重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日、高速道路で視界がほとんどなくて
真っ白の濃霧に見舞われました。
センターラインも前車も後車も何も見えなくて
見えるのは道路に設置されている黄色い点滅ランプだけでした。
恐くて青ざめながら運転しました。
今後高速を運転する機会が増えるので
こういった場合の運転のコツがあれば教えてください。
宜しくお願い致します。

A 回答 (6件)

局所的に視界が30mもなくなる高速道路を運転することがありますが、通り慣れている?ドライバーがよくするアクションに以下のようなものがあります。



(1)フォグ点灯(フォグがなければスモールライト、対面走行区間であればヘッドライト(Low)点灯、バックフォグがあればもちろん点灯)
(2)走行車線に移動(多車線道路で追い越し車線を走行している場合)
(3)指定速度に減速
(4)ハザード点灯
(5)路側のガイドランプに沿って走行

(4)は頻繁に濃霧が発生する地域のローカルルール的な側面がありますので、注意が必要です。
(1)についても、乱反射を嫌い、スモールランプで走行する方がいますが、対向車に存在を知らせることも重要ですので、特に対面通行の場合は、ヘッドランプの点灯も重要です。

全く視界のない状況でも、追越車線を無灯火で走行する車もいます。絶対見えていないと思います。ですので、100%追突の危険性を回避するのは難しいですが、残念ながら自分の過失を最大限になくすことを心がけるしかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼がおそくなってすみません。
とても丁寧にご回答頂きありがとうございます。

(1)(2)(3)(5)は行っていましたが、
(4)は知りませんでした。
逆に追突される危険もあると思っていましたが、
ローカルルールがある所もあるんですね。

>100%追突の危険性を回避するのは難しいですが、
>残念ながら自分の過失を最大限になくすことを
>心がけるしかないと思います。
身にしみるお言葉です。
できれば高速は使いたくないのですが、
遠方に頻繁に通院する事になり、
やむを得ず高速を使っています。
事故でも起こせば何の為の通院かもわからなくなりますし、
他人にも大きな迷惑がかかります。
更に気を引き締めて走行します。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/19 13:30

正解は「濃霧が晴れるまで待つ」と言う事です。



もし昼間に道路上で濃霧に遭遇したら、テールランプを点灯させ、光量が足らない場合は軽くブレーキペダルに足を乗せブレーキランプだけ点灯させる。(あくまでも後続車に存在を知らしめる為です)

ヘッドランプは乱反射して視界不良になる場合があるので、フォグランプが付いていたら点灯させる。

先のブレーキランプ点灯ですが、ATなら左足でブレーキ、右足でアクセルの操作となります。(地吹雪でも有効です)

そして減速して、退避できる場所に移動します。夜間でも同様に自車の存在を周囲に教えて危険回避できる場所に移動しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

優しく丁寧にご回答頂きありがとうございます。

>もし昼間に道路上で濃霧に遭遇したら、テールランプを点灯させ、
>光量が足らない場合は軽くブレーキペダルに足を乗せブレーキランプ>だけ点灯させる。(あくまでも後続車に存在を知らしめる為です)
この方法は初めて知りました。
今後濃霧に会ったら試してみます。

有り難うございました。

お礼日時:2008/06/10 16:06

まず、それがわかってるなら、避けるのが一番ですね。

とりあえず走行中なら、近くのパーキングで仮眠でもする。
いくら自分が気をつけてても、相手が気をつけないバカだったら、被害はあり得ます。

どうしても走る必要がある時は、前方が確認できる程度にゆっくり走ることでしょう。まあ、そういう時は、どうせ50キロ以下に速度制限も実施されてると思います。ライトをつけて(前方視認というより、後続車にアピールするためなので、状況によってはスモールのみ)、あるならフォグも点けて、安全速度で、前方注意で走りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にご回答頂きありがとうございます。

スピードを落として走るしかありませんでしたが、
ほとんど視界ゼロに近い状態でした。

パーキングで止まりたかったのですが、
近くのパーキングに辿り着くまでに霧が晴れてしまったので
止まるに止まれない状態でした。
局所的に濃霧が発生するようです。

高速道路に乗る前に何らかの情報を調べて
避けるしかないのですね。
今後はそうします。
有り難うございました。

お礼日時:2008/06/10 16:02

センターラインなんか見たらだめですよ、


サイドラインにそって何時でも止まれるスピードで走ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

優しくご回答頂きありがとうございます。

センターラインどころかサイドラインも何も
見えない状態でした。
霧の難所だとゆうのは知っていたのですが、
後から聞くと、何人も亡くなっている場所だそうです。

お礼日時:2008/06/10 15:55

>高速道路で視界がほとんどなくて真っ白の濃霧に見舞われました。


>こういった場合の運転のコツがあれば教えてください。

怖くて当たり前です。こんなときは
時間に余裕をもって運転しない。というのが一番です。

次は絶対に事故らない程度に十分安全マージンをもって、
ゆっくり運転すること。

このとき、後続の大型トラックなどに追突されない程度に
スピードをあげる必要はあります。これがいちばん怖いですから。
そこまでスピードをあげられなければ、トラックに車間距離を
十分にとって追走するという手もありますが、これは一歩間違えると
玉突き事故の原因にもなります。

もちろん、もう経験済みでしょうけど、ハイビームにすると
前が余計みえませんから、ロービームで走ること。
路面の白線を目印に走るくらいしかないこと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にご回答頂きありがとうございます。

ハイビームは若いときに経験済みですので
ロービームで走行しました。
路面の白線を目印にしたいところですが、
それすら見えない状態でした。

スピードを落として走るしかありませんでしたが、
あまり遅すぎても後続車にぶつかられるし、
かと言って前車も後車も見えない状態では
正直どのくらいのスピードがいいのかもわかりませんでした。
再度ご質問させてください。
この場合、何kmぐらいで走るのがベストでしょうか?
もしお時間ありましたらご回答を宜しく御願い致します。

お礼日時:2008/06/10 15:40

私は箱根ですごい霧に会い困ったことが有りますセンターラインが見えないのですこのときにどうしたかと言うとフロントガラスに顔を近ずけて

センターラインをよく見てください後ヘッドライトを消してサイドランプのみで走って下さいヘッドランプのように強い光は拡散して余計に見えにくくなります又フォグランプは有効ですがヘッドランプと同じで強いと拡散してしまいヘッドランプよりマシですが危険ですあとはスピードを落として走るか止まって霧が晴れるのを待って下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にご回答頂きありがとうございます。
f2kgu様も濃霧に見舞われたご経験があるんですね。
経験しないとわからない怖さですよね。

顔を近づけて見える程度の霧ではありませんでした。
ランプも工夫しましたが、全く効果ありませんでした。

スピードを落として走るしかありませんでしたが、
あまり遅すぎても後続車にぶつかられるし、
かと言って後続車も見えない状態では
どのくらいのスピードがいいのかもわかりませんでした。

「止まって霧が晴れるのを待つ」
これができたらそうしたかったのですが、
この場合、次のSAに辿り着くまでに霧は晴れてしまうので
路肩に止めるとゆう事でしょうか?
霧でどこが路肩かも見えずにわかりませんでした。

一番いいのは高速にのる前に霧情報を確認するしかないようですね。

お礼日時:2008/06/10 15:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!