。油の後、熱めのお湯で洗うだけが正解です。洗剤を使うと油膜が無くなりすぐさびます。鉄のフライパンは油を染みこませながら使う物です。
きれいにお湯で洗ったら、キッチンペーパーなどでよく拭いて乾かします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

ぬか漬けは錆成分が必要だから入れるのですね
知らずに入れてました
勉強になりました

フライパンはお湯で洗い キッチンペーパーで拭き
油をひいて保存してます

ただ こげが取れない時に たわしを使い
たわしで取れない時に ステンレスのかねたわしをサクッと
使い 焦げを取ります
それが良くないのでしょうか

こげた場合はどうしたら良いのでしょうか
竹の名前が忘れましたが 洗うやつで取れるのでしょうか

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2008/06/05 18:42

#1です。



>たわしで取れない時に ステンレスのかねたわしをサクッと使い 焦げを取ります

とされておられますが、その後、油を引いて加熱してキッチンペーパーで拭き取っておけば、錆びません。
油が、酸素を遮断して錆を防いでくれるためです。

ただ、どうしても焦げが層になってしまった場合は、思いっきり加熱して、焦げを金属のフライ返しでこそぎ落とします。
その後、油を引いてキッチンペーパーで拭き取ります。

参考になれば良いのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度 ご回答ありがとうございます

フライパンの裏側が錆びます
あと とってとの継ぎ目などです

中はたまに洗いっぱなしで忘れていた時など 少し錆がみられます

焦げてしまった場合は
おもいっきり加熱して焦げをとるんですね
やってみます!

ありがとうございました

お礼日時:2008/06/09 16:24

錆=酸化鉄自体は身体に影響がないと思います。



以前回答に
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa558944.html
があります。
参考にしてみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました
参考にさせていただきます

お礼日時:2008/06/05 18:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!