dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕はこの夏自転車で二週間ほどのツーリングを計画しています。
学生の身分なので出来るだけ出費を少なくするために、食事は自炊をしようと思っているのですが、ツーリングではどのようなものを作ることが可能なのでしょうか?
また、自炊以外に食事代を安く済ませる方法はあるのでしょうか?

A 回答 (10件)

既に回答も出ていますが、国内であればいたるところにスーパーやコンビにがあるので、基本的に食料を持ち歩く必要はありません。

海外ツーリングと違って、食料を持っていないと命にかかわるという事は国内であればまずありません。その日に食べるものをその日に調達するという考え方で問題ありません。
ただ、米に関しては売られている最小単位が2キロとかなので、必要な分だけ持っていきましょう。空のペットボトルに入れて持ち歩くと便利です。また、以下の商品を使うと手間を大幅に短縮できるためお勧めです。
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=18178

米さえあれば、あとは何とでもなります。楽をしたければ缶詰だったりレトルトカレーもアリです。野菜が不足するので、ほうれん草を茹でたり、レタスやキャベツ、トマトなんかはそのまま食べられます。納豆や豆腐などはどこでも購入できますし、そのまま食べられます。また、鍋などは野菜や肉を入れて煮込むだけなので簡単、短時間、栄養満点です。野菜と肉を炒めたりなんていうのもすぐ調理可能です。また、米だけ炊いて、あとはお惣菜などをコンビニやスーパーで購入するのも簡単に済みます。最後にフルーツなんかを食べれば栄養的にも完璧です。特別に料理と気合を入れて考えなくても、人様に食べてもらうわけではありませんし、満腹になって栄養的に問題がなければ味がイマイチでも十分です。運動した後なので何でもおいしく食べられます。

調理器具は鍋が二つ、バーナーが一つ、ナイフ、皿があれば上記のようなメニューであれば十分でしょう。100円ショップで売っている柔軟性のあるまな板とピーラー、スポンジがあると便利です。

油、醤油、塩、食器洗い用洗剤は小さな容器に小分けして少量持参すると良いと思います。また店がなくて食料が購入できなかった時のために、缶詰、レトルトカレーなどを非常食として少量持っていればいざという時にも対応できます。

自分は朝はパンとジュース、ヨーグルト、シリアルなど火を使わずに簡単にたべられるもの、昼はコンビニとか外食、夜はしっかりと自炊という感じでした。朝はあまりゆっくりせずに早めに出発した方が目的地にも早く付けますし、その後の自炊を考えると後が楽です。その意味では朝すぐに撤収して出発してしまい、途中のコンビニで朝食というのもアリです。
自転車ツーリングはとにかく腹がへります。普段の2倍くらいは食べてしまうと思いますし、逆にしっかりと食べないと体を壊します。バランスよく食べる事を考えましょう。

余計な荷物を持ち歩かないためにも、その場で作ってその場で食べてしまうというのが原則になるかと思います。そうすれば日持ちの事などに神経を使う必要もありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

具体的な内容なのでとても参考になりました。
米は自分で炊いて、その他の食べ物は現地調達というやり方でいこうと思います。

お礼日時:2008/06/20 23:52

学生時代からツーリングを楽しんでいるものです。

旅費を安く済ませたいのですね。携帯できる軽くて小型のコンロ、調理器具をを手に入れるにはそこそこの出費になります。また、どんなによいものを揃えてもそこそこの重さになります。ツーリングのときは歩くのとは違って、5kgの荷でも気になります。100kmを越える距離を踏むときはしっかり応えてきます。10kgを超える荷物を背負って峠を越えようとしたら、ほとんど歩くことになります。走る距離は少なくても、そういうスタイルの旅をしたいのでしょうか。まして、ご飯と簡単なおかずということだと、コンビニで、おにぎりを買えばすみます。
まあ一度、10kg程度の荷物を積んで100km以上走って見てください。
私は、ひたすら、コンビニ,スーパーの弁当、パンですましています。
旅費を抑えたいなら夏場ですので、薄い夏用の寝袋を手に入れて、野宿を半分くらい取り入れることです。ただ、立ち寄り湯を使うとか、2,3日に一度ちゃんと宿を取って風呂に入りましょう。
    • good
    • 0

登山用のレトルト食品を利用すれば2週間分の食材全てを事前に用意することは不可能ではないが、予算がかかる上に味や栄養価の面からも推奨しにくい。


食材はやはり現地調達が一番良い。
調理器具だけならば水1L程度の容量・重量に抑えることは十分に可能。

米は調理に時間がかかる上に現地調達が困難なため重要視はしない。
どうしても米を食べたくなったらホカ弁やレトルトを利用。

必然的に麺類が主食になるが、それでもソロ用の鍋ではストレート形状の乾麺は調理が面倒なので、うどん・そば等の冷凍麺かラーメンかマカロニになってくる。

調味料は塩・粉末カレー粉があれば何とかなる、液体と違ってパッキングに気を遣う必要もない。
バリエーションが欲しければ顆粒のコンソメやおでん出汁を用意すればいい。
洗剤は不要、食器はスポンジがあれば必要十分に洗える、米を炊くと焦げるのでこそげ落とすのにスプーンが欲しくなるが・・・。

朝に補給食用のおにぎりを用意する意見もあるが、時間の無駄な上にご飯は消化吸収に時間がかかるので補給食に不向き。

無理に毎回自炊する必要はないので、美味そうな店が有れば暖簾をくぐるのも吉。
    • good
    • 1

僕は、日帰りのサイクリングなら腹が減った時にコンビ二で適当に買って済ませてます。


泊まりのサイクリングでも、クソ安い民宿に素泊まりして食事はやっぱりコンビ二で済ませてましたね・・・。
ってか、自炊は荷物めっちゃ増えますよ(笑)。
    • good
    • 1

素直にバイトするか、小遣いを貯めるかして飯代くらいは用意して



自転車ツーリングそのものを楽しんだ方が良いような気がしますが。


ま、もっとも道路の隅で御飯を炊くのが目的だというなら止めはしませんけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

出来る限り自炊せずに済むような計画を立てようと思います。

お礼日時:2008/06/21 00:01

自転車でのツーリングでは荷物をできるだけ少なくすることが重要になってきますが、自炊のほうもあまり凝らずにお米を炊くことを基本としてあとはフタの上でレトルトのカレーを温める程度にして燃料と手間を抑えることが良いでしょう。


おかずぐらいは近くのスーパーなどで適当なものを買ってください。

朝にはお米を大目に炊いておにぎりなど作っておけば途中の補給食になります。

朝夕の主食を自分で炊くことで充分に節約になりますから昼ぐらいはどこかでとるかスーパーなどで弁当を買うのが良いのではないでしょうか。
昼食のために自炊道具を出して調理し片付けるのは時間的に無駄が多くなります。(周りに何もない山の中など別ですが)

自転車で行動するのに食事は燃料です。そこはあまりケチらないようにしてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

今回のツーリングでは、必要量のエネルギーをきちんと摂取することを目標にしていこうと思います。

お礼日時:2008/06/20 23:57

「自炊」は、まず無理です。

最低でも、水・米・燃料・調理道具を持ってゆきますから、これだけでも10-20kg位になってしまいます。

スーパーを探してください。すると、
食パン、1斤100-200円、
惣菜売り場の調理済肉・魚製品、150-300円(ただし、朝食は高温殺菌済みのレトルト食品を選ぶこと)
清涼飲料水、1.5リットル瓶200-300円、水100円くらい
合計、3.5kg1000円くらいです。昼食に果物を適当に選んで野菜類の代用にして、夕方5時ごろにスーパーで朝食と夕食を購入して、1000-2000円/日程度に押さえられます。

最後に、体調が悪くなり始めたときに、スーパーで特定の食品を特に食べたくなるときがあります。栄養失調のときに良く見られます。食べてみて体調が回復するかどうか、回復したら儲けです(単にビタミンが不足していただけ)。回復しなかったらば、予定を中止して鉄道などで帰りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やっぱり食料は現地調達なんですね。
国内のツーリングなのでスーパーを多用していこうと思います。

お礼日時:2008/06/20 23:42

不安を抱く内容のご質問ですので老人が一言忠告します。

ばりばりの経験者で私の不安が杞憂なら良いのですが…

ツーリングと言うことですから,一日に100km以上走行する計画なのでしょうね。当然100km程度の日帰りツーリングを何日も連続した経験はおありなのでしょうね。100km走行するのに必要なエネルギー量は3500Kcalです。基礎代謝量を足しますと一日あたり5000~6000Kcalが必要です。200km程度の行程ですと9000Kcal程度が必要です。

私はダイエットを兼ねているのだからと,時々80kmを2~3日連続して走ることがあります。いつもはジャムパン等を2~3個走行中に食べますが,全く食べないときには食事は4食になります。毎日の必要カロリーを朝晩だけで摂取することは大変難しいと思います。

私も若かりし頃日本を横断するのだと,二度ほど日本海に向かったことがあります。しかし,二度とも猿ヶ京という三国峠の手前で挫折し,ついに自転車では日本海に達することは出来ませんでした。猿ヶ京から峠が始まり坂がきつくなるのですが,今考えますと,走行中にはほとんどたいしたものを食べなかったものですから,坂があるからだけでなく食事が原因の一つとおもいます。

くれぐれも無理な計画だけはたてないでください。老婆心ながら…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

僕は以前から一泊ほどのツーリングなら定期的に行ってきましたので多少の経験はあると思います。もちろんその経験が役に立つか分かりませんが・・・
今回のツーリングにおいては、必要量のエネルギーを摂取して無理のない計画でいこうと思います。

ご心配していただき恐縮です。

お礼日時:2008/06/20 23:36

自転車で一日走れば、スーパーの1軒や2軒は見つかります。


ですから、食材は現地調達と考えても大丈夫です。
つまり、持っていく調理用器材だけで自宅で作れるものなら一応可能だと考えても大丈夫です。(一概に全部OKとは言い切れませんが)
ソロだと持ち運びできる物にも限界があるので、その点も考えておいた方がいいですよ。
自炊できる料理の中から、常温保管できる食材だけで作れるメニューをピックアップしてみてください。

夏なので基本的には食べきるつもりで作る方が安全ですが、私は朝炊いたご飯を昼に食べる程度の事はしていました。

安く済ませるのは、ご飯をたっぷり炊いて「ふりかけ」だけとか「ツナ缶+マヨネーズ」ってパターンもありますが、栄養のバランスもあるので程々に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

炊いたご飯+おかずでいこうと思います。
夏までに料理のバラエティーが増やせるように頑張ります。

お礼日時:2008/06/20 23:17

登山やキャンプと同じです


腐敗しにくいもの、残飯や食材のごみが出ないもの
軽量で、ゆれたり圧迫されても壊れない食材
消化がよくもたれないもの、短時間に調理できるもの
調理器具がおなべやフライパン程度で済むもの

だから生肉、鮮魚、生卵などは避けますね。また揚げ物や蒸し物なども不可。
単純に安くするのが目的なら街道沿いの吉野家。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね、夏なので食中毒には気をつけるようにします。
吉野家なども多用しようと思います。すぐ飽きそうですけど・・

お礼日時:2008/06/20 23:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事