
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
よく分かる。
私は文学部卒業後、院に進学し今に至ります。一度院に進んだら絶対に後悔してはいけないと思っていたのですが、研究職は死ぬほど大変です。もし就職か研究職か悩んでいる後輩がいたら、相手がよっぽどの天才でない限り、就職をすすめます。少子化の時代、研究者として生き残るのは東大に上位で入学するのとは比較にならない程難しいと考えてください。どうにか非常勤講師になれたとしても、食べていくのがやっとです。(国立大学で一コマやっと受け持たせてもらえてやっと年収約20万です。年収がですよ。少子化もありアカデミックポスト(教員枠)も削減される。)
学部時代の就職活動ですが、高望みしなければどうにかなりますよ。ただ、企業によっては、文学部は個別には相談に応じるが基本的にエントリーは受け付けないとなっている所があり、ショックを受けたことがありましたが。京大ならある程度はいけそうですが。
就職を考えるのなら、どう自己アピールするのかもしっかり考えてください。「御社に入るために、私は大学時代にコレコレを学んで・・・」と。やる気を見せることが大切なのです。ただ文学部で語学運用能力がないと何を勉強していたの?と白いの目で見られますが。
もし大学院に進学されるのなら、負担は増えますが、学部在学中に教職をとっておいたほうがいいですよ。高校、中学校の教員という道が残されています(これも倍率が高いですが。)
ありがとうございます。そこまで考えたことはありませんでした。返答するにも何か調べようと思ったので調べました。研究者として生き残るためには、他人とは違った視点から研究し、新しい発見をしていかなければならないんですね。受験勉強とは根本的に質を異とするというのは分かりました。文学なら文学で他人に開拓されていない新たな切り口を見出すにはどうすればよいのかも、しっかり考えておいたほうがいいかもしれないですね。多くの競争相手が知らなそうな知識を蓄えて新たな視点から切り込めるように考えています。何か特殊なことに関するオタクになればいいのですね。
国立の非常勤講師の給料って仮に週1コマだけだと年間それ位ですか。読んだ時は嘘かと思いました。
http://oshigoto.sonowata.jp/category_118/theme_1 …
国立にこだわると大変だと聞いたので、私立教員でも僕はいいです。私立の方が給料がマシでそれが全体の講師の平均給与を上げていると聞いたので。どんな仕事でもどうせ大変でしょうし。お金にはこだわりません。
ただ知り合い曰く、阪大文学部の強みは美術史とか哲学等であり、文学は微妙といわれ、では神大はと問うと更に微妙と助言され。やはり京大文学部が良いのだろうかと。
外国語運用能力がないと白い目ですか、得意なのは受験英語なのできついです。英会話からは逃れたい(笑)。だからこそ研究者に向くかもしれないと思ってます。思想家になりたいと思うこともあります。だから文学部だろうと。自分にとって最もためになる回答をありがとうございます。教職はとるようにします。
No.4
- 回答日時:
上記本文でギリギリ最後に挙げていただきました大学に所属する学生です。
先生曰くは、哲学的とかで微妙に固そうなイメージを企業側が抱いていて、変に理屈っぽい学生が多いのではないか、と認識されているんだそうで。〔わたしはそうは思わないけど〕。それが慣習化し、採用での意識的/無意識的な差別につながっているのだとか。文系職として、実際過去に屁理屈をこねてばっかりで仕事をしない人が文学部から輩出されてしまったのかもしれない事実なのか。そうでない人も多いにもかかわらず、そのような不条理極まりない偏見を一般学生に向ける人がまた採用側にまわってしまっているので困ったもの。企業も素直に頭を下げて文句を言わずに働いてくれそうな人材がほしいのだと。実際、東京大学、京都大学の文学部なら採用するが、それ以外はお断りとなっていると嘆いていた先輩〔←もう卒業されましたが〕がいました。金融業界ではよくある話だそうで。募集学部に社会科学系〔法学部、経済学部等〕国際系、外国語系の学部は挙げられているんですが。商社では中国語以外に、ロシア語〔←三菱商事〕とかベトナム語とか将来性が特にあると説明を受けました。就職を意識していて、言語や文学に関心があり、阪大に行けるのなら外国語学部があるからそちらへ行けばと思ってしまうけど。
企業面接で、企業側は中に入ってからどういう仕事をしてくれそうかという判断基準で人を見ます。自己アピールをするとき、文学部だと自己紹介しづらい。それまでの自分の人生とその企業でこれから働く自分をどうリンクできるかが鍵となるわけだから。メーカーでも採用はなぜかいまいちで。
文学部に来たいといっている人が、なぜ就職で悩むのか?
お返事遅れました。最後に神大の先輩からの助言、ありがとうございます。文学部に中途半端な気持ちで来るなということですね。不条理な企業も結構あるものですね。外資系は典型とか?でも自分はそこを狙うつもりは・・。文学部で確かに選択の幅を狭めても、ボクはかまわんです。相性がありますので。
司馬遼太郎の阪大外国語学部ですか。NHKの語学講座の先生もいるんですね。頭の中で文学なら文学部とばかり考えていたのであまり意識したことがなかったのですが。(拉致被害者の息子さんも通われてるそうですね。)
http://blogs.yahoo.co.jp/zuixihuanwaiyu777/MYBLO …
外国語学部についてはこれが分かりやすいですね。ボクに英語を話せというのは無理だと思います。外国語学部のキャンパスには留学生が多いとありますが、ボクは一人で文学の世界に陶酔したいと思うようなタイプの人間で、元々口下手で人とはあまり話しません。外国人との交流を楽しみたい人には西日本唯一の国費留学生研修所は確かに魅力的に映るのかもしれませんが。
マニアックな言語専攻に入っても新学年からTOEICとか英検対策で勉強させられるとありますから、正直英会話からは逃げようと思っているので、僕は不向きかもしれません。仰るように商社や国際機関等を狙う人には良いのかもしれないですし、国際系の院に進学する人も多いそうですね。検討の材料にはしますが、ボクはあくまで言語は読む“文学”が好きなので。日本文学ですし。文学部と外国語学部は似ているようで根本から教育のあり方が違うと聞かされますけど、上の外国語学部についてのページを見ると、やはり文学部とは毛色が違う気がします。まだ多少猶予があるので再度自分を見つめなおしてから、何が自分に合うのか見極めようと思います。外国語学部は外国語学部で内容は良さそうなのですが。 哲学的思考をする大学生を企業は好まないとは・・。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
まず大学卒業で一般企業に就職か、どうかで話は変わると思いますが。
一般企業に就職ということでぶっちゃけを話します。
相対的、(といってもかなりの率で)文学部はほかの文系学部と雰囲気が違います。就職活動に関しては顕著です。
文学部の学生は就職活動を本気でする人が少ないです。ごたくをならべする気になってない人が多いというか、現実をみていない人が多いというか。就職活動自体をしない人の数は多いのです。自分を見つめるだの自分探しをするだのいったり、企業の歯車にならないといったり。。。
高校と大学の大きな違いは大学は学生間のネットワークが一番大事だということです。文学部だと情報が密に流れません。就職活動は周りからの情報収集が一番の重要事項です。
そういう意味で文学部は不利です。想像以上に不利です。就職活動的にときどき文学部は不利、次は社会学部等言われますが、実際、就職活動の際にあいつは、いいが文学部だからだめだっていうことになるほうが少ないと思います。ただし就職活動において周りの学生環境は文学部は最悪です。
ありがとうございます。生憎、このような答えもいただいてしまいましたね。学部が違えば情報のやり取りが密ではなくなるという人もいたり・・それもまた親なんですが。ご指摘の通り、うちの親も文学部だけは就職のやる気のない人が段違いに多いといっていたので。京大文学部でも京大の中では就職に関してだけはそれほど良くないということが雑誌に書かれてしまっていて。
それでも阪大文学部は京大文学部より就職は良いとか聞いたんですが。東京大学文科III類もその後の専攻によっては冴えないイメージが付き纏うとか偏見を持たれると聞いて、ふざけるなといいたいですよね。門前払いは昔に比べれば少なくなってきているとはいえ、社会に嫌気が差してきますね。もう少し心の整理をしたいと思います。

No.1
- 回答日時:
あなたの親は何を根拠にそれらの大学は就職で不利だと言ったのかが全く分かりませんね。
。。ただ、東大であろうがどんな大学であろうが、文学研究で院までいってしまうと後々の就職先は、あなたが興味を持っている大学講師など研究に携わる分野くらいしか就けないという傾向はあるみたいです。
早速の返答、ありがとうございます。ありふれた質問かもしれないと思ったのですが、最近は事情が変わりつつあるときいたので、どういう反応がかえってくるのか見たく投稿してみました。河合塾、駿台、代々木ゼミナールとかいろいろな模試を受けてみて結果が良かったので。
前提として大学名は現実問題、重要ということですね。この3大学なら多分それより知名度の低い大学よりは就職活動をするのなら若干有利に運べるのだろうと期待はできますよね。あまり気にすることないとは思うのですが。ただ就職力や大学の研究力と予備校でのランキングは、学部の違いもあり正比例するわけではないみたいですね。
言えばキリないですが、「神大だと旧帝国大学でないせいか他地方での知名度、認知度がガクッと下がるから、今ギリギリ狙えるなら旧帝である阪大以上を狙え」とかそんなことも言われます。(親も従兄も神大で関西では想像もつかないくらい首都圏での知名度が低いとかボヤいています。神戸大学国際文化学部や文学部は、六甲台の他の学部に比べると中身が弱いという助言も受けていて。)
横浜国立大学は都道府県名の大学ではなくても国立って入っていますけどね。でも好きなことをなるべく実現できるような学部選びをしたいと思っているので、やはり神大も有力候補です。場合によっては、大阪市立大学と大阪府立大学も考えますし。自分の好きなことを学びたいじゃないですか。(でも文学部だとしても親は日本文学ではなく英文学にしておけと言います。)
国立の経済学部で学ぶ数学的モデルなど、実社会ではまず役に立たないという意味では文学部とさほど変わらないし。何より数学が得意でないと失敗するとも聞くので、興味もないので行く気はありません。僕の場合は地味だけど文学部で突っ切っても良いだろうと考えています。
真っ先に返答してくださってありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
今だけ人気マンガ100円レンタル特集♪
Renta!限定!人気作品が48時間100円☆キャンペーン
-
北大文学部について・・・
文学
-
大阪大学って優秀な大学ですか?
大学・短大
-
大阪大学(阪大)文系について
大学・短大
-
4
旧帝大(名古屋大学文学部)に進んだ友達と(早稲田大学法学部)にセンター
大学・短大
-
5
私立併願校について
大学受験
-
6
センター1か月前からどれだけ伸びる?
大学・短大
-
7
何故文系学部の偏差値は高い?
大学・短大
-
8
国立大学(文系)で二次試験に数学がなくて最も優秀な大学はどこでしょうか
大学・短大
-
9
阪大での転部について
大学・短大
-
10
一年で京大に合格するのはそんなに難しいのか。
大学受験
-
11
センター(共通テスト)6割から8割まであげる方法
大学受験
-
12
京大入試 文系学部難易度順
大学・短大
-
13
京大へ進みたかった甥。反対されて阪大へ。
大学・短大
-
14
京大文学部の就職
大学・短大
-
15
大阪大学の文学部と早稲田大学の文学部
大学・短大
-
16
阪大受験滑り止め 早慶と同志社
大学・短大
-
17
法学部と文学部で悩んでます。
大学・短大
-
18
阪大受験
大学受験
-
19
何故、神戸大学文系の入試難易度は高いのですか?
大学受験
-
20
「前期で北大or東北大に安全合格」vs「京大を目指した挙句、MARCHに進学というリスク」について。
大学受験
関連するQ&A
- 1 早稲田大学文学部と立教大学文学部を比較して下さい
- 2 文学部出身の人へ 文学部は昔に比べ社会から軽視されています。 それでも文学部に行った理由を教えて下さ
- 3 大学文学部フランス文学専修卒業した人は最低限これだけは知っていてほしい。
- 4 大阪市立大学文学部の小論文試験について
- 5 文学を勉強するところは大学の文学部しかないのでしょうか?
- 6 頭がそれなりにいい大学だも文学部の日本文学科とかは就職はよくないのかな?
- 7 早稲田大学 文化構想学部、文学部に合格するには 高1センター試験で各教科何点ずつ取れてないといけない
- 8 アメリカ文学の卒業論文について 文学部英文科に属していてアメリカ文学のゼミにいます。卒論を書かなけれ
- 9 京都大学で、日本文学の研究ってできますか?大学のサイトを見てもよくわかりませんでした( ´∵`)
- 10 文学部国文学科って?
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
早慶と地方旧帝大はどちらの方...
-
5
東京理科大って相当な負け組で...
-
6
一年で京大に合格するのはそん...
-
7
広島大学はなぜ、入試難易度の...
-
8
東北大学のレベルを教えて下さい。
-
9
ファナックに就職したい高校生...
-
10
マーチと地方国立大はどちらが...
-
11
なぜ東京では私立文系の地位が...
-
12
何故、神戸大学文系の入試難易...
-
13
京都大学工学部に合格した人に...
-
14
偏差値60位の高校って何割が国...
-
15
神戸大学の二次で七割
-
16
地方国立医学部が東工大や京大...
-
17
福岡大学に落ちて、佐賀大学に...
-
18
偏差値で言うと、関学の文学部...
-
19
偏差値で言うと、関学の文学部...
-
20
センター8割レベルからの京大。...
おすすめ情報