
オペアンプについて今学んでいるのですがボルテージフォロワ
ですこしわからないのですが、
最大の特徴がインピーダンス変換と書かれていたのですが
よくわかりません。
オペアンプは入力インピーダンスが非情に大きく、出力インピーダンスは小さいので、ボルテージフォロワは電圧を保ったまま、大きな出力インピーダンスを小さな出力インピーダンスに変換できるそうですが・・・
入力電圧=出力電圧と関係があるのでしょうか?
そもそもオペアンプの理想特性で入力インピーダンスが∞(非常に大きい)、出力インピーダンスが0(非常に小さい)の理由もわかりません。なぜそのような特性がいいのでしょうか?
インピーダンスのwikiを見てもよくわかりませんんでした;;
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
電源(正しくは電圧源、もしくは信号源)の内部インピーダンス(内部抵抗)の事を考えれば判りやすいかと思います。
普通の乾電池は1.5ボルトで、豆電球が繋がってもLEDが繋がってもラジオが繋がっても1.5ボルトですね。
しかし、どんな状況でも1.5ボルトを保てるわけではありません。
取り出す電流が大きくなると、出力電圧は下がってしまいます。
#逆に電流が少ない場合、新しい乾電池だと2ボルト近くあります。
この電流の変化に対する電圧変化(電圧降下)を、抵抗と同じように考えて、内部抵抗、もしくは内部インピーダンスといいます。
1Aの電流を余分に流した時、電池の電圧が1.5Vから1.3ボルトまで下がったとしたら、この電池の内部インピーダンスは、
(1.5V-1.3V)/1A=0.2オーム
となります。
あらゆる電圧源、信号源には、これと同じように抵抗部分を考える事が出来、これを内部インピーダンスといいます。
今、内部インピーダンスが10オームで現在の出力電圧が1ボルトの電源に、10オームの負荷を新たに繋いだらどうなるか考えてみましょう。
抵抗は、負荷が10オーム、内部インピーダンスが10オームで事実上、20オームになります。
すると、負荷を流れる電流は、
1ボルト/20オーム=0.05アンペア
となります。
理想的な電源では内部インピーダンスはゼロですので、本来なら、この負荷には、
1ボルト/10オーム=0.1アンペア
が流れないといけません。
つまり、内部インピーダンスが高いと、負荷に流せる電流が減るわけです。
次に、この回路での、負荷抵抗にかかる電圧は、
0.05アンペア×10オーム=0.5ボルト
となり、本来の電源電圧が内部インピーダンスと負荷抵抗で分割されてしまって、負荷にかかる電圧が下がってしまいます。
このように電圧源の内部インピーダンスが高い場合、測定器などに流す電流部分で誤差が発生してしまい正確な測定が出来なくなります。
取り出すのが直流電流じゃなくて、電気信号の場合は、信号源インピーダンスともいいます。
マイクロホンなどなら内部インピーダンスはキロオーム程度、心電図や脳波などならメガオーム以上です。
このように、特に測定分野では内部インピーダンスは高いと非常に困るので、インピーダンス変換をしないとまともな測定が出来なくなります。
また、増幅回路でも、前段の増幅回路の出力インピーダンスに対して次の段の回路の入力インピーダンスが低すぎると、同じ事が起こり、電圧増幅度が下がってしまいます。
こういう場合、インピーダンス変換を行います。
そして、インピーダンスだけ変換して、増幅率が1、つまり入力電圧=出力電圧、の関係になる物をボルテージフォロアといいます。
・・・あ~。何か大作を書いた気分。(笑)
No.2
- 回答日時:
まず、ボルテージフォロアが入力電圧=出力電圧なのはいいですよね。
オペアンプ単体で考えていると、理想的なインピーダンスというのは概念がつかみづらいかもしれません。
電圧E0、出力インピーダンスR0を持った信号発生器の出力を、入力インピーダンスRi、出力インピーダンスRoのボルテージフォロアに接続し、さらにその出力を負荷RLに接続することを考えましょう。このときRL=R0とします。
まず信号発生器にRLを直接接続しようとすると、RLに生じる電圧ELは、
EL = E0 * (RL / (R0 + RL)) = E0 / 2
となり、発生した電圧の半分しかRLにかからないことになります。
ここで、信号発生器と負荷との間にボルテージフォロアを挿入します。するとボルテージフォロアの入力に印加される電圧Eiは、
Ei = E0 * (Ri / (R0 + Ri))
となりますよね。このとき、Ri>>R0であれば、Ei≒E0になりますが、そうでない場合にはEiはE0よりも小さい電圧になってしまいます。
同じ事が負荷に生じる電圧ELにも言えます。
EL = Eo * (RL / (Ro + RL))
ですから、RoがRLに比べて無視できない大きさのとき、EL≠Eoとなってしまいます。
逆にいえば、RiがR0に比べて十分大きく、RoがRLに比べて十分小さければ、EL≒E0が実現できるわけです。
このとき、「ボルテージフォロア+負荷」をひとかたまりと考えれば、信号発生器に接続されるインピーダンスはRi、すなわちほぼ∞になりますし、
逆に「信号発生器+ボルテージフォロア」をひとかたまりと考えれば、負荷に電圧を印加する機器の出力インピーダンスはRo、すなわちほぼ0となるわけです。
これを「インピーダンス変換」と呼んでいるわけです。
って書いているうちに#1さんがもっとわかりやすいのを書いていますね。一歩遅かった・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 OPTの一次インピーダンスを調べる 3 2023/05/13 15:30
- スピーカー・コンポ・ステレオ 真空管アンプの出力トランスの開放、短絡について 3 2023/06/09 21:51
- 工学 出力インピーダンスを求めるための回路 1 2022/06/11 17:06
- 物理学 出力インピーダンスを求めるための回路 1 2022/06/11 17:04
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 工学 本来、コルピッツ発振回路はコイルとコンデンサのみで成立するはずである。実際の回路では、トランジスタを 1 2023/01/19 19:14
- 物理学 電子回路の問題です。 出力インピーダンスの求め方で、C2のリアクタンスを無視するとコレクタ抵抗と負荷 2 2023/02/05 15:59
- 工学 電気回路の問題です。 (1)回路の入力インピーダンスZ0。 (2)回路の共振周波数を求めよ。また、そ 2 2023/05/28 23:09
- 工学 下の回路についての問題です。 (1)負荷ZLを開放したときのab間の電圧V(ドットあり)を求めよ。 2 2023/05/31 17:58
- 工学 変圧器および電圧変動率についてです。 そもそもなんですが、変圧器には誘導性、容量性というものがあるの 2 2022/06/16 23:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
充電器の表記の意味を教えて下...
-
アダプターはアンペアが違うと...
-
このような波形から時定数を求...
-
全波整流の電圧計算について
-
ペルチェ素子の TES1-12704と、...
-
整流回路の特性について
-
交流発電機の出力電圧は負荷に...
-
LT3080 定電圧使用したいのですが
-
出力電圧Voのリップル率が最も...
-
ソレノイドの逆起電力
-
PWMインバータにおけるデッドタ...
-
フォトダイオードの使い方
-
TTL
-
パワーエレクトロニクス(交流...
-
伝達コンダクタンス
-
FETによるスイッチングについて...
-
小型シール鉛蓄電池の放電後の...
-
ダイオード
-
写真のオペアンプ回路の電流の...
-
発光LEDに使う抵抗
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アダプターはアンペアが違うと...
-
充電器の表記の意味を教えて下...
-
サイリスタを使用した場合の電...
-
ビートについて
-
このような波形から時定数を求...
-
オシロスコープの入力カップリ...
-
Arduinoの端子を過電圧から守る...
-
インバーターについて
-
柱上変圧器の1次側に引き込ん...
-
小型シール鉛蓄電池の放電後の...
-
直列に電流制限抵抗を入れると...
-
交流発電機の出力電圧は負荷に...
-
モニターの電源ケーブルは他社...
-
全波整流回路 電解コンデンサ選定
-
スケールファクタってなんです...
-
インバータの転流余裕時間とは?
-
ハブダイナモで12V鉛蓄電池に...
-
定電圧測定と定電流測定の違い...
-
コンデンサによる残響音
-
プルダウン抵抗の接続に関して
おすすめ情報