dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

阪大文学部志望の高校3年生です。
2次試験に数学と日本史どちらを受けるか悩んでいます。

学校の先生には「普通は数学。地歴で成功した生徒はまだ見たことない」とか「阪大の地歴はものすごく難しい。今からでは間に合わない」とか「日本史の方が得意なんだから日本史がいいのではないか」などと言われました。
オープンキャンパスに行ったときには「数学は一か八かなところがある。地歴の方が安定した点をとりやすい」とお聞きしました。

実のところ選択に悩んでいてどちらも対策ができていません。
今の時期にこのような状態というのはありえないというのは重々承知しています・・・

8月の全統マークではD判定が出てしまいました
志望する資格はないでしょうか・・・

アドバイスをいただけると嬉しいです。
長々とすみませんでした

A 回答 (3件)

回答の総論的なところはNo1の方におまかせして詳細部分で一言。



>普通は数学。地歴で成功した生徒はまだ見たことない

そんなことはありません。地歴で合格している人もかなりいますよ。
ただ前期を落ちて後期志望のことを考えたり、D判定やE判定が続き
他大学(神戸大や東北大、名古屋)を視野に入れるときは数学選択でないと苦しい。

(模試を受けていれば分かると思いますが、2ちゃんあたりのデマ=阪大行けない奴が
神戸大へ行くなんてのは全くのでたらめ。
阪大よりもセンター重視の神戸大とはいえ、文系学部はほぼ同等の力が必要とされるから
阪大D判定ならば、神戸もD判定か、よくてC判定なのはわかっていますよね。)

阪大の世界史や日本史の傾向も分かっていると思いますが、1問1答のような問題の
丸暗記では太刀打ちできませんよね。
大学自体が(東洋史や西洋史の先生方と話をしていても)、丸暗記型の人間は求めていない、
時代の流れに沿って歴史的事象や意義、影響など深い考察力のある人間を求めているからです。

だったらその対策をすればいいのです。

・論述試験に必要な用語を抽出できる力
・いかに試験問題の論旨にそった文章をまとめられるかの文章の構成力の練習
・過去問への取り組み

・他大学で似たような傾向=論述問題が主体の大学(東大や名古屋大、京大や一橋)の問題
 も解いて見る。などの練習が必要です。
 ただ一橋大とは出される年代が若干違うので、要注意。さらに一橋の日本史のほうがさらに
 難易度が高いなどがあるので要注意。
 これらの問題を書き上げてから、学校の先生などに添削等してもらえれば一番いいのですが。

昨年の阪大理系の数学問題は全国国立大の問題の仲でも1位~2位を争うほどの難問題でした。
来年は易化するとは思うけど、どうなるかはわからない。

文系問題はそこまで難しくはないが、出来ないときは全くできない恐れがあります。
だから私はどうしても阪大を狙うのならば日本史でいいと思いますよ。

一般的な傾向ですが、阪大文学部を狙う層、特に女子は、個別試験で数学がないから阪大を
受験するのであって、他の学力では京大レベル(英語や国語)の子も多いですよ。
だから本番は経済学部あたりと比べて(偏差値では同じくらいなのに)結果が出にくい
ような気がします。=意外と実力者でも落ちているということです。

ですから地歴でも単に丸覚えの人間だけでないので、あの記述・論述問題でも、
そこそこ対応できて書き上げる人は多いですよ。

受験科目を決めたら、そんなことよりもセンター試験で確実に83%以上を
取ることを目ざして下さい。それとセンターの数学と理科は絶対にとりこぼさないこと。

阪大文学部に合格できない原因は、センターの取りこぼしの人のほうが
記述失敗の人間よりも多いのですよ。
それだけ合格者レベルは実力伯仲していますから。
地歴で受験し合格する人たちの英語力・国語力って、京大レベルの人が本当に多いです。
    • good
    • 0

No2ですが、朝の時間にバッバッと書き込んだので


誤字や脱字が多いので、すいません。
一度書き込むと訂正できないので申し訳ないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
とても詳しく教えていただけて嬉しいです!
もう少し考えてみます。

お礼日時:2011/09/23 13:17

まず過去問を見てみること。

できれば解いてみること。で、どちらかが手に負えない、数ヶ月後にも答案の半分も埋まらない、解ける気がしないと思うなら、それを外すこと。阪大のことしか考えず、落ちたら浪人するというのなら、これが第一です。

次に、阪大の次に行きたいところはどこかを考えること。センターで失敗し、阪大敗色濃厚のときの次の一手に何を考えているかということです。それが国公立なら数学に注力するほうがいいでしょう。それが私立なら地歴のほうがいいでしょう。

マーク模試D判定というのなら、数学は苦手な部類なのでしょう。数学が崩れないなら、マークでD判定はとらないと思います。

一般的には、数学に苦手意識があり、そして今まで慢性的に点がとれていないのなら、いまから安定させるのは難しいので、「日本語をガリガリ書くのがメインで、やりさえすれば大崩れはしないはずの地歴論述」のほうが無難です。

国立志向のひとは数学を推すでしょう。「数学的思考」は社会に出てもいろんなところで使います。脳みその、これに使う部分は若いうちに鍛えておいたほうがいい。私は国立理系の出身なので、例に漏れず数学を勧めておきます。

しかしそれは、受験のスコアメイクとは別の話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
詳しく教えてくださってとてもありがたいです
よく考えます。

お礼日時:2011/09/23 13:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!