dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
いきなりですが、なんだか中学・高校などの集団生活の中って
どうしても目立つ子、暗い子に分かれてしまいませんか?

私はどちらかというと暗いほうだと思います(でもオタクとかそういうのではないです)。
目立つ子とも仲良くなりたいので、しゃべりかけたりとか挨拶したりとかメールしたりとかしています。でもあまり仲良くなれません。

そもそもそういう子と私って何が違うんでしょうか?
普通に初対面の子とも仲良くするよう心がけてますし、字もちょっと崩してます。男子と喋ったりもしますし、よく笑います。
長い文ですみません。回答おねがいします。

A 回答 (3件)

成人、男子。



そういう悩み=劣等感、よくわかります。言い換えれば、一生の間、誰にでもある悩みです。(きっぱり)

劣等感から一念発起して、エラクなった人は幾らでもいます。でも、経験的に、その相手が一生あなたの劣等感の対象であり続けることはまずありません。卒業なり、引越しなどをすれば眼前から消えます。そして、新たな劣等感の対象が現れる。・・・まあ、生きていって普通のことです。

でも、いまどうするかという質問に対して答えるとしたら、自分の劣等感を感じる相手を良く見て、何が自分より優れているのか?そして、何が自分に足りないかを見つめ、自分が改善できることは改善していく努力をすることです。

一言で「明るい」と言っても、どんなところが明るく感じるのか?自分の暗さ(?)は何なのか?悩むのは当然ですし、悩まない方が異常です。

努力する。これを前提とし、何を努力するか。それをご両親や、先生や、友達、その劣等感を感じてしまう相手に訊いてみても良いかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます^^
生きていて普通のことと聞いて安心しました。
自分を見つめ直してみようと思います!

お礼日時:2008/06/15 13:52

もともと派手か地味か、人物カラーが分かれているようです。

顔つきが派手な人もいれば、その人は普段は地味でも(大人しくしていれば誰も気づかないのに)喋り出したらやたらと目立つ人。根が暗い訳でもないのに、何故か根暗に見える人など…様々に。なので、それぞれに何かを感じとりながらお付き合いをしたり、距離をとっているのかも?何が違うと言われれば波長かな?
ならば、あなたのパーソナリティーである字体を崩してまで、他人に合わせる必要はありません。字体が可愛いとなれば「お仲間」ですか?
善し悪しは別に、今の世間は表面的なお付き合いは簡単です。しかし一歩、個人的感情に立ち入れば犯罪者的に(人の気持ちに土足で踏み込みやがって!)と、非難は当然確実です。
ならば「心底、腹を割って付き合える人」は、どうでしょう?多くの敵を必要としない筈です。中には、一晩中語り合えども平行線で、上司、仲間との見解の相違が如実に発覚し、再び学生に戻り、人間心理研究に全生涯を奉げる人もいますが…。
簡単に言ってしまえば、あなたは、どんな周囲の人達とも、必ずしも一致しないという事です。それが個性だと思うのです。個性を大切にして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます^^
字体を無理に崩す必要はないんですね・・
これからは個性を大事にします!!

お礼日時:2008/06/15 13:50

確かにありますよね~


良く言われる、華があるという部分ですよね。
自然と目立つというか一目置かれたり、人が集まってくるタイプっているんですよね。多分持って生まれた明るい雰囲気と、後はどんな人にも門戸を開けているような人としてのゆとりを感じさせる人なんでしょうね☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます^^
たしかに明るい雰囲気を身にまとってる感じです、あの子たちは

お礼日時:2008/06/15 13:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!