dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さんのご意見を伺いたいのでよろしくお願いします。

明日、家内の勤務する幼稚園で外部の方をお招きするイベントがあり、園児の歌も披露することになっています。
その曲が「手のひらを太陽に」なのですが、伴奏者の家内は、「宮城・岩手内陸地震でまだ行方不明の方がいる時点ではこの曲は演奏できない」と言い出しました。
自分たち(みんなみんな)は元気に生きているという明るい曲調がこの事態にそぐわないし、明日のお客様方(ご年配の方が多い)の顰蹙も買いかねないと言うのです。
各方面に連絡を取り、明朝のミーティングで演目変更を検討することになったようです。

秋葉原の事件なども含めた一連の報道に私とて心を痛めるこの頃ですが、
この曲の場合、かけがえのない命を尊ぶメッセージもこめられていると私は感じているので、特に必要な措置とは思えません。演目変更によるいろいろな負担も生じ得ます。
今日一日家にいて、被害の報道をリアルタイムで見ていた家内と私とでは温度差のようなものがあるかも知れませんし、当事者の感情をより深く受け止めているのは当然彼女のほうでしょう。
隣県での出来事なので、(可能性は極少ながら)近くに関係者がいるかも知れないとも言っています。
しかし、日ごろから視聴率至上主義とも思えるセンセーショナルな仕立ての番組ばかり見ている家内の感覚が、もしかしたら一般常識からずれてきている可能性も捨てきれないと思っています。

そこで、
(1)この曲を歌わせることへの賛否
(2)その理由
(3)その他ご意見がありましたら
ご回答いただきたくお願いいたします。

有名な曲ではありますが、お手数ながら歌詞などはそれぞれお調べ頂ければ幸いです。
長くなり大変すみません。どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (16件中1~10件)

1)賛成


2)この曲の意図が、人間に限らず命の重みと尊さを説いたものだから。
3)一生懸命練習してきたお子さんたちの気持ちはどうなるのでしょうか?
子供は素直なので変更といわれれば、差し替えられた歌(多分過去歌って覚えている歌)を歌って達成感を得るかもしれませんが・・
なんだか振り回されて可哀相に思います。
明るくて元気なだけで選んだ曲なのでしょうか?

演目紹介や曲の直前に、地震被害者や現地への悼む気持ちをお伝えし、曲調は非常に明るくて障りのある方もいらっしゃるかもしれないけれど歌詞の意味するところはとても深いという事を、来てくださった皆様にお伝えなさると良いのかな・・と思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
皆様のご回答は、この曲を採用するか否かに関わらず、本日の本番が終わって帰ってきてから読ませようと思っていたのですが、
>演目紹介や曲の直前に、地震被害者や現地への悼む気持ちをお伝えし、…
の部分は、朝に読ませたならとても良かったことでしょう。
決定は教員方の打ち合わせに任せるべきと考えてはいたものの少し悔やまれます。

お礼日時:2008/06/16 23:01

(1)この曲を歌わせることへの賛否


曲調がこの事態にそぐわないし、明日のお客様方(ご年配の方が多い)の顰蹙も買いかねないと言う懸念があるのならば、反対もやむを得ない場合があるかと・・・。

(2)その理由
教育施設で働いている者です。教育現場で教材(先生の手作りも含む)などに使われる表現は、常に教育的であるかどうかに配慮されて選ばれた表現です。
教育的とは、日本語として正しいか?公平で適切な表現か?対象年齢に向かない言葉使いではないか?・・・などなど、
先生達は経験上、表現をするときには頭の中でいろんな角度から検討し、言葉を選び、使用している(はずです)。

普段は教師も無意識にしているような事ですが(だから普段は教師個人の自覚度合いによって格差が激しい)今回のようにイベントにおいて、わずかでも懸念される表現等があれば、再検討は当然必要となって来ます。続行するか中止するかは検討の結果次第となります。

どうしてそこまでしないといけないのか?こんなにみんな賛成と言っているのに、と思われる方もおられるかも知れませんが、それについてはそこが「教育」施設だから、と言うのが一番適切な回答になると思います。
仕事柄、幼稚園から大学まで、いろんな先生とご一緒させていただくことがありますが、小学校や中学校など、年齢が上がるにつれて教育の目的が変わって来ますので、上記のような事はだんだん大雑把になって来る傾向があると感じます。
しかし、幼稚園の先生は特にダントツに表現には気を使われておられます。
それは幼稚園が目的としている教育が何か?ということを考えれば当然の事かとも思います。

(3)その他ご意見がありましたら
しかし、方向性を間違えると過剰反応と言った声もあがってしまいやすい事であるのは確かです。
常日頃から上記のような事を気にしているために、感覚が麻痺してしまうという懸念もあります。
(つまり、あらゆる表現が不謹慎に見えてしまう・・)
そこは教育施設にいる人間も冷静に、常に教育とは何かというところから逸脱しないように、気を付けないといけない事だと思います。


ですが、今回の件については少なくとも普段の授業とは違い、大勢の方がご覧になるイベントですので、懸念事項はしっかりと抑えておく対応は適切だと思います。


それに、もし歌を聴いて「不謹慎だ!傷ついた!」というクレームが本当にあったなら、それを知って誰よりも傷つくのは無邪気に歌を歌った園児たちですよね。教師は何よりもそれを未然に防がないといけないので、少々過剰に見えてもあるべき姿なのかなとも思います。

長文失礼いたしました。

この回答への補足

皆様のご回答はそれぞれとても参考になりました。
この欄をお借りして、改めて皆様にお礼を申し上げます。
ポイントをお二方にしか差し上げられないのはとても残念です。
また、ポイントを付けさせていただく判断材料として、賛成、反対の別は全く問題としていません。

それと、質問中の地震名は「岩手・宮城内陸地震」の誤りでした。

また機会がありましたらご教授よろしくお願いします。

補足日時:2008/06/18 12:25
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
教育施設にお勤めの観点でのご意見、重みを感じました。
私は単に「いずれの意見も尊重されるべき」という程度に認識していましたが、ご回答はとても参考になりました。

また、丁寧かつ整然としたご回答で、今後私も他へ回答させて頂く機会を得ましたら是非参考にさせて頂きたいと思います。

お礼日時:2008/06/17 12:49

1、賛成。


2、別に問題はないと思います。こういう時なので、明るい歌で元気を出したいですね。(私は関東に住んでいますが、自分が被災者の立場ならこう思っているでしょう。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
仰る通りですよね。
我が家の立地でも余震がグラグラ来ていますが、例えば野球ニュースで観客席の「俺たちは地震なんかに負けない」の横断幕を目にして、swan1225様と同じように感じました。

ところで、この場をお借りしてその後の経過報告をさせて下さい。
結論から言うと、ミーティング内でも「賛成派」が多数で、本人も一応納得した上で無事に弾いてきたようです。
子供たちはとても元気に立派に歌ってくれて、聴いて下さった皆様の反応も非常に好意的かつ感慨が感じられたとのことでした。

先のお礼にも書かせていただいた通り、基本的には業務内で決定すべきことですので、帰ってきてから皆様のご回答を読ませました。
読み進めるうちに本人も深く納得し出した様子です。

ご意見が出揃った観はありますが、締め切りはもう少しだけ伸ばさせて下さい。

お礼日時:2008/06/17 01:14

1.賛成


2.他の方々のご意見と大差ありません
3.今のところ全員が賛成ですね。
とはいえ、伴奏者の方のように考える方も現実にいらっしゃるわけです。

多くの方が賛同する意見に、多数決で決定する方法を民主主義、厳密に言うと「多数決民主主義」といいます。

ところでこの民主主義にはもうひとつ、「立憲民主主義」というものがあります。
それは少数派の意見も尊重しつつ、少数派の人権までも配慮し、それでも最終的には少数派の人権を不当に制限しない形で、民主主義の利点を生かすものと言えます。

例えばキリスト教社会で、みんなで法律を決めれば、そりゃあキリスト教徒にとって不利益な法律なんて決まるわけはありません。
そこで少数派である異教徒の人権を不当に侵害しないように、その自由を認める民主主義こそが「立憲民主主義」というものなのです。

今回の問題も、ほとんどの方が賛成票を投じていらっしゃいます。

しかしながら伴奏者の方のように考える方も、少数ながらいらっしゃるわけですから、その意見を有無を言わさず排除するのは良くないと思います。

そこで私なら以下のようにします。

まず、伴奏者の方がどうしても反対なら、他の伴奏者を探します。
そして、実際に合唱をする際に、代表者に
「この歌を歌うにあたり、ご父兄の中にはこれこれという疑問を出される方もいらっしゃいました。
そこで、この歌の内容について皆で勉強をしてみました。
そして私たちはこの歌が、決して今回の地震の犠牲者の方々を冒涜するものでなく、逆に命の尊さ、生きていることの素晴らしさを歌っているものだと知りました。
そこで今回の地震の犠牲者の方、行方不明の方、そしてその捜索にあたっている方など多くの方へ謹んでお贈りする気持ちで歌いたいと思います。
皆さんご理解ください」

このような挨拶を最初に行ってから歌うというのはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答と、深いご理解に基づいた具体的なご提案ありがとうございます。
私も、家内の考えが全くわからないわけではなく、自分の感覚にも確信を持てずにいたので、ここまで皆様全員が賛成と仰って下さったのが実はとても意外でした。

お礼日時:2008/06/16 23:13

1.


賛成。
2.
歌詞を調べもせずにの回答です。
理由をつけたら、どんな歌も歌えません。
歌うと言う行為さえあやぶまれます。
歌を歌うと言うのなら、「園児が歌を歌う」とだけ、皆が解釈し、
これを、楽しく聞くだけで済ませればよかろうと私は思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なるほど、ご意見とても納得致しました。目から鱗が落ちるような新鮮な思いがします。

お礼日時:2008/06/16 23:05

(1)この曲を歌わせることへの賛否



  →私は賛成です。
(2)その理由

  →幼稚園児が歌を歌ってるだけで年配の方が文句をつけてくる方がそぐわないと思います、
   園児だってこの地震が起こることなんて知らずに歌っていた訳ですし、
   そんな大人の都合で曲目を変える方がおかしいですよ。
   だって、その奥様はなんで歌ったらいけないのか児童たちにどう説明するんですか?
   「じしんでくるしんでいるひとがいっぱいいるからなの」なんて言って理解して納得すると思いますか?
   そんなことを言えばどっかの国で苦しんでいる人がごまんといる訳ですし、
   いちいちそんなことを気にして過敏になる必要性を感じません。
   誰の為のイベントですか、園児よりも年配の方々の機嫌を気にしてどうするんですか。
   全く馬鹿馬鹿しい話ですね。  

(3)その他ご意見がありましたら

  →奥様の感情を逆撫でしない様に気をつけてここの回答を奥様に見せてあげて下さい。
   
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早朝のご回答ありがとうございます。
私も、皆様から何がしかのご回答が頂けたなら家内にも読ませたいと思っていました。

お礼日時:2008/06/16 22:48

はじめまして jcg02524です。



(1)この曲を歌わせることへの賛否
 →賛成

(2)その理由
 →前提として
  当曲はやなせたかし氏が「命の大切さ」に重点を置いて作曲しているものです。

(3)その他ご意見がありましたら
 →極論では有りますが災害被害者の方を考慮するなら祭りごとと同じように会自体を中止すべきです。
ただ、今回のようなケースでは子供達に「災害被害者の方にがんばってもらえるよう歌おうね」と一言添えて歌ってもらったら良いかと思います。また、年配の方は当曲のことを知らないため、子供達の声を通じて知ってもらってはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

深夜にも関わらず、早速のご回答ありがとうございます。
jcg02524さまはきっと、この歌の力、そして子供たちが歌うことによって訴えかけ得るものを信じてらっしゃるのですよね。
私も、今日のイベントでそれが伝われば素晴らしいだろうにと感じていました。

お礼日時:2008/06/16 22:45

1賛成です。



2元々この歌はアンパンマンの作者やなせたかしが世界平和かなんかを考えて作った歌ですから
子供には難しすぎると編集者に言われても使ったそうですし戦争中でも使えると思いますよ

3これではただの言葉狩りになってしまいませんか?過剰反応です。
事件に配慮というのは人が死んだら似たようなシチュエーションのものを避けることだと思います。
例えばブラックジャックによろしくの精神病棟編の事件が池田小学校の事件に似てるからどこかで放送禁止になったと聞きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

>戦争中でも使えると思いますよ
の一言にも、とても感銘を受けました。

お礼日時:2008/06/16 22:34

(1)この曲を歌わせることへの賛否


歌うべきと思います。

(2)その理由
「地震で死んだ人が多いから"生きている"と歌ってはいけない」という論理は園児に通用しないと思います。
歌わせないことで園児へのプラスの教育効果があると思えず、歌わせないことで、「大人は勝手に子どもをふりまわす」というマイナスの教育効果が出ると思うからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
確かに、子供たちをふりまわすことに他ならないと思います。

お礼日時:2008/06/16 22:24

こんばんは。



(1)賛成です。
(2)「どんな小さな生き物にも命はある、人間もほかの生き物も
   命の大切さはいっしょ」という内容ですよね。
   なぜ、今歌っては不謹慎なのか、よく理解できません。
   先日の事件、地震の被害に対して、奥様は他人事ではない
   と心を痛めていらっしゃるのはわかりますが、それと
   幼稚園児が歌う歌は全く別に考えたほうがいいのでは
   ないでしょうか。少し奥様は過剰に反応しすぎてるような
   印象を受けます。
   子供たちも明日のために練習してきているはずですよね。
   それが突然変更になったら戸惑いがあるのではないですか?
   来賓の方も子供が歌う歌に対して、「こんなときにこんな
   歌を歌うなんて」とは考えないと思いますが・・・。
(3)自分だけでなく他人の命を粗末にする事件が相次ぐ今、
   この歌詞はとても大切な意味があると思います。  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
この曲の持つメッセージ、また、その力について、おっしゃることにとても共感しています。

お礼日時:2008/06/16 22:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!