
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
カラザは、人間の赤ちゃんでいうところの「へその緒」のようなものです。
卵細胞(黄身)が細胞分裂をして成長していく過程で、カラザを通して酸素と二酸化炭素の交換を行います。また、卵細胞が無防備に殻にぶつかって損傷することがないようにバネ(というかクッション)の役目も果たしています。
目になることはないと思います。目ができる場所にカラザがついているかどうかは・・・他の方、お願いします。
回答いただいて、ありがとうございます。 誰が言い出したのか…よく耳にするので、いまだに気になって卵料理をするたびにカラザを苦労して取り除き、「目になるのかしら。。。?」と思っていました。 解決しました。 ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
聞いた話では
殻の中で黄身の回転防止
白身と黄身が分離防止
中心位置に黄身を安定って意味のようですので
目玉にはならないかと。
回答いただいてありがとうございます。 子供のころに聞いて以来ずっとずっと気になってました。 解決しました。 ありがごうございました。
No.2
- 回答日時:
黄身は栄養分です。
黄身の表面の極一部の小さな一点が細胞分裂をして大きくなっていきます。なので、カラザは目とは何の関係もありません。参考URL:http://homepage3.nifty.com/takakis2/seibutu.htm
回答していただいて、ありがとうございます。 こんな子供のような質問に、ちゃんと答えていただいて、ありがとうございます。 じつは、「教えて」を初めて利用しました。 もちろん、カラザのことがしりたくて^^。 解決しました。 ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 あなたの好きな卵かけご飯のこだわりは? 私は、卵かけご飯では 「ご飯に黄身だけ載せて、しじみの佃煮を 5 2022/07/10 06:38
- 虫除け・害虫駆除 この虫の卵は何の虫のお子様達でしょうか 2 2023/05/26 15:50
- 不動産業・賃貸業 市街化調整区域でのぼろ戸建ての売買と賃貸 2 2022/04/09 19:53
- ビデオカメラ ビデオカメラにお詳しいかた、教えてください。お願いします!!! m(_ _)m 2 2022/11/22 19:51
- 食べ物・食材 卵の賞味期限が切れてしまいました。切れてより、本日2日目です。 冷凍出来るのは存じ上げておりますが、 11 2022/06/29 18:41
- 哲学 真実の自然(ジネン) 4 2022/07/26 07:18
- 鳥類 鶏の卵の孵化について。もう1か月抱卵していますが、卵がかえりません。 1 2022/04/03 20:53
- 鳥類 ツバメについて ツバメの生態についての知識が皆無なので 教えて頂きたいのですが、 ここ何日かツバメが 3 2023/06/24 10:12
- 電子レンジ・オーブン・トースター 電子レンジにマグカップの色が移ってしまった 1 2022/11/13 22:17
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 起業(法人化)する場合、司法書士に頼むメリット? 5 2023/08/04 10:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
薄くヒビのようなものがあるの...
-
割った卵を常温で3時間くらい放...
-
ヒビの入った卵を半熟で食べさ...
-
うずら卵を串揚げすると爆発の...
-
生玉子を素揚げにしたいのです...
-
とき卵
-
卵を割ったあとの消費期限は?
-
ゆで卵の薄皮、食べてもいいで...
-
「卵黄」と「黄身」(「卵白」と...
-
ゆで卵の作り方
-
卵の殻が濡れていました
-
数日巣であたためられた鶏の卵...
-
コンビニの茹で卵 まずさの秘密
-
「溶き卵でとじる」って?
-
生卵に血?
-
「それぞれ」と「別々」の違い...
-
卵の黄身だけを使うレストラン...
-
揚げ物が真っ黒になるのですが...
-
マグロ刺身の賞味期限切れ2日 ...
-
行者にんにくのてんぷらの衣が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
薄くヒビのようなものがあるの...
-
割った卵を常温で3時間くらい放...
-
ヒビの入った卵を半熟で食べさ...
-
生玉子を素揚げにしたいのです...
-
うずら卵を串揚げすると爆発の...
-
卵を割ったあとの消費期限は?
-
とき卵
-
半熟の目玉焼きを朝つくり、夕...
-
卵の殻が濡れていました
-
すき家のねぎ玉牛丼を頼むと卵...
-
「卵黄」と「黄身」(「卵白」と...
-
ゆで卵の薄皮、食べてもいいで...
-
牛丼を食べる時に生卵を入れる方へ
-
ゆで卵の作り方
-
「それぞれ」と「別々」の違い...
-
生卵を割るとごくまれに、ぐち...
-
家で生卵をゆで卵にしようと思...
-
卵の黄身だけを使うレストラン...
-
「温泉玉子」を作ると、白身が...
-
生卵の黄身が固まっている!
おすすめ情報